ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

名前をつける

2014-04-25 08:26:24 | 教会
晴れが続き、水不足が心配なこの頃、
弘前の桜まつりも始まりましたね。


これは、ご近所の梅です。




香りはありません。



梅も美しいですね。




さて、昨日の朝と今朝の「ラジオ深夜便」という番組の中の
「明日への言葉」(朝4時から放送)に、
三浦綾子文学が取りあげられていました。

綾子さんのデビュー小説「氷点」出版から、
今年で50年なんですよ。

おまけに今日は、綾子さんの誕生日だそうです。
生きていれば、92歳。



教会の読書会は、今、「光あるうちに」に入りました。
「道ありき」3部作の一つです。


最近、被災地で、三浦文学が再び読み直されているようです。

綾子さんは苦難をたくさん通られた方です。
そして、三浦文学の神髄は、「希望」です。

人間の原罪の問題を扱いながらも、
苦難の中でどう生きていくのか、
苦難の中の希望とは何か、
それを届けるのが、三浦綾子文学の目的なんですね。








さて、テーマ。

「名前」を付けるというのは、結構楽しくて好きですが、
反面、難しいですよね。


私は、これまで、飼い犬、娘、姪っ子に名前を付けましたが、
人の名前は付けやすいけれども、

サークルやグループの名前を付けるのが
案外難しいものです。




うちの教会では、来月から子供の集会をするのですが、
この集まりの名前を何にしようか、と前から考えてます。


数ヶ月たっても、まだ決まらない・・・


かつて北海道で子供集会をしていた頃は、
「Joyful Land」と付けて、
「kids」「junior」「senior」に分けていました。

そして、前任地では、「ぶどうクラブ」でした。


さて、ここでは・・・?


もくれんの木(うちの隣)


(ノブ)シンプルに花の名前にしようか?

(私)ん~・・・逆に「日曜学校」にして、
時代に逆らってみようか? 

(娘)でも、「学校」ってどうなのよ。

(私)あえて、昔々の「光の子会」復活か!

(娘)なんだか「光」って言うと、どっかの変な
新興宗教みたいで嫌だな。

(私)じゃ、「Sunday Club」にしようか?

(娘)えっ?「SC」? CS(教会学校)の逆かよっ!?

(私)前のぶどうみたいに、今度は「りんごクラブ」どう?

(二人)・・・

(私)住所が「千鳥」だから、「千鳥子供会」は?

(二人)千鳥ってピンと来ない。「湊」の方がいい。

(私)じゃ、「湊子供会」?
でも、その辺の町内会にありそうな名前だよね。


もう煮詰まってます。笑


もう!
早く決まらないと、チラシすら作れないじゃないのよ! 


プチ・イライラ




やっぱり「名付け」というのは、意味とか願いとか目的とかが
まず念頭にないといけませんよね・・・。



 


今日の「花子とアン」。


花子の直談判も空しく、けんもほろろの蓮子様。
しかし、何を思ったか、校長に事実を告白。

さて、これからどんな結果が待っているんでしょうか?


蓮子様の過去・・・何か傷があるようです。

「アンのゆりかご」(花子の生涯が書かれています。)によると、
蓮子様のモデルは確かにいて、この人とは親密なつきあいが
長く続くようですよ。


白鳥かをるこ様の「鬼の目にも涙」。
でも、退学と決めつけたあたり、
慰めにも、励ましにもならず、
かえって「傷に塩」のような有様。

いつでも、このズレがおかしな人なんですよね。


来週も展開が楽しみですね。




ここあでした。

お気に入りのガラスの器など

2014-04-24 08:27:18 | 雑貨
火曜日の教職夫人会の帰り道、
エルム内の雑貨店「studio clip」に寄りました。
ここは、洋服類はそれなりのお値段でも、
雑貨は意外にリーズナブルなんですよ!


買いたかったのは、ランチョンマット。
今までのは、冬っぽい柄でしたから。
春らしい物をと。

でも、なかなか納得できるものはなくて、
結局、コレを買いました。




実は、私の好みとは違うタイプの柄。
ちょっと派手だし、どうしようかと迷いましたが、
たまには、自分の好みとは違うけど、
春らしい明るい柄でもいいかな・・・と思いました。

小花柄。
青系(娘)、赤系(私)、グリーン系(ダンナ様)。



そして、最近、小鉢サイズの器が欲しくて、
あちこち機会があるごとにいろんなお店をながめてました。

陶器、木製品、ガラス・・・

数週間前、このお店でみつけたガラスの器の柄が気に入り、
それでもすぐに買わずにいたら、いつしか無くなっていました。

あきらめていたら、なんと、またあったんですよ!




