ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

更に進む紅葉

2017-10-26 07:01:15 | 風景・散策

おととい、台風一過で久しぶりの快晴で、
近くの公園へ散歩に行きました。



1週間前より更に紅葉が進んだ公園前の道。



はい、ワタクシでございます。
先日編んだ帽子がデビューしました。笑





公園の中もすっかり紅葉が美しくなりました。





これは何の木だろう?
黄色くなりました。




ポプラもまっ黄色。


小川の回りも、







ベンチ回りも、




落ち葉が絨毯のよう。






道はカラフルになりました。



楓やもみじも赤や黄色になり、









グリーンが入ると更に美しいでしょ。








小さな滝があります。




あじさいの上に、赤い桜の葉が。
これは夏と秋のコラボかな。




***



ここで出会ったのは、



たぶんシジュウカラですが、
見ようによってはヒガラにも思えて、
どちらかな?

いずれにせよ、「カラ類」に違いないですね。



そして、いつものヒヨドリだけど、



よく見ると、黒い実を食べてます!



それに、若鳥かもね。
なんとなく、あどけなさがあるような。。。



最後は、ヨウシュヤマゴボウを。



「ゴボウ」と名の付く、美しい色も出せる
この実ですが、有毒なので注意ですよ。

でも、見ているだけだから、
いい感じ。写真映えのする植物です。




今日は、祈り会の日。

人数が少ないのは残念だけど、
(午後6~7人、夜6人)

体が弱くても、いや、弱いからこそ、
許される限り出席して、
共に祈り合う方々もいます。

大切な祈りの時間。

2人でも3人でも、
主の名によって集う者たちの中に、
イエス様も共においでになる。。。

その約束の言葉を信じて
今日も共に祈ります。




ここあでした。


腸活・ヨーグルト②

2017-10-25 06:42:53 | 健康

以前、腸活の記事を書きました。
「R-1」ヨーグルトを種にして、
牛乳で増やした事。

「R-1」は、多量でなければ、
私の腸には合うようです。

このヨーグルトの粘りは半端なく、
とろ~りとしますが、酸味も強い気がします。

(R-1は、風邪、インフルなどに
効くかもしれないとのこと。)



***




で、今回は、別のヨーグルトを紹介しますね。

皆さんは、ヨーグルト=動物性と
考えていると思いますが、いかがですか?

いや、植物性のヨーグルトもあるよ、
と、すぐに思えた方は、相当のヨーグルト好きか、
知識が豊富な方と思います。




これ、「豆乳グルト」です。

そうです、豆乳のヨーグルト。
熱や酸に強いので、
菌が胃にまで届くらしいです。


牛乳は、腸に合わない、
下痢をしてしまう、ゴロゴロしてしまう、
という方にオススメしたいのが、これです。

これは、娘が見つけて買いましたが、
やはり特殊なので、普通のヨーグルトより
値段が高めなのです。


味ですが。。。。


んー。。。


ちょっとお豆腐臭さがあるというか、
慣れると大丈夫です。

はちみつやジャムなど、
香りの良いものを加えて食べるのも
一つの方法ですよ。




***



そして、我が家では、R-1に代えて、
今度は「LG-21」で増やしてみました。

このヨーグルトは、ご存じのように、
「ピロリ菌」を退治してくれるという
私にはありがたいヨーグルト。
(私にはピロリ菌は今は無いですが。)




これを牛乳で増やしてあげますと、



こんな風になります。

LG-21は、R-1より伸びません。
さらっとしていて、酸味は少しです。
見た目は普通のヨーグルトと同じ固さ。


でも、欠点は、空気を嫌うらしいので、
増やしてもどのくらい生きて働いてくれるかな?


ただし、ヨーグルトの菌は、
腸では死んでも、その死骸は、
腸内細菌の餌にもなって効果的らしいのです。

だから、食べた方がいいと言われます。


*でも、日本人の腸は、元々、
ヨーグルトや牛乳には合わないらしいので、
牛乳や乳製品を全く否定する
お医者様もいますよね。*


これはどうなんだろう??


私は腸活のためだけでなく、
カルシウム摂取のためにも
乳製品は摂る方がいいのかと思って、
続けているのですけれどね。


月曜日に台風で畑に行けなくて、
今日これから畑へ向かいます。

畑もだんだん縮小して、
里芋、生姜、キャベツ、かぶ、四角豆、インゲン
ピーマンだけになりました。





ここあでした。

炭火で焼き芋

2017-10-24 07:20:10 | 教会

日曜日の午後、雨の心配もなく、
子供達と外で「焼き芋」をしました。




洗いっぱなしのサツマイモを切って、
水分のたっぷり含ませたまま
アルミ箔に包んで、網の上で焼きました。

(去年は、炭の中に芋を入れて焼いたら、
焼き過ぎたのを反省して、今年は網で。)


ほくほくのおいしい、甘ーい
焼き芋になりましたよ。


焼き芋のほかに、お楽しみは、
スモア(マシュマロ焼き)。

これがまた超人気でして。




大きなマシュマロをたくさん棒に刺して、
こんなに大きく焼いてしまった子たち。笑

1個焼いて、クラッカーにはさんで
上品に食べた子たちもいます。



そして、このマシュマロは、
ちょっと油断すると、火に落ちたり、
真っ黒に焦げます。


すると、こんな工夫をしている子。



こんな小さな隙間の火を利用するなんて、
なんと頭のいい子!!

