昨日は晴天で、20℃前後の暖かな
畑日和の一日でした。
我が家から畑までは、車で30分くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/ff84ecc3ee20a3bf33aa67b0be22c55c.jpg)
岩木山の中腹あたりまで、うっすらと紅葉しています。
久しぷりの快晴で、山がくっきりでした。
車の中から写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/b28f191c5f9a4fbf183486b733e3acb1.jpg)
稲刈りもほとんど終わっており、
稲が残っている田んぼの方が少ないです。
時折、田んぼのわら焼きの香りがしています。
(条例違反ですが、罰則がないため、減りません。
わら焼きは、昔から秋の風物詩でしたよね。
郷愁をおびた良い香りですが、環境や人には害になります。)
この日の収穫は、キャベツ、ブロッコリー、
完熟ピーマン、四角豆、インゲンとインゲンの種、
千日紅(花)など。
そして、10月の半ばともなると、
少しずつ撤去する作物があります。
昨日は、ナス、白ナス、しそ、パクチー、春菊を
撤去しました。少しずつ平坦な土地に戻していきます。
***
さて、畑にはたくさんの生き物たちがいます。
昨日は、アマガエルがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/b477e82058d90f4ebe8bfba4ce634d99.jpg)
カエルが苦手な方、ゴメンナサイね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/4dc7e8da2442cb75e8c061836b96cc91.jpg)
白いアマガエル。大きめでした。
雄、雌の区別はわかりません。
寒かったのか、全然逃げず、
手に乗せても、喉を鳴らして、じっとしていました。
注)カエルが乗っているのは、娘の手です。
そして、残念な事に、この前までスクスク育っていた
キアゲハの幼虫がいなくなりました!
どこへ行ったのか・・・。
もしかすると、鳥に食べられたかな?
ここには、野鳥もたくさん来ますしね。
移動して、さなぎになっていますように。
カマキリの卵もありました。
きっと先日見つけた大きなカマキリが産んだに
違いないですよ。
20㎝くらいの高さに産みましたから、
今年のこの辺の雪の深さは、20㎝以下・・・
・・・と、信じたい♡ 笑
***
畑の近くには、森があります。
昨日は、森の小道を通って、バラのヒップや
ツルウメモドキをゲットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/1f0f2ba727fd05e5862fadf9767deb34.jpg)
ノイバラのヒップ。
トゲがあるのと、無いものと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/c4d0041a90261d94597bf665c16e9cb9.jpg)
ツルウメモドキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/57b72ba56cbf092a020658a8885bb654.jpg)
古木が台風で倒れたようで、そこに絡みついていました。
普通、結構高い所にあるツルウメモドキ。
木が倒れていたため、採りやすかったです。
ノイバラはリースなどに使用します。
ツルウメモドキは、実が取れやすいので、
飾るだけにしたいと思います。
おまけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/b72fea9c392074191d4e8d1c5657e643.jpg)
昨日は、珍しくいろんな小鳥が来ました。
これは、コゲラです。(一番小さなキツツキ。)
証拠写真として載せています。
他に、エナガ、シジュウカラ、他にも鳴き声が多数。
エナガは画像がぼけてしまいました。残念。
娘にとっても久しぶりの畑で、
鳥見もできたし、満足していましたよ。
感謝
ここあでした。