直系10㎝くらいのガラスの器。買ったばかりのマットに置いて。




カフェにありそうなこの柄が好き。
2個しか無かったんですけどね。


写真のために、ありあわせの野菜を
切って入れてみたんです。笑

どう?絵になりますかね?


この器、サラダに良し、アイスに良し、涼しげでしょ。


私が持っているガラス製品は、花瓶が多くて、
食器はグラスやアイスカップくらい。

これからもガラス製品を探したいですね。
ブルーやグリーンのガラスも大好きなんですよ。


  



もうひとつ、いちご大福を買いました。
エルムにある「大阪難波浪芳庵」から。




紅白1個ずつで1箱。


切ってみましょう。



赤は、黒あん、いちご「あまおう」。




白は、白あん、いちご「あまおう」。

いちごが大きすぎて、餅が少ないので、
大福を食べるというより、いちごを食べた感じですね。
甘くなく、おいしいです。






今日の「花子とアン」。


お父さんと花子の土下座、蓮子さんに
どう写っていたのでしょうか。

いよいよ花子と蓮子の対決か!?


寮母の先生は、やはり苦労をしてきた方だったんですね。
それで、他の先生よりも優しさがあったという。


なんだか、赤毛のアンに登場する「ミュリエル・ステイシー先生」に
どこか似ている先生ですよね。


前任の男の先生は、とってもえこひいきをする先生で、
アンを目の敵にするような人でしたけど、
その後、ステイシー先生によって、アンは随分助けられました。

後に、アンが教師の道を選んだのは、まさにステイシー先生の
影響だったのかも知れません。





さて、今日はこれから婦人集会と夜の祈祷会。

午後の婦人集会は、必ず手作りのお菓子がたくさん出るから、
お昼ご飯は、軽く済ませておきます。笑

そうでないと、夕飯が食べられないのですよ~。嬉し涙


太る~




ここあでした。

同じ働き人として・・・&桜

2014-04-23 08:24:25 | 教会
昨日は、弘前で、同じ立場にある人達との
親しい交わりの集会が持たれました。
牧師の奥さんたち、宣教師の奥さん達の集まりです。

毎年、春と秋の年2回持たれます。

春はだいたい5月末~6月初めに持たれますが、
今回は帰国される方もいるため、早めに持ちました。


思えば、私も北海道からこの地に戻って、
もう16年以上経つんですよね。

早いなあ・・・
年取るわけですね。笑



リザーブドフラワーです。5年にもなるそう。さすが~



その間、転任で仲間は次々と代わり、
私のように県内で転任になる珍しい人もいますが、
大抵は県外、国外でしょ。

送り出す側として、16年で何組送ったのだろう?
もう数えきれません。


一番古い人で、この地ですでに30年以上かな?


かつては、皆さん、小さなお子さん達を
つれて来たりしていた時代もありましたが、
今では、お孫さんがいる方達もいますしね。


この会のいいところは、
たとえ大先輩でも、昨日転任して来られた人でも、
若くても、年配者でも、
分け隔て無く関われるということでしょうか。

神の前に、古いも新しいも無いんですね。


お互いに学び合い、祈り合い、交わりを深めます。


同じ立場でないと、なかなかわかりあえない事も多く、
普段はしょっちゅう会えずとも、
会った時には、いつもオープンマインドでいられる、
そういう関係は、いいなあと思います。

