火曜日、突然、弘前に行く用事があり、
ついでに、今週に終わってしまう
弘前公園内の「りんごアート」を見ることに。

弘前市民会館に駐車。
紅葉が美しい。

修復中の天守の石垣。

公園内のもみじは、まだ青かったり、
桜の葉もまだ紅葉しきれてなくて、
とても残念でしたが、
(11月の方がいいですよ。)
菊人形まつりも開催されていて、
週日なのに、外国の方々も多かったです。

今年の新しい企画の一つですか?
たくさんの作品の写真や絵画などが
こうして展示されています。
おもしろい作品ばかり。
なのに、見ないで急ぎ歩く人々がたくさん。
***
有料区域の本丸に、目的の
りんごアート(モザイク画)があります。
新企画です。

赤と黄色のりんごがたくさん並んで

東洲斎写楽の「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」
(さんせいおおたに おにじのやっこえどべい)
読み方、一体どこで切ればいい?
絵に関しては、洋の東西を問わず、
全く門外漢の私なのです。
それに「東洲斎写楽」って口が回りません。
大丈夫か、私。笑
縦17m 横9m
近づいて見ると、ちょうど・・・

赤とんぼが。
アブや蜂も香りに誘われて来てます。笑
展示後は、ジュースにされるそうですよ。
無駄にせず、いいことですね。
この展示は、今週でおしまいだそうですよ。
***
菊人形は、植物園(有料区域)で毎年
行われています。

入り口

入り口前

入り口前2
花時計も秋の花に変わりました。

「大坂冬の陣」

今年の新企画のもう一つは、
ねぷた絵と人形のコラボ。

弘前城の火事の場面。
火消しするのに手桶とは!@@

津軽為信公の津軽統一
こんな風に背景にねぷた絵が置かれました。
ほかにもいくつかの場面がありました。

7人のコビトが居たり、

たかまる君が居たり、
3匹の子豚の物語に、
なぜか「くれよんしんちゃん」に出てくる
変な豚のキャラ(名前を忘れました)が居たり、

ここを上がって行くと


毎年この舟が居ます。
本丸から岩木山がうっすら見えました。
少してっぺんに雪。

今年は、もみじがまだ早かったので、
もう一度11月初旬に来て、
真っ赤に燃える紅葉をカメラに
収めたいと思います。
お昼は、公園内の新しいカフェと
公園向かいの藤田庭園の新しいカフェへ
行って来ました。
明日、アップしたいと思います。
ここあでした。