ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

コサージュの2番花&そば屋「無垢」

2015-08-17 05:34:41 | バラ

今日は休暇の5日目。


バラの話題はしばらくぶりです。

先日、久しぶりに開花しました。



スプリング・コサージュの2番花です。




いい香りで、もう少し開くと、
まるでコサージュのようになりますよ。
しべがオレンジで印象的になります。




こちらに来て、随分悩まされているのが、
コガネムシです。

こいつは、香りのいい花だけを狙って、
花をすべて食べてしまう、
バラの天敵ですよ。

(コガネムシの幼虫の芋虫は、
鉢の中に潜って、根を傷めるし、
成虫は、よく産卵するので増えます。)



そこで、対策。




ネットをかけてます。
苦肉の策。
100均の台所用の排水溝ネット。

これで大丈夫!
我ながらgood ideaですよ。笑


****





昨日の日曜日は、青森市の教会に行きました。
久しぶりの訪問。
小さな会堂なのに、うちの教会よりいい響き。@@
いいなあ・・・。
やっぱり床のせいかな。



さて、日曜日は娘の誕生日だったので、
おそばのランチ。


初めて入ったのは、「無垢」というおそば屋。
変わったネーミングでしょ。
つい最近開店したお店のようですよ。
フェリー埠頭のすぐそば。





広くない店内ですが、和風の落ち着くお店。







壁に飾られていたのは、たくさんのそばちょこ。
いいですね~。


待っている間に「そば前」が出ました!!



そばを揚げたもの。かりかりサクサク、塩味でおいしい!



この日、私とノブさんは「天ざる」を。


1200円。

天ぷらは・・・
えび2尾、アスパラ、レンコン、ししとう、かぼちゃ、
さつまいも、しいたけ。多いでしょ。

あとは、辛子漬けのきゅうり。おいしい。
そば湯は濃厚でしたよ。


これに、卵焼きも注文。
ちょっとお砂糖が多目のだし巻き。
大根おろし付き。




娘は、あまりお腹の調子が良くなくて、
温かいおそば。



山かけそば。800円。



どのおそばも、地元のそば粉。
手打ちだから、腰が強いです。




清水森なんば。
弘前産の唐辛子を使用。


このお店、安くて、おいしくて、
いろいろとこだわってますね。


車は店の前に4~5台駐められます。


ごちそうさま~!


青森市にもおそば屋さんがたくさんありますね。
気になっているお店があるので、
今度行きたいと思います。駅の近くらしいけど・・・。


***




今日は、田舎館の田んぼアートを見ようと思います。
今年は「風と共に去りぬ」と「スターウォーズ」です。
楽しみ♡







ここあでした。

書店&嶽きみ料理

2015-08-16 05:43:45 | 読書・本

昨日の記事の続きです。


イヤリングは戻りませんでしたが、
私たちは、紀伊國屋書店さんへ。


私の目的は、戦争関連の絵本や本、
ノブさんの目的は・・・?


私は残念ながら、いい本に出会えず。


結局、二人の買った本は、



左は「Anne's canadian life」(奥田実紀著)と
右は「文藝春秋」。

アンの時代の暮らし、食、洋服、時代背景などが
写真入りで詳しく述べられています。
いい勉強になりました。


「文藝春秋」の中に、
かの「大先生」(笑)の又吉直樹著「火花」が
全文載ってる事を知って買いました。
ノブさんの目的は達成。


私もそのうち大先生の本、読みます。笑




***




先日購入した「嶽きみ」を料理しました。
茹でて食べるのが一番おいしいですが、
今回は2品作りました。




とうもろこしご飯。
とうもろこしの甘さと香りがいいですよ。

お米、とうもろこし、塩、バター、
それだけの材料で、後は炊くだけ。
バターは、炊けてから、最後に入れます。



そして、これ。



コーンスープ。

嶽きみの甘さが半端ないから、
お砂糖入れた?と聞かれましたよ。笑

まさかね・・・

おいしかった~!
贅沢です、ホントに。


私はコーンスープを作るとき、
タマネギなどは入れません。
コーンをガーッと砕いて、水と牛乳と塩、
こしょう少々だけ。
(ゆるい時は、少し水溶き片栗粉を入れます。
今回は入れていません。)


あっというまに5本食べてしまいました。
1年に一度の楽しみなんです、嶽きみ。





・・・と思ったら、
なんと次の日、お隣さんから
また5本、「嶽きみ」頂いてしまいました!



