久しぶりに原発関連の話を。
今日の午後5時30分からのTBS「報道特集」を見ましたか?
この夏の再稼働に向けてひた走っている、鹿児島の川内(せんだい)原発。
この川内原発の周辺の海域の温度は、原発を停止した2年半の間に、
温度が2~3℃低下したという。
これが原発が稼働される前の、普通の温度だったはずなのです。
温度が上昇する理由は、ご存じ、原発の「温排水」のせい。
海水を原発内に取り入れて、いらなくなった温度の高い排水を
また海水に戻すのです。
海の温度上昇は、地上での温度上昇より敏感で、
2℃くらいと思ってしまうが、
海水の生物にとって、これは生きるか死ぬかの問題なほど
影響が大きいらしい。
また、原発内に取り込む時は、一緒に魚や貝の稚魚や幼生、
小さな藻なども中に取り込まれる。
そうすると、それらは、原発内に不都合な成分となるため、
塩素系の液体を入れて、
死滅させて取り入れるようです。
つまり、熱い熱い温排水を排出するのみならず、
塩素系の薬をも捨てていることになります。
海水温の上昇は、今までの生態系を壊してしまい、
今まで岩場にたくさん生えていた藻が、まったく死滅し、
海の中の藻も壊滅したようです。
そして、今まで獲れていた魚貝類に代わり、
南方系の魚貝類が増えました。
原発停止中の2年半の間に、
実に、藻は岩場にも増え、
海中の魚貝は、この地域特有の魚貝が戻りつつある。
この現象は、何も川内原発の周辺海域だけではなく、
佐賀県の原発周辺でも同じ現象が起きているようです。
まさしく原発は、「海あたため機」と揶揄されるゆえんですね。
この夏、川内原発は動かされようとしています。
政府は、民主党の「2030年」計画を否定し、
原発を主要な電源の一つと位置づけ、再稼働に躍起になっています。
そういう中でのTBS【報道特集】のこの報道は、
タイムリーでした。
いえ、あえて報道している意図がわかります。
海までも破壊されてきた事実が、いかに隠されてきたか。
北海道の泊原発の近くに住む漁師さんが、
長年、原発周辺の海水温を測り、記録している事実もあります。
こういう方々のご努力が、是非実を結びますように!
それでなくても、太平洋側の海は汚されてしまったのだから!
もうこれ以上、いのちの海を汚してはなりませんよね。
***********************
それから、もう一つ。
すでにご存じの方も多いと思いますが、
牛丼の「吉野家」では、野菜を福島県白河市で作り、
「米、白菜、ネギ、キャベツ、タマネギ」を
使っているようですよ。
「吉野家ファーム福島」を設立したそうです。
白河市は、通常の1000倍もの放射性物質が
存在するらしいので、ご注意ください。
「食べて応援」などと、人情に訴えている日本政府。
狂気の沙汰だと思います。
毒入りと知りつつ、国民に推進する国家がいるだろうか。
「人情」と「安全」を同じ秤で測ってどうするのだろう。
私たちは危険なものを「食べない」。
「食べて応援」などしない。
それを批判する権利は誰にもないと思います。
「食べる自由」もあるが、「食べない自由」もあるから。
チェルノブイリ事故なら、当然立ち入り禁止区域のレベルでも、
日本なら居住可能地域になる。
こんな論理、誰が受け入れますか?
誰も信じません。
日本人は、外国人より、頑丈なんでしょうか??
日本人だけ、放射能被害を受けにくい体なのでしょうか???
本音を言わせてもらえば、
外国に移住したい。
原発のない、核実験もしない、そんな国に。
プラス英語の通じる国に。
「食べて応援」が本当に正しかったのか、
問われる日が、必ず来るのです。
でも、その頃には、今の政権もないかもしれません。
誰も責任を取りません。
今が良ければ、それでよい。
政府の政策、みんな今が良ければ、それでよい政策。
「アベノミクス」、アメリカに言わせれば、
すでに「息切れ」との評価らしい。
某大学の助教授で、
海を研究している専門家の方が言いました。
「今だけのことではなく、1000年先を考えて
原発の政策を考えるべき」と。
然り(アーメン)!!