というか、知恵があって、
将来は「いい意味」で、
上手に生きていけそうな子ですね。



私は、マシュマロは甘くて嫌いですが、
子供達は、意外に好きですね。


今年もなんとか守られ、
楽しい「焼き芋&スモア」になりました。

感謝!



***



皆様、台風の被害はありませんでしたか?

全国には、亡くなられた方、
行方不明の方がありましたね。

一日も早く救出されますように
お祈りしています。


こちらはりんごの被害もなく、
安心しています。


これが日本に来る今年最後の
台風だといいですね。

と、ここまでは下書き。

なんともう1つ、台風が生まれて、
同じ経路を辿って来そうですよ。


困りました。
来週は、出張があるノブさんです。
飛行機は飛ぶでしょうか???





ここあでした。

みかんとりんごのジャム

2017-10-23 07:07:35 | スイーツ

我が家には、箱買いのみかんがありました。

とても大きくて、しかも強い酸味!

私は酸っぱいのは苦手。
娘もノブさんも得意な方ですが、
これは酸味が強くて、なかなか減りません。

このままでは腐らしてしまうので、
みかんのジャムにしようと思いました。

みかんの皮をむき、
実をミキサーにかけて。
そしたら、汁が多すぎて、
固まりそうにないので、
りんご(トキ)をスライスして投入。



実際はみかんが10個くらい、
りんごは4個くらい入れました。




とろみが付いて完成!




ミカンのさわやかな味と香り、
りんごの甘さで、美味しく出来ました。


パンに、ヨーグルトに、
お料理にも使えそう。



***



先日、産直から地元の「紫芋」を購入。
地元でも作っているなんて驚きました。

3本入って200円くらい。安い!
(でも細くて小さい。)


早速、煮てみると・・・

煮汁が紫に!!(当たり前ですよね。笑)
芋も全く色が落ちない事に感激。

この汁は染め物に使えそうよ!!
(いつか染めてみたいな。)

紫芋のサラダにしてみました。



マヨを加えたら、真っピンク!
これまたきれいでびっくり!!

コーンを入れましたが、
コーンの黄色さえピンクになってしまって、
なんだかグロテスク(笑)。

でも、甘くておいしかったですよ。




***



台風の影響の中、
昨日は、子供集会の「焼き芋」が
雨も降らず、無事に終了できました!
本当に感謝でしたよ。
明日、少しアップしますね。
(教会のブログとFBにはもうアップしました。
そちらをご覧下さい。)



今日から台風の影響が強まり、
嵐の様相を呈しております。

皆様も気を付けて下さいね。






ここあでした。

移植した植物たち

2017-10-22 07:26:19 | 植物

今年、いろいろな植物を移植しました。

まず、以前の家の花壇を少しずつ
解体するために、移植したのは、



アスチルベ(白)です。
霧のような細かい小花。
いい香りがします。

ピンクもあったのに、
自然に淘汰されてしまったみたいです。

春に移植したので、
今年は全く咲きませんでした。



クリスマスローズは、数年前に移植。



毎年ピンクの花を咲かせてくれます。


今年は、先日3株(白1、ピンク2)を移植。



でも、はじめは移植する事は
考えていなかったので、
葉を切ってしまったんです。(失敗!)

これらは、来春、どうなるやら。
捨てて、枯らすよりいいかな。


鉢植えのカモミールの一部を
地植えにしました。



簡単に増えます。



家の周りの石ころの所に
少しのオダマキが生えていたので、
かわいそうと思って、花壇に移植。



花が咲くまではまだ時間が必要。
どんな色の花か楽しみです。



挿し木したバラもあります。



数ヶ月で、新しい葉が出てきました。
根付いたようです。ちょっと病気になってますが。

これは、白いバラが咲きます。
そこまで育つにはまだまだ。



***




数年前に、教会の玄関用に作った寄せ植え。
その「さわら」(?)が2年間鉢植えしたら、
大きくなって、地植えにしました。



3年くらいでこんなに伸びました。
2本あります。

西日除けになると思って植えました。
土質は全然良くないし(堅い粘土質)、
石も多いし。
でも、さすがに強い!!

クリスマスリースにも使えるので、
毎年、感謝です。



隣に植えたのは、ライラック(リラ)。
数年して、こんなことに。。。




やはり土質のせいかもしれません。
それなりに伸びたら、今年は全然花が咲かず、
秋には、葉が枯れてきました。

根が目詰まりしているのかもしれませんし、
となりの根に負けたかも。

ライラックは香りもいいし
きれいなのですが、
やはり繊細でしたかね。


***




これから礼拝です。

午後から焼き芋。
天気が悪いです。現在、小雨。

おまけに子供達は、午前は学校の音楽発表会。
午後は更に天気が悪いそうです。
果たして、どのくらい来てくれるかな?



ここあでした。