そういう関係が続いてくれるように、
気さくな集会にしたいと思っています。






さて、心もお腹も満たされて、帰り道、
弘前城公園の外堀の桜が開花されたと聞き、
遠回りして寄りました。




まだこんな感じ。




今日から桜祭りですね。
全国から200万人は来るんですよ。

さすが弘前城の桜。日本一。




今年からお城の修復工事が始まり、工事は10年くらいかかるらしいから、
写真の良いスポットになる、お城(天守閣)と赤い橋と桜のコラボは、
今しかないんですってよ。




咲いたばかりの花。初々しいですよね。




これ、幹に咲いた桜。胴ぶき桜と言います。
意外に多いですよ、これ。


去年は「ウソ」という小鳥に花芽を食べられ、
県内の桜が少なくなったのですが、
今年は、とってもきれいな、たくさんの花が
期待できるらしいですよ。

え~っ、うそみたい~!!  出た、おやじ 笑


今年の桜は、28日が満開らしいですよ。
ゴールデンウイークには、散ってしまいそうですね。
お早めのお花見がいいと思います。






さて、今日の「花子とアン」。

とうとう退学か・・・。
いいえ、同級生達がなんとか嘆願してくれそうな気配。

それとも蓮子様が、正直に告白するのでしょうか?

明日の話を待つしかないですよね。


「花子とアン」は、前作「ごちそうさん」の視聴率を
抜いたようですね。

やはり、ストーリー展開がおもしろいせいかな。

「赤毛のアン」を知っていればもっと楽しめるけれど、
知らなくても楽しめる内容ですね。


はじめ、ナレーターの美輪さんになじめなかった私ですが、
今は、彼(彼女?)で良かったのかも、と思えます。
慣れたんですね。笑




ここあでした。

亀の家のラーメン

2014-04-22 08:22:41 | お店紹介
日曜日の夕食は、
数年ぶりに「亀の家(や)」さんというお蕎麦屋さんへ。


このお店は、かつて「津軽百年食堂」の本にも載ったお店。
百年食堂の定義として、親子3代以上で、100年以上続いている
お店のことですよ。

数年前は、映画にもなりましたね。オリラジが出演。
私は本を読みましたが、映画は観ていません。


ちなみに、私たち夫婦は、津軽百年食堂のすべてを
食べ尽くしましたよ!


どのお店のラーメンやおそばもおいしかったです。


さて、肝心の「亀の家」さんの麺類。

一番人気があり、観光客がよく注文するのが、コレ。



普通のしょうゆラーメンに、なんとホタテのかき揚げがのってますよ。

一見くどそう。でも、かき揚げがさくっさくなので、
決してくどくなく、あっさりしています。


このお店は、以前の場所から移転して、
今は、立ちねぶたの館の近くになりました。

駐車場がないので、混んでいなければ、
店の入り口の前に1台ということもできますが、
近くの有料駐車場に留めるしかないのかな?


ここはおそばもおいしいですよ。
店内は狭いですけどね。





話は前後しますが、先日作ったオレンジピールパンを
切ってみたら、こんな感じでしたよ。



このピールは市販ですが、乾燥したピールではなく、
マーマレードに近いくらいしっとりとしたものです。

だから、とてもおいしいんですよ。

パンの表面に白ごまをかけて焼いたので、
香ばしくておいしかったんですよ!










さて、今日の「花子とアン」。


やらかしましたね、花子さん!
ワインを滋養のある薬だと思って飲んでしまって・・・。


これは、ご存じ、ダイアナのワイン事件と同じですね。

アンは、いちご水(ジュース「strawberry cordial」)と勘違いして、
ダイアナにワインを飲ませて、酔わせてしまい、
ダイアナの母親に嫌われ、「Bosom Friend」の仲が
引き裂かれてしまったんです。

花子の大ピンチですよ!どうなるの~?





そして、我が家のBSアンテナの機能が回復して、
昨日から、アニメ「赤毛のアン」を観ています。
懐かしいですね・・・。映像も音声も古いけど。
演出は、高畑さんだったんですね。


実は、実写のDVDよりもずっと原本に忠実なんですよ。


ちなみに、実写版DVDは、
「赤毛のアン」と「アンの青春」と「アンの結婚」の
三部作になっていますけど、
(それぞれに短縮版と完全版がありますよ。)

特に「アンの結婚」には閉口です。

だって、アンが自ら戦場に行って、
看護婦になって、人々を助けるという筋なんですよ!

