本題の前に、昨日の「花子とアン」。
東京の女学校にいよいよ入学。
そこにいたのが、ルームメイトの「醍醐亜矢子(だいごあやこ)」です。
なんと、これは「ダイアナ」じゃないでしょうか?
そう読めますよね。
そして、「赤毛のアン」では、アンの方からダイアナに、
「私の腹心の友(bosom friend)」になってほしいと言い、
お互いに永遠の友情を誓い合うんですよね。
ドラマでは、亜矢子の方から花子に
「お友だちになって」と言いましたね。
これからの女学校生活、どうなるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0242.gif)
さて、先週の土曜日のこと。
午後に、パンを焼きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/c8fdffc5b41436fe716d68b53dac1a67.jpg)
一つは、聖餐式用のパン。
(「聖餐式」というのは、パンとぶどう液を食するもので、
パンは、キリストの体を表し、ぶどう液は、キリストの血を意味します。
プロテスタント教会では、洗礼式とともに「聖礼典」と呼ばれ、
大切にされています。
これは、イエス様が定めた儀式の一つで、私たちの教会では
毎月第一日曜日の礼拝の中で行われます。
(毎週日曜日礼拝の度に持つ教会もあります。)
すでに洗礼を受けた人達が対象です。)
「パンを裂く」という行為を大切にしたいという事で、
うちの教会では、食パンではなく、
丸いシンプルなパンを用いています。
もう一つは、教会の食事会のためのパン。
今回は、アップル・シナモンロールパンを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/43/dec083ca9bc25f7f243a5c1c744e739e.jpg)
いつものようにストーブのそばで発酵タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/694ddc3c78d9139aa25016f03a0bb1c0.jpg)
前回は、バターロール形にしましたが、少し手がべとつくので、
カップを使いました。やはり便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/809a6db4d1bc49a508df413e56d3a2f3.jpg)
結構、糖分が多いので、アイシングは今回もかけませんでした。
これを教会に持って行って、
食べていただきました。完食!
家庭で作るパンは、市販のものより
確かに劣化は早い気がしますが、
特に5℃前後が劣化のピークだそうです。
だから、冷蔵庫に入れない方がいいんですよね。
むしろすぐ食べないなら、冷凍の方がいいわけです。
不自然な添加物が入らないから、
市販のようにはならない、と考えた方がいいですね。
うちでは、白いホーローの缶に入れています。
赤い文字で「BREAD」と大きく書かれていますよ。
(一時、お米入れにも使いましたが。)
今日も春らしい天気です。
桜は少しずつふくらんで、
黄緑のつぼみがピンクがかってきましたよ。
ここあでした。
東京の女学校にいよいよ入学。
そこにいたのが、ルームメイトの「醍醐亜矢子(だいごあやこ)」です。
なんと、これは「ダイアナ」じゃないでしょうか?
そう読めますよね。
そして、「赤毛のアン」では、アンの方からダイアナに、
「私の腹心の友(bosom friend)」になってほしいと言い、
お互いに永遠の友情を誓い合うんですよね。
ドラマでは、亜矢子の方から花子に
「お友だちになって」と言いましたね。
これからの女学校生活、どうなるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0242.gif)
さて、先週の土曜日のこと。
午後に、パンを焼きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/c8fdffc5b41436fe716d68b53dac1a67.jpg)
一つは、聖餐式用のパン。
(「聖餐式」というのは、パンとぶどう液を食するもので、
パンは、キリストの体を表し、ぶどう液は、キリストの血を意味します。
プロテスタント教会では、洗礼式とともに「聖礼典」と呼ばれ、
大切にされています。
これは、イエス様が定めた儀式の一つで、私たちの教会では
毎月第一日曜日の礼拝の中で行われます。
(毎週日曜日礼拝の度に持つ教会もあります。)
すでに洗礼を受けた人達が対象です。)
「パンを裂く」という行為を大切にしたいという事で、
うちの教会では、食パンではなく、
丸いシンプルなパンを用いています。
もう一つは、教会の食事会のためのパン。
今回は、アップル・シナモンロールパンを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/43/dec083ca9bc25f7f243a5c1c744e739e.jpg)
いつものようにストーブのそばで発酵タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/694ddc3c78d9139aa25016f03a0bb1c0.jpg)
前回は、バターロール形にしましたが、少し手がべとつくので、
カップを使いました。やはり便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/809a6db4d1bc49a508df413e56d3a2f3.jpg)
結構、糖分が多いので、アイシングは今回もかけませんでした。
これを教会に持って行って、
食べていただきました。完食!
家庭で作るパンは、市販のものより
確かに劣化は早い気がしますが、
特に5℃前後が劣化のピークだそうです。
だから、冷蔵庫に入れない方がいいんですよね。
むしろすぐ食べないなら、冷凍の方がいいわけです。
不自然な添加物が入らないから、
市販のようにはならない、と考えた方がいいですね。
うちでは、白いホーローの缶に入れています。
赤い文字で「BREAD」と大きく書かれていますよ。
(一時、お米入れにも使いましたが。)
今日も春らしい天気です。
桜は少しずつふくらんで、
黄緑のつぼみがピンクがかってきましたよ。
ここあでした。