重なることって結構ありますよね。



でも、嬉しい!
食べきれないので、茹でて冷凍してます。




***




これから、礼拝ですが、
他の教会にでかけます。

さて、どこの教会行くかな?
もし会ったら、よろしくねっ!


そして、今日は娘の26歳のバースデーです。

26年前の夏も、結構暑くて、
知人が熱中症で入院した年でした。

でも、出産で1週間入院している間に、
秋が訪れて、涼しくなって感謝しましたよ。


当時、私たちは札幌に住んでいました。
そのため里帰り出産しました。

出産の数ヶ月前は、切迫早産で19日間入院したり、
初期には切迫流産も経験し、自宅療養しました。

困難が多かったけど、出産自体はかなり楽でした。
4時間くらいで終わりましたからね。

ああ、懐かしや!



良い1年になりますように。
今や私たちには、無くてはならない片腕です。





ここあでした。

嶽きみ&Baton&弘前のスタバ

2015-08-15 06:50:23 | 洋服など

休暇の初日は、ノブさんは畑に半日費やし、
その後、一人で温泉へ。


私は初日は、足のせいで何もできないながらも、
庭の草取りを少し手伝い、
家事を楽しみながら、
久々のBBQして楽しみました♪




**




2日目の昨日は、私とノブさんと二人で、
弘前へ出かけてきました。

足の小指に、
直接靴が当たらない履き物でないと無理。

そう、私の最近の靴は、ズバリ!
ビーサン(ビーチサンダル)です。笑


これ、いいですよ~!
足に楽、開放的、安い、軽い。フフフ



夏で良かったよ~^^ 
他にも履いていた人、いたもの~。

(冬なら履くもの無しよ。)





途中の田んぼ、すっかり穂が垂れてます。
早くないですかね?
青森の特A米「青天の霹靂」、大丈夫そう。
(青森で特A認可は初めてなのよ。県内は初の栽培年。)


車で40分ほど、弘前は私たちのふるさと。
帰って来た~って感覚なんです。





まずは、第一目的のこれを買いに、山へ。




「嶽(だけ)キミ(トウモロコシ)」です。

毎年、山に買いに行くほど、うま~~い、
甘~~い、トウモロコシなんです。
(日中と夜間の温度差が、甘さの要因です。)


5本買ったんですけどね。1本、その場で食べ、
2本は料理に。後日アップ。




こんなお店が道路に並びます。
生と茹でたのと焼いたのがあります。
茹でたのは、1本250円。
値段は店によるかも。

通販してるお店もありますよ。



***



ちょうどお昼になり、弘前の市民会館へ。
会館の中の「Baton」というお店でお昼。




会館のM2階にあります。
暑くない日は外でも食べられます。





上は、キーマカレー、下は薬膳カレー。
とてもおいしかったですよ。

ほかに、パスタ、ホットケーキ、ドリア、
デザート類、ドリンク類などあります。



市民会館の壁には、こんな美しいステンドグラスが。



佐野ぬいさんという作家さんの作品です。
この方、私の母校の先輩だそうですよ。
光栄です~。
(ちなみにこの方のご実家は、「ラグノオささき」
(地元のケーキ屋さん)ですって。)

青が得意な佐野先輩。
この季節は特に夏らしくていい。






時期限定で、ブルーにちなみ、
こんなメニューがありました。

涼やかです。
(ただ、私としては原色使いの料理はどうもね・・・)




***



お腹は満腹になったけど、デザートは別腹♪
会館近くに最近出来たスタバへ。



こちらは弘前市役所の隣に、
昔建てられた「旧第八師団官長舎」を使用。
国の有形文化財ですよ。レトロで素敵な洋館です。

外にもテーブルがあります。




入り口にはコーヒーがずらり並んでます。
行列は相変わらず。
でも、結構スムーズ。お店の人たちの手際がいい。




私たちは、入り口横の部屋に入りました。
静かで、とても心地よくて、
お一人様でも、読書したりできそうな空間。


ドリンクとデザートを注文。



初めて食べたオレンジムースのケーキ。
とってもおいしい!400円だったかな。
娘へのおみやげにも1個買いました。




そうこうしていると、大雨。
そして、なんと知人にばったり!
しばし歓談!