おまけに孤児を戦場から連れてきて、助けて、
引き取るなんて。


本当のアンは、戦争が嫌いです。
息子二人(長男と次男)が志願して戦争に行ったときは、
本当に悲しみました。

そのうち、アンの心に一番近かった息子が
帰らぬ人になってしまった時は、本当に心痛でした。


また、作者のモンゴメリーも、戦争には反対でしたし、
やはり息子達の事を心配し、ご自分も、そんな世の中で、
不安と闘って生きていた方なんです。

商業主義に乗ってしまったDVD、がっかりしますね。
モンゴメリーが生きていたら、きっと訴訟問題になりそうですよ。









今日は、これから集会にでかけます。
弘前までなので、弘前城の開花したての
桜がみられるかもしれないわ~~。 


Have a good day !





ここあでした。

イースター礼拝と祝会など

2014-04-21 08:32:27 | 教会
昨日は、イースターサンデー。

礼拝の前に、前日に焼いたパンと
フルーツ盛り合わせを準備。



1個のパイナップルで2プレート分を作りました。
いちご、キーウィー、オレンジものっけて。

パインのバスケットは、中をくりぬくのが大変!
半分終わって、次の半分を終わる頃には、
ようやく慣れましたけどね・・・。





はじめに、イースター礼拝があり、
そこで外部から来られた牧師先生が、
メッセージの前にウクレレを演奏してくださいました。

ウクレレの音はテレビでしか聴いていなかったので、
生では軟らかくて、温かいいい音だと感じました。

ギターよりもまろやか?な音でした。
(変な表現・・・笑)



ウクレレもなかなかいいものですよ。


そして、洗礼式。

緊張しながらも、堂々とマイクの前で、
イエス様をどのように心に受け入れたのか、
語ってくれました。



もうすぐ70歳になる男性です。

神様を求めては、あちこちの教会に行っていた方。
自分の罪深さを感じつつも、なかなかそれを
どうしようもできずに悩んでいました。

教会の礼拝や祈祷会に出席する間に、
自分は神様の前にどういう歩みをしていけばいいのか、
わかってきたようですね。

自分の罪のために、キリストが十字架にかかって
死なれたこと、3日目によみがえったことを知り、
その主を受け入れる決意をしました。

人間、何歳になってもやり直せます。
遅いと言うことはないのだな、と思います。




神と人の前に誓約して、洗礼を受けました。
これは、「父と子と聖霊の御名によって
バプテスマ(洗礼)を授ける!」と牧師が宣言している場面です。






そして、祝会。




おいしいごちそうがたくさん並びましたよ。
この写真ではわかりづらくてすみません。


お赤飯、桜の花の塩漬けご飯、チーズケーキなど
普段はなかなか食べられない物が並んで、
おいしゅうございました!


毎月の持ち寄りにもかかわらず、
皆さん良く準備してくださるんですよ。

毎週のティータイムの手作りお菓子もあるというのに、
すごいわあ!




最後は、ウクレレの演奏に合わせて、みんなで歌いました。



お帰りには、予告通りイースターエッグのプレゼント。





ああ~~、2月から準備してきたイースターもやっとおしまい。

いろんな物を作ったなあ・・・。


せっかくだから、ペンテコステの頃まで飾り物は
そのままにしようかしらと思います。






今日の「花子とアン」。

出ましたね、「bosom friend」 
腹心の友。親友というか、心の友。

モンゴメリの原書では、別の言い方では、
「kindred spirit」という単語を使っています。

直訳では「同類のたましい」でしょうけれど、
つまりは同じ心、感じ方をしているヒトの事かな?


アンは、ダイアナや気の合う友人を
そのようなカテゴリーに入れていました。



それと、花子の苦手は「数学とお裁縫」と
故郷へのはがきで書いていましたけど、
アンも同じでしたよ。
(数学ではなく、「幾何」という言い方ですが。)


当時のカナダの独身の若い女性たちは、
パッチワークや刺繍、リネンの縫い物など、
一通りの物を縫えてこそ、立派なお嫁さんだったようですよ。


アンは、針仕事が大の苦手。
こんなものは、想像の余地もないと、
つまらなそうに仕方なく縫っていたんです。
 

蓮子様・・・どうして一人だけ待遇が違うんでしょうかね?
伯爵の妹のようですが。


この人の陰の部分が、
これからつまびらかになっていくのだと思いますが、
なにやら怪しげですね。


それでは皆様、ごきげんよう~
(てっ!やっぱ、無理~ 笑)




ここあでした。