ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

りんごの「群馬名月」&帽子完成

2017-11-25 08:02:17 | おいしいもの

しばらく前に、ラジオのパーソナリティーさんが、
「群馬名月」という新しいりんごの事をおっしゃって、
それ以来、どんなりんごだろうかと想像していたら、

数日前、産直にあって、もう迷いも無く
買ってしまいました。

大きな3個のりんご。



割ったら、中に蜜がたくさん!!
(蜜が多いから甘いというわけでもないけど。)

フルーティーで、甘くて、
酸味はキツくなく、わたし好み。




***



知り合いの牧師に聞いたところ、
「群馬・・・」元は青森産のりんごなのだそう。

でも、見た目が黄色とピンクが混じり、
どうしても赤いのに比べると
見劣りするそうです。

そこで、群馬で育てて今に至り、
今では、逆輸入のように、この地でも
盛んに売られているということらしいですよ。

元々、王林やトキなどの黄色いりんごも多いし、
「群馬・・・」は、おいしいから、いいと思います。


***



さて、ずっと前に、毛糸の帽子を2枚編み、
そのまま放置していました。

ようやくてっぺんにポンポン?を付けました。



完成です。

ところで、この「ぽんぽん」は、
正式にはなんと言うのですか?

ご存じなら教えて下さいね。


早いもので、
(あ、それでも今週は母が来て、
いつもよりは長く感じてますが。)
もう週末ですね。


今週は、母が来て、寒波が来て、
大雪が降って、実に怒濤の1週間でした。


皆様、良い週末を~!





ここあでした。

カレンダーに写真が掲載!

2017-11-24 07:51:28 | 教会

昨日は祝日で、祈祷会がお休み。

私も母を介助しているので、
助かりました。

雨が降ったので、
雪もかなり消えてくれましたが、
道路に高く積まれた雪は、
11月とは思えない風景。



***




さて、毎年、AHK(青森放送伝道協力会)の
カレンダーに、アマチュアの写真募集があり、
今年初めて応募してみたら、
(応募者が少ないからね。協力のつもりで。)

なんと!
採用されてしまいました。



左上の写真です。




アカゲラ。

いつも散歩する菊が丘公園で写しました。


アカゲラが、こんな低い木に居たという
不思議で珍しい光景だとのことで。
(技術とか、美しさとか、全く関係なし。笑)


これ、本当に神様のご配剤でした。

このカレンダーは、みことば入り、
各教会の住所入りなので、
是非伝道用に使ってほしいのですよ!


ほかの方々の風景の写真も
お楽しみ下さいね。

(*注* これ、県内だけの発行です。)


ちなみに、去年はノブさん、
一昨年は娘が採用されました。

私は、3000円分の
クオカードを頂いてしまいました!

県内のクリスチャンの皆さんも
是非応募してくださいね。

少ないから、私なんかの作品でも
通ってしまうんだから~~!


それでも、感謝!




ここあでした。

りんごと山蒲萄ジュースのジャム

2017-11-23 07:47:14 | 手作り

昨日は、晴れて、気温も少し高くなりました。
10℃前後。


晴れたので、母を教会の中に案内し、
リハビリ的な行動をさせました。

今、コルセットを着けているので、
だいぶキツいらしいですが、
寝たきりではいけないので、
少しずつ歩いています。



***




りんごが少し柔らかくなってきたので、
ジャムにしたいと思いました。

リンゴを砂糖(甜菜糖)で煮ているうちに、
冷凍していた去年の山蒲萄ジュースを思い出し、
なんとか早く処分したかったので、
りんごに混ぜて煮てみました。




ほら、こんなきれいな色になりましたよ!


味もおいしくて、山蒲萄の香りも良くて、
そのままでも食べておいしいです。

山蒲萄は貴重だし、栄養もあるし、
言う事なしです。




***



いつもNHK朝ドラを見ていますが、
最近は、遅ればせながら、
「トットちゃん」も見ています。

幼い頃のトットちゃん、
とてもいいですね。

かつて読んだ「窓際のトットちゃん」を
思い出しました。

子役の女の子が上手ですね。
朝ドラにも良く出ていた女の子です。


トモエ学園のような学校は
なかなか無いですね。

それにしても、トットパパは、
かなり真っ直ぐで純真な
バイオリニストだったんですね。

トットママの朝(ちょう)さんがすばらしい!
クリスチャンのご家族です。


放送は、テレ朝でお昼12:30から15分間。

そして、BS朝日で再放送してます。
(朝7:40~8:00)

トットちゃんの女優としてのスタート、
おもしろいですよ。




ここあでした。

今年も木守柿が

2017-11-22 07:32:45 | 風景・散策

本格的に冬になってしまった津軽。

あちこちにりんごや柿の木があります。


我が家の近所にも数本の
柿の木がありますが、

今年も、1,2個の柿が残っていました。




窓越しに写したので、少しぼんやりな写真です。


木にわざわざ1,2個くらい実を残す、
これは、鳥にあげる為とか、
来期の実りの願いのためとか、
諸説あるようですね。

「木守柿」は俳句の季語にもあるそう。


りんごの木にも残った実がありますが、
ヒヨドリが良く食べに来たりします。


1個残すなんて、鳥の為だとすると、
何か、イスラエルの落ち穂拾いを連想したり、
旅人への思いやりを連想したり、
とても心が温かくなりますよね。


***



介護生活3日目です。

介護と言っても、背骨が悪いだけで、
足と手は動くので、
ほんの少しの介助だけです。

母は、元々よくしゃべる人だから、
それに全部付き合っていると、
全く仕事にならないので、
時間配分をよく考えないと大変です。

耳が遠いこともあって、
何回も聞き返したり、言い直したり、
これが一番のストレスです。


でも、こんなの大した問題でもないでしょうね。
もっと大変なご苦労されている方々の事を思うと、
本当にご苦労さまなことと思います。


自分の時間を有効に確保する、
これがいいですね。





ここあでした。

積雪30cm&トホホなポインセチア

2017-11-21 08:09:22 | 風景・散策

昨日も今日も雪が降り続き、
今朝は30㎝!

以下の写真は、昨日のものです。15㎝。
今朝の写真は後で。



隣のお宅のぶどうの棚の雪




教会と物置小屋の屋根の雪

道路も少し雪片付けしました。
腰に注意しながら。




つららが寒々しいですね。
実際、寒いですwwwww


たぶん、また一度完全に溶けて、
また新たに根雪になると思いたい。笑



***





去年のポインセチア、
手入れも、育て方も知らず、調べず、
こんなにトホホなものになってしまいました。




遅ればせながら、夕方前には、暗いところに置いて、
朝には出してくることをしていたら、
ようやく葉が赤みを帯びました。


ホントは、4月頃に、ばっさりと剪定
しなくてはならないのだとか。
全く無知でした。涙

知り合いの友人・牧師夫人はとても上手で、
もっと早く聞いとけば良かった・・・。

春になったら剪定します。


では、今朝の積雪、除雪です。




30㎝ほど。







11月半ばで30㎝なんて、初めてらしいです。

早くも私は腰痛注意!

腰を痛めたら、
介護支援できませんもんね。





ここあでした。