小やみになるのを待って、
店を出て、車に乗り込みました。



・・・・と、気づけば、片耳にイヤリング無し!
(こんな時、ピアスなら心配ないけど、
耳に穴・・・無理)


がーん!!
探しても見つからず。


諦めて、他の場所へ。

続く・・・



**



今日は、70回目の敗戦の日です。
昨日、たまたまNHKをかけていたら、
アニメ「団地ともお」が放送されていて、

普段はおもしろくて笑えるアニメが、
昨日は、戦争をテーマに、本当に良い内容でしたよ。

戦争など体験していないともお君が、
大人の戦争体験談を聞いて戸惑うのです。

「「終戦の日」って、悲しい日?
もし勝ってたら、嬉しい日なの?」と。

率直で素朴な疑問が、ともお君の口を通して
次々と語られ、こちらも考えさせられます。


結局、戦争は、どちらにもいいことなんか
ひとつも無い。

これが結論の一つでした。


ともお君の地区では、
15日に学校に集まって、
戦争体験を聞く会が開催されています。

幼児から老人まで、一つの教室で
聞くのです。

いいですね、どこでもこんな企画があったら・・・。




今日、十和田市で、「平和の集い」があります。
私は足の都合で行けませんが、
ノブさんが出かけます。
戦争体験、聞きたかったなあ。

(それにしても、総理談話、
いつものように長すぎて、
何を言いたいのかわかりづらいし、
支配、侵略の主体が日本なのか、一般論なのか
わからなかったなあ!)





ここあでした。

夏期休暇♪&ひまわり

2015-08-14 05:10:47 | 植物

昨日から夏期休暇です♪


かと言って、遠出はできません。
私の都合、娘の都合があって。


娘の都合は仕事関連、
私の都合は、足のこと。


実は、前にぶつけた足の小指、
やっぱりヒビが入っていたんです!涙

打ってしばらくしてから病院で診てもらい、
なるべく歩くな、と言われていました。


あ、でも、今はだいぶ良くなりつつあって、
もう包帯も取れて、楽に歩けますよ。


でも、まだ自信がないので、
遠出や長い距離を歩くのを避けてます。


小指1本なのに、
家事や草取りなど、何も出来ないことに
本当にジレンマを感じていました。


小指をかばって歩くので、
腰や別の足も痛い。。。悪循環!


なので、整骨院でローラーに乗って、
マッサージしてもらってますよ。






***




真夏の花!




ひまわり(sunflower)
太陽を向いて咲く花の意味でしょうかね?


ひまわりは何種類もあるらしいですね。




八重




一重





赤いひまわり










これらのひまわり、
窓から見えたお隣の畑に植わっていたひまわり。


お隣、お花ばかりの庭を改良して、
今年から畑にしています。

お花もたくさん植え込んで、
「ポタジェ」っぽい。


うちには無い植物や果物(ぶどうや柿)を
見て楽しませてもらっています。



***




休暇中は、どう過ごそうかな。
この足では、またカフェ&雑貨巡りかな。ハハ


日曜日はどこの教会行こうかな。
見かけたら、よろしくね!


Enjoy your Vacation ☆






ここあでした。

キャンプの様子

2015-08-13 06:50:39 | 教会

昨日は、少し涼しくなりましたが、
それでも29℃ほどです。

8日は立秋でした。暦の上では秋!
確かに、外ではコオロギやバッタ類が
うるさいくらい鳴いてます。


最高気温より、最低気温が低くなると、
いよいよ夏の終わりかな・・・と感じます。

最低が19℃以下になりますように。

早く!早く! 笑





***




さて、娘がサマーバイブルキャンプの奉仕から
帰ってきましたよ。

今年は、1日だけの奉仕。
夜中12時過ぎに戻ってきました。
ご苦労様!



で、今回はこれをつくりましたとさ。



ステンドグラス。
娘にとって初体験。
色と形の組み合わせで随分違います。


みんなの作品です。






いかがですか?
みんな初体験だけど、うまいですよね。


私も作りたい!






BBQしたり





ギターしたり





暑いのでかき氷したり





バスケしたり




ブランコしたり



何よりもバイブル・キャンプだから、
しっかりとみことばを聞いて、覚えて、
霊的ご飯、おいしかったかな?


年々、子どもの減少で、
今年は、小中高合同で行いました。


場所は、カフェ・イリスの隣の
板柳チャペルでした。


早く大自然に囲まれたクリスチャンセンターで
キャンプができるようになりますように。


キャンプの奉仕者、教会の方々、
みなさん、ご苦労さまでした!
そして、主の祝福が豊かにありますように!



ここあでした。