ここあでした。
今日の午後5時30分からのTBS「報道特集」を見ましたか?
この夏の再稼働に向けてひた走っている、鹿児島の川内(せんだい)原発。
この川内原発の周辺の海域の温度は、原発を停止した2年半の間に、
温度が2~3℃低下したという。
これが原発が稼働される前の、普通の温度だったはずなのです。
温度が上昇する理由は、ご存じ、原発の「温排水」のせい。
海水を原発内に取り入れて、いらなくなった温度の高い排水を
また海水に戻すのです。
海の温度上昇は、地上での温度上昇より敏感で、
2℃くらいと思ってしまうが、
海水の生物にとって、これは生きるか死ぬかの問題なほど
影響が大きいらしい。
また、原発内に取り込む時は、一緒に魚や貝の稚魚や幼生、
小さな藻なども中に取り込まれる。
そうすると、それらは、原発内に不都合な成分となるため、
塩素系の液体を入れて、
死滅させて取り入れるようです。
つまり、熱い熱い温排水を排出するのみならず、
塩素系の薬をも捨てていることになります。
海水温の上昇は、今までの生態系を壊してしまい、
今まで岩場にたくさん生えていた藻が、まったく死滅し、
海の中の藻も壊滅したようです。
そして、今まで獲れていた魚貝類に代わり、
南方系の魚貝類が増えました。
原発停止中の2年半の間に、
実に、藻は岩場にも増え、
海中の魚貝は、この地域特有の魚貝が戻りつつある。
この現象は、何も川内原発の周辺海域だけではなく、
佐賀県の原発周辺でも同じ現象が起きているようです。
まさしく原発は、「海あたため機」と揶揄されるゆえんですね。
この夏、川内原発は動かされようとしています。
政府は、民主党の「2030年」計画を否定し、
原発を主要な電源の一つと位置づけ、再稼働に躍起になっています。
そういう中でのTBS【報道特集】のこの報道は、
タイムリーでした。
いえ、あえて報道している意図がわかります。
海までも破壊されてきた事実が、いかに隠されてきたか。
北海道の泊原発の近くに住む漁師さんが、
長年、原発周辺の海水温を測り、記録している事実もあります。
こういう方々のご努力が、是非実を結びますように!
それでなくても、太平洋側の海は汚されてしまったのだから!
もうこれ以上、いのちの海を汚してはなりませんよね。
***********************
それから、もう一つ。
すでにご存じの方も多いと思いますが、
牛丼の「吉野家」では、野菜を福島県白河市で作り、
「米、白菜、ネギ、キャベツ、タマネギ」を
使っているようですよ。
「吉野家ファーム福島」を設立したそうです。
白河市は、通常の1000倍もの放射性物質が
存在するらしいので、ご注意ください。
「食べて応援」などと、人情に訴えている日本政府。
狂気の沙汰だと思います。
毒入りと知りつつ、国民に推進する国家がいるだろうか。
「人情」と「安全」を同じ秤で測ってどうするのだろう。
私たちは危険なものを「食べない」。
「食べて応援」などしない。
それを批判する権利は誰にもないと思います。
「食べる自由」もあるが、「食べない自由」もあるから。
チェルノブイリ事故なら、当然立ち入り禁止区域のレベルでも、
日本なら居住可能地域になる。
こんな論理、誰が受け入れますか?
誰も信じません。
日本人は、外国人より、頑丈なんでしょうか??
日本人だけ、放射能被害を受けにくい体なのでしょうか???
本音を言わせてもらえば、
外国に移住したい。
原発のない、核実験もしない、そんな国に。
プラス英語の通じる国に。
「食べて応援」が本当に正しかったのか、
問われる日が、必ず来るのです。
でも、その頃には、今の政権もないかもしれません。
誰も責任を取りません。
今が良ければ、それでよい。
政府の政策、みんな今が良ければ、それでよい政策。
「アベノミクス」、アメリカに言わせれば、
すでに「息切れ」との評価らしい。
某大学の助教授で、
海を研究している専門家の方が言いました。
「今だけのことではなく、1000年先を考えて
原発の政策を考えるべき」と。
然り(アーメン)!!
ここあでした。