ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

小出先生の弘前での講演会(動画)

2011-12-05 17:02:33 | 原発関連
11月12日(土)に行われた小出裕章先生の弘前市での講演の様子が動画で見られます。是非ご覧下さいね。

小出氏弘前市での講演


さて、福島第一原発事故現場から、また放射能入り汚染水が建屋の外まで流出して、それが海に流れ込んでいるという事が新聞やテレビに流れました。

ストロンチウムの出すベータ線の値が高い。毎時110μSv。
更に海の汚染が進む。暗澹たる思いでその記事を読みました。
現在でも海のホットスポット対策も一つも進んでおらず、魚介類の汚染状況もまだわからないときなのに。

そんな中、とんでもない記事も。
放射能汚染の土を、深海の底に処分する案。
私の目を疑いましたよ!!

海底の高圧に耐えられる容器に汚染土を入れて沈める方法とのこと。
この土をそのまま海に捨てても、すでに捨てられた汚染物質の5%に過ぎないから平気と。もし、汚染土の入った容器が破損しても、土は底に沈んだままだから平気と。

何を考えているんでしょうか。あきれ果てて物も言えませんよ。
あなたがた専門家は、頭がいいのでしょ?

あなた方にとって、自然は何なのですか?
人間さえ生き延びれたら、それでいいと言いたいのですか


私たちはどれほど海の恩恵を受けていることか。
海の中には、数知れない生き物たちが、人間以上の数いるんですよ。
その生物たちも人間を支えている一つなのに。

このようなことを平気で言える人間のおごり高ぶりがきわまっている、そんな感じがしました。

海洋汚染は、ロンドン条約に触れるそうです。もし触れなくても、世界の人々はこの提案をどう受けとめるのでしょうか。
原発事故で最初に汚染水を垂れ流した事実を、後になって世界に公表した時、世界から非難を浴びたではありませんか。

それ以上の非難を浴びたら、日本という国は、世界の恥さらし、無情な国、考えなしの
愚かさが露呈して、「日本の常識は世界の非常識」は本当だと揶揄されそう。

汚染土などの放射性廃棄物の問題は必ず対処しなくてはなりません。
チェルノブイリに学ぶならば、批判があるのを承知で言うならば、やはり福島の事故現場からそう離れていない地域を管理区域にして、そこに汚染土などを置く、それしかないと思います。

政府が決断できないのが原因で、福島の事故現場近くに住んでいた人達は、将来住めるのはいつになるのかわからないままに今、心が迷走しています。アンケート結果にもあるように、たとえ除染がある程度できたとしても、もうそこに戻る気がない人々が多いのです。この現実をどう見るかです。

チェルノブイリは25年たった今でも戻れません。
そしてこの先も戻れない。
日本の事故はチェルノブイリを超えるかも知れません。いえ、チェルノブイリでは短期間で事故処理が行われました。日本ではまだ原子炉の爆発の危険すら回避できません。
まだまだ時間がかかるのです。廃炉まで30年という試算も仮のものです。
実際はもっと厳しいという指摘が多いです。

先日は、鯖の缶詰からセシウムが見つかりました。これは氷山の一角です。
年ごとにそんなことは当然出てくるわけです。
海に捨てろと言った人達の口の中に、魚介類を介して放射性物質が入るわけです。

もう一度言います。
世界は、人間以外の生物であふれています。
人間だけが生き延びるなんて事、あり得ません。
海と魚介類、海藻類に放射能をばらまけば、必ず人間がその被害を被るのです。

本当に腹立たしく、悲しい、悔しい気持ちです。

ここあでした。







祈り合うこと

2011-12-05 16:12:20 | 教会
今日は、朝から吹雪いています。
本格的な冬の様相を呈していますが、この天気も今日までだとか。
明日からまたしばらく晴天が続いて、やはり根雪とはなりませんね。
助かります・・・。

今日からこどもクリスマス会の準備に更に力を入れないとだめなんですが、私の失敗で、もっと早くから手がけていなくてはならなかった祈祷用のしおりを、しばらく延ばし延ばしにしていたことを思い出して、そちらをまず作ってからにしないと次へは行け亡いと反省し、それを作っています。
(言い訳がましいけれど、この作業を忘れていたわけではなく、あまりの忙しさに、後回しにしたので、なおタチが悪いわけでして・・・とほほ。反省しきりです。)

うちの教会では、何十年も前から、「祈りのノート」というものが存在していました。
当時はもちろん手書きの、本当に温かな感じのノートでした。

やがて、ファイル式に変えた時期もありましたが、現在はこのようになりました。


教会員や求道者、客員の一人一人に祈りの課題を提出して頂いて、それを私がノート化するわけです。だいたい3ヶ月に一度の内容更新しています。
毎回、これに載せるみことばを選び、挿絵を選び、それは楽しいお仕事で、私に向いてます。(と言いつつ、今回、ちょっとなまけたわけでして。)

