今日も雪が消えません。
これは、とうとう根雪か?
北海道はかなり大雪が降ったそうですね。
北海道は15年前まで暮らしていた場所。
特に私たち家族は、内陸部の大雪地帯に住んでいたので、あの寒さの厳しさを知っています。
真冬は早朝が一番寒く、マイナス20度は当たり前。午前6~7時の間には、子ども達が白い息を吐きながら、すべらないように気をつけながら学校まで歩いて行くのです。
マフラー、手袋はもちろん耳当ても欠かせませんよ。(思い出すわ~)
さすがに15年近くこちらで生活をしていると、やはり北海道で鍛えた?冬の寒さもどこへやら。
人って、簡単に適応してしまうものですよね。今となっては、こちらのマイナス5度でさえも耐えられません・・・。年のせい?
北海道の教会に赴任の時、この大きなテーブルが我が家に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/c1b6bb535235177ee062a68c60de7734.jpg)
パイン材(松)です。
当時、教会の牧師館にはお客様が良くいらっしゃるのに、大勢で食事ができるテーブルが無く、なんとしても必要でした。
でも、大きなテーブルとなると金額がかなり張ります。
教会のその年の予算には、そんなお金は全く入ってないし。
祈りました。
で、結局我が家で買うことになりました。
予算は?
なんと丁度、私立幼稚園に通っていた娘の還付金がどっと?返って来て、このテーブルが買えたわけです。
実は、近所に大工さんが住んでいて、この方にテーブルを造っていただこうということになったんです。建具屋さんや家具屋さんではない、大工さん。
デザインは簡単。まるでお寿司が載っている台のような形・・・
このテーブルが青森まで海を渡って来たわけで、かれこれ20年近くになります。
今はもうしみと汚れで風格がありますよ。
このテーブルは和室にどっかり置かれています。
きのう購入した布でテーブルクロスとセンターを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/7c7627dc0c560190e7d8e72fce6b1804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/c1592364a195325bf114da3c0a13b04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/4b69d3ed16d69c9c54aac1ae7d570dbb.jpg)
カーテンは茶色です。(そう見えませんね。)
だからテーブルクロスも茶系。
木曜日にお客さんたちを迎えるので、間に合わせました。
寒くなったので、玄関の風除室から植物を移動して室内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/adeea462e022666f76016958e38cbf82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/31f3e640d05fad2e9f79ef5ff4995115.jpg)
すべて花は終わったのですが、冬の間のグリーンは貴重です。
今年の漢字は「絆」だとか。
私にとっては「染」でしたね。
私自身の頭の中が放射能の知識に「染」まり、日本中が放射能に汚「染」され、除「染」がなされて・・・
来年は、是非「安」となればいいなと思います。
「安心」「安全」「平安」。
でも道はほど遠いなあ・・・。
イエス様のみ、いつも平安の源です。
ここあでした。
これは、とうとう根雪か?
北海道はかなり大雪が降ったそうですね。
北海道は15年前まで暮らしていた場所。
特に私たち家族は、内陸部の大雪地帯に住んでいたので、あの寒さの厳しさを知っています。
真冬は早朝が一番寒く、マイナス20度は当たり前。午前6~7時の間には、子ども達が白い息を吐きながら、すべらないように気をつけながら学校まで歩いて行くのです。
マフラー、手袋はもちろん耳当ても欠かせませんよ。(思い出すわ~)
さすがに15年近くこちらで生活をしていると、やはり北海道で鍛えた?冬の寒さもどこへやら。
人って、簡単に適応してしまうものですよね。今となっては、こちらのマイナス5度でさえも耐えられません・・・。年のせい?
北海道の教会に赴任の時、この大きなテーブルが我が家に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/c1b6bb535235177ee062a68c60de7734.jpg)
パイン材(松)です。
当時、教会の牧師館にはお客様が良くいらっしゃるのに、大勢で食事ができるテーブルが無く、なんとしても必要でした。
でも、大きなテーブルとなると金額がかなり張ります。
教会のその年の予算には、そんなお金は全く入ってないし。
祈りました。
で、結局我が家で買うことになりました。
予算は?
なんと丁度、私立幼稚園に通っていた娘の還付金がどっと?返って来て、このテーブルが買えたわけです。
実は、近所に大工さんが住んでいて、この方にテーブルを造っていただこうということになったんです。建具屋さんや家具屋さんではない、大工さん。
デザインは簡単。まるでお寿司が載っている台のような形・・・
このテーブルが青森まで海を渡って来たわけで、かれこれ20年近くになります。
今はもうしみと汚れで風格がありますよ。
このテーブルは和室にどっかり置かれています。
きのう購入した布でテーブルクロスとセンターを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/7c7627dc0c560190e7d8e72fce6b1804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/c1592364a195325bf114da3c0a13b04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/4b69d3ed16d69c9c54aac1ae7d570dbb.jpg)
カーテンは茶色です。(そう見えませんね。)
だからテーブルクロスも茶系。
木曜日にお客さんたちを迎えるので、間に合わせました。
寒くなったので、玄関の風除室から植物を移動して室内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/adeea462e022666f76016958e38cbf82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/31f3e640d05fad2e9f79ef5ff4995115.jpg)
すべて花は終わったのですが、冬の間のグリーンは貴重です。
今年の漢字は「絆」だとか。
私にとっては「染」でしたね。
私自身の頭の中が放射能の知識に「染」まり、日本中が放射能に汚「染」され、除「染」がなされて・・・
来年は、是非「安」となればいいなと思います。
「安心」「安全」「平安」。
でも道はほど遠いなあ・・・。
イエス様のみ、いつも平安の源です。
ここあでした。