きのうに続いて、朝早く、どきどきしながら隣の畑に行き、計ってみました。

畑と庭と2箇所、だいたい同じくらいでした。
0.1~0.11μシーベルト(ガンマ線)
特に家の中と外で大きな変化はなく、わずかの誤差があった程度。
この線量計は、常にオンの状態なので、マナーモードでもバイブレーターが働いて、
「ブーン、ブーン」と結構耳に残る音が数十秒ごとに響き、変な感じです。
(もう慣れました。)
きのうも言いましたが、これはロシア製です。
そしてお値段も安くて6万円はするらしく、ベータ線、ガンマ線、食品も計れるようです。
それなりのお値段なので、個人では手が出ないと思う一方で、日本で生活するには今後不可欠なものになると思うと、買っても損ではないかも、という気もしています。
そこが迷うところですねえ。
東北ヘルプの牧師さん達は、あちこち出向くため、線量計は必ず持って歩いているそうですよ。そして「安いのだとすぐ故障する」っておっしゃっていたそうです。
だから長持ちするためには、やはりこのくらいの値段でないとだめなのかしら・・・
明日、さっそくクリスチャン・センターへ松の枝を採りに行きがてら、計りに行って参りますよ。
ここあでした。

畑と庭と2箇所、だいたい同じくらいでした。
0.1~0.11μシーベルト(ガンマ線)
特に家の中と外で大きな変化はなく、わずかの誤差があった程度。
この線量計は、常にオンの状態なので、マナーモードでもバイブレーターが働いて、
「ブーン、ブーン」と結構耳に残る音が数十秒ごとに響き、変な感じです。
(もう慣れました。)
きのうも言いましたが、これはロシア製です。
そしてお値段も安くて6万円はするらしく、ベータ線、ガンマ線、食品も計れるようです。
それなりのお値段なので、個人では手が出ないと思う一方で、日本で生活するには今後不可欠なものになると思うと、買っても損ではないかも、という気もしています。
そこが迷うところですねえ。
東北ヘルプの牧師さん達は、あちこち出向くため、線量計は必ず持って歩いているそうですよ。そして「安いのだとすぐ故障する」っておっしゃっていたそうです。
だから長持ちするためには、やはりこのくらいの値段でないとだめなのかしら・・・
明日、さっそくクリスチャン・センターへ松の枝を採りに行きがてら、計りに行って参りますよ。
ここあでした。