この「祈りのノート」は、もちろん祈りが目的ですが、教会員同士と言えども、なかなかじっくりと時間をとって交わったり、祈ったり出来ない人達もいるわけです。

そういうときには、このノートを、相手のことを知るための一つのツールとして用いていただけることを感謝に思っています。

直接密に関われなくても、このノートで相手の状況や課題、感謝な出来事を知って、背後で祈り、祈られる。こういう関係がクリスチャンとしては幸いですよね。

このノートを手がけて、私も何年か経ちましたが、差し出された課題の書き方、内容、細かさなどから、その方のその時の状態が少しわかるんです。
「ああ、この人はたくさん神様からの恵みを頂いて、今、喜んでいるんだなあ」
「この人は、いつもよりも書き方が乱れているなあ」
「前回よりも書き方が丁寧だな。ゆとりが生まれたな」
とか。
係をしていると、誰よりも先にみんなの情報が得られるので、恵みの先取りがまた恵みです。

祈り合える幸せというものを感じます。
礼拝の中で、礼拝の後で、祈祷会で、そして各自の家々で。

私が祈れない時も、誰かが私のために祈り続けているし、私が祈れる時には、拙いけれども、浅薄だけれども、出来る限り祈り続けていきたいと思います。
それこそクリスチャン同士の主にある交わりと感じています。

今回は深い反省を込めて、更に?心を込めて綴じましょう。

ここあでした。






今日のあれこれ

2011-12-05 00:17:49 | 教会
今日の礼拝は、アドベント(待降節)第2主日礼拝。
(あ、主日というのは日曜日のこと。)

アドベント期間は、クリスマスの曲をたくさん賛美できるのが、まず嬉しいですね。
今日は私が奏楽をする日でしたから、牧師の選曲の他に、私も選曲できるわけです。

クリスマスの曲は、他の賛美歌よりも曲が繊細で、透き通っていて、美しく響くのは何故なんでしょう?うまく表現できません・・・。
私の感じ方であり、もちろん他の賛美の曲もきれいなんですが、クリスマスの曲だけは違って聞こえてきます。

今日、私がオルガンで弾いた曲は、「おさなごイエス」という讃美歌21由来の前奏曲と、「来たりたまえ我らの主よ」という讃美歌第二篇の曲でした。
他に私が毎年好きで弾きたいのは、讃美歌94と107番。

「来たりたまえ・・・」と94と107は、いずれも短調の曲ですが、歌詞は希望そのもの。特に107番が一番好き。バッハの曲。「まぶねのかたえに」。
以前、この曲を紹介しているので今日は載せません。

午前の礼拝が終わり、今日は役員会があったので(私は役員ではないので)、しばらく連れを待っていました。今日の役員会の中で「試問会」が行われました。
「試問会」というのは、これから洗礼を受ける人に対して、信仰の確認をする会です。

何か試験じみているようですが、そうではなく、その方がどのようにしてイエス様を信じたのかを聞いて、確認し、祈る為に行うので、それは本人のために行われます。

結局、今日の試問会で、その方の洗礼は認められました。クリスマス礼拝の後で洗礼を授けることになっています。嬉しいです、こういう報告は。

さて、話は昨日のことになりますが、東京の和菓子店「栄光堂」さんからまたお手紙が来ました。なにやらクリスマスの新商品が出たと言うこと。

「え?クリスマスに和菓子?」と思うでしょう?

そうなんです。でも、見て下さい。クリスマスっぽい、かわいいデザインです。
きっと栄光堂さんのお菓子だから、甘くなくて上品だろうなと思います。



「クランツ」表はゆずの入ったあんこで、中は粒あん。ロウソクをつけると、下のようになります。


ゼリーのような「ツリー」。これは羊羹だそうです。


真ん中のが「柊」。雪平、羊羹巻き。中はゆず味噌あん。

他にも「ぼうし」サンタ帽子です。
「ポインセチア」練り切り。
「ひつじ」栗きんとん。
「ノエル」栗と栗あん。
などなど、クリスマスにちなんだ和菓子が作られています。季節限定で各290円。
12月18日までの注文期限があります。

うちの教会でも注文しようか、とクリスマス委員が声を上げていましたが、果たして・・・。

栄光堂さんのホームページを見て下さいね。

それと、栄光堂さんの店主片岡さんのブログも紹介します。この方のブログは和菓子の作り方も教えてくれるし、話題が豊富で楽しいです。
出会いは不思議ですね。大切にしたいと思います。
是非ご利用下さいね。

あら、0時になってしまいました。もう休まなくては。

明日からまた日曜日の子供クリスマス会の準備で明け暮れる一週間になりそうです。
でも、楽しく準備したいなあ・・・。

ここあでした。