スプリング・コサージュの3番花(だったかな?)が
咲いたのでアップしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/5027c56534dfd1786d0eaf27700321c7.jpg)
少し黄色が混じった薄いピンク。
フルーティな香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/53a432952a8c45db106d644fb85d6c89.jpg)
もっと開くと、中のしべが真っ赤で、
まるでコサージュのような形になります。
それで、そんな名前が付いたのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/2b457b6836d96c2b16e014fe9af75d38.jpg)
このバラは、隣の秋田県大館市の「石田ローズガーデン」の
バラ祭りで購入した苗でした。もう10年以上前です。
色、形、香り、四季咲きが気に入って、
即、決めたのでした。
あまり知られていないバラかもしれません。
花持ちは良くないので、残念ですが、
四季咲きなので、晩秋までつぼみが付く事も。
今、バラにとって一番いい季節です。
***
うちの庭の隣は、お隣の畑や庭があります。
秋になると、白ブドウの香りが我が家の家の中まで香り、
おいしそうに見えるのです。
(実際の味はわかりませんが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/6ff976d104048a61e0641cc3bdfb7c1f.jpg)
まだ収穫していません。
袋もかけていないし、農薬を撒く事もなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/e64848ea681577adbaffa1e2e45bc4cf.jpg)
先日の台風にも負けず、たわわに実っています。
毎年、10月中旬以降にほとんど全部
収穫してしまいますが、
たまに残された実があると、
ヒヨドリや小さな小鳥たちが来て啄む事があります。
初春には、シジュウカラなどが、
巣の素材として、ぶどうの枝を咥えて行く事も。
我が家の大きな出窓からもブドウ棚が見えますが、
開けられない窓なので、棚に来た小鳥を写そうにも、
くっきりした画像にはならず、残念な思いをしています。
(今回のぶどうは、庭から撮影)
***
そして、ブドウ棚の隣は、大きな柿の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/e95fa1358beef82c6a5234e2dbe30cba.jpg)
ほとんど我が家の壁にまで触れそうなほど
枝が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/b046f2d0e6c5a452f828fd70e817646e.jpg)
こちらの柿は、ほとんどすべてが渋柿です。
まだ青いですが、オレンジ色になったら収穫し、
アルコール(焼酎など)で渋を抜いて食べます。
または、干し柿にして食べる方も多いです。
柿も、1,2個残っていると、
ヒヨドリが食べたりしています。
渋いのと甘くなったのと見分けられるのでしょうか。
雪が降る頃まで待って、とろけそうな位にならないと
全然食べませんね。なかなか賢いですね。
ヒヨドリに劣らず、私も柿が大好きです。
市販の柿を切らずに、柿のおしりの方から
スプーンでくり抜いて食べるのが好きです。笑
娘もそれが好きだから、
我が家の柿消費量は、とても多くなります。
柿も栄養がありそうですよね。
ビタミンCやA、カリウム、タンニンなど。
食べ過ぎると便秘になるそうですが、
適度な量だと、抗酸化作用があり、
塩分排出、整腸にもいいようです。
適量とはどのくらいなんでしょうね?
ここあでした。