土曜日にも、自転車で運動を兼ねて散策してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/8f09fe487d42b964b9e5c26361155cc2.jpg)
雑木林に小鳥がよく来ます。
この日は朝でしたから、午後よりも多くの小鳥を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/8e9e3d7757787e311bc15a4afcafab0e.jpg)
すばしっこくて、おまけに小枝に焦点が合ってしまった画像。(^^;)
証拠写真としてのエナガです。
名前の通り、尾が体と同じくらい長いです。
本州のエナガは、頭と体に黒い模様がありますが、
北海道のシマエナガには、黒い模様がありません。
かわいいシマエナガを見たいものです。
公園はまだ桜の紅葉が進んでいません。
11月に入ると真っ赤になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/90260bd67a615e3b9b981d8f9ec386f0.jpg)
暖かいこの日、親子連れや、子供達同士の遊ぶ姿が
たくさん見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/f7e63ea9e3e2ec6a1176d53f490baf0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/e4b46623f205243c2838d1338c4b5eea.jpg)
黄色い実は、ツルウメモドキです。
もうすぐ実が割れて、オレンジ色の中身が出ます。
赤い実は、恐らくガマズミかと思われます。
だとすると食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/0e204320c13e90fe38fc4f0883a2d98a.jpg)
小りんごもたくさん生っていました。
これは実すぐりをしていないので、ますます小さな実のまま。
公園の奥は、池もありますが、あまり人が入りません。
そこには木々がたくさんありますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/cfd923d81e1fb1e6f8912eed512007e6.jpg)
なんと1本の木に、アケビ蔓で編んだようなバスケットが1個
掛けられていました。
中には、葉や松葉などが少し入っていました。
誰が掛けたのでしょうか??
これから冬に向かうというのに、
まさか小鳥の巣のためでしょうか??
雪が入って、傷みますよね・・・。
アケビ蔓のバスケットは、とても高価で、
作る方も高齢化したり、注文しても数年待ちだそう。
もったいないと思ってしまいました。
池には、2連トンボがたくさん飛んでいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/2f0eca3d9f9c53ec31be27f8cee23b54.jpg)
こうして命をつないで行こうとしています。
来年の夏には、またたくさんのトンボが飛ぶことでしょう。
昨日の午後は時間にゆとりがあったので、
ドライブがてら、弘前市の山桜の紅葉を見に行ってきました。
明日アップしますね。
今日は、また畑に行ってきます。
だんだんと畑も終盤に近づいてきました。
畑も少しずつ撤収しています。
収穫は嬉しいですが、
秋は、やはり少しもの悲しくもなります。
ここあでした。