ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

クレープ試作品

2011-12-10 14:30:10 | スイーツ
今日は午前は良い天気でしたが、午後になると雲が広がってきました。
今日の夜は月食なんですってね。この分じゃ無理。

さて、明日はいよいよ子どものクリスマス会です。
クレープの試作品を作りました。(やってみるとわかることがありますよ。)


粉類(小麦粉、片栗粉、さとう、塩)をボールにいれます。
なぜ片栗粉?と思う方、実はコレを加えると破れませんよ。


そこに卵と牛乳を入れますが、試作品には豆乳を投入(ははは・・・おやじ化)


ひたすらかき混ぜて・・・
最後に溶かしバターを入れます。

溶かしバターはレンジで数秒チンすると簡単でいいですよ。

これをしばらく置いておいて・・・

鉄板を温めておき・・・
油を敷く必要があれば敷いて
生地は、お玉を使って、優しく丸く垂らしたら、お玉の背でくるくるとなでるように
すると薄くなります。


今回は人数と鉄板の数を考えなくては。そこでミニクレープを焼きます。


焦げ目はつけたければどうぞ。つけたくなければ付けずとも良し。


はい、完成。

アレンジして食べましょう・・・

バナナとプルーンジャムをかけて。

明日は、バナナに手作りカスタードクリーム、チョコかけが一つ、そしてレタスやチーズ、ハムを包むものが一つの2種類を作ります。

実際作ってみると、破れにくい点は最高です。ただ、やはり少し厚みが出て、本来のクレープよりはもったりしますが、味はいいですよ。バターがきいてる。

後は火傷をさせないように気をつけなくてはね。

それと、今回も気を遣いましたよ。
放射性物質に・・・。

子どもたちに与えるのだから、牛乳は「函館牛乳」。バターも北海道産。
小麦は外国産(これはどのメーカーにもあります。)。卵は地元産。
(皆さん、北海道産もすべてが安心ではありません。特に道東は少なからず汚染しているようですよ。汚染がほとんどないのは、函館などの道南なのですから。)

粉ミルクからセシウムが検出されました。空気からの混入らしいですが、これをきっかけにようやく各メーカーが検査に踏み切りました。当然のことなのに、遅い!!

牛乳は、チェルノブイリ事故後はかなり汚染されたようですから、日本の牛乳も検査を詳しく、はやくしてほしいですよ。

我が家は以前からあまり牛乳は摂りませんからいいのですが、待てよ、「森永クリープ」は生乳から作られているし、大丈夫か?
森永さん、検査して。

明日、良い天気になればいいな。
全国の教会学校のクリスマス会が明日あたりピークかもね。
全国の子どものクリスマス会が祝福されますように!

その後、クリスマスカードを書いて出しました。


そういえば、明日11日は亡き父の誕生日。
そして、震災・原発事故から9ヶ月なんですね。
被災地もかなり寒くなってきたようです。

風邪を引かないように。全国にマイコプラズマ肺炎が蔓延としていると言います。
原発事故以来、放射性物質の被曝を受けた人達の間に、免疫力が落ちているという話も聞こえますから、特に守られますように。

ここあでした。