ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ザクザクシュー&配置換え

2017-11-20 07:21:53 | おいしいもの

市内のケーキとパンのお店
「あるる」さんでは、変わった
シュークリームがあるとのことで、
早速、娘が買ってきました。




1個180円。安い。


普通のシューより、堅く、
ザクザクしてても、クッキーより軽い感じ。

食べ応えがありますし、
とてもおいしいです。

量的にも普通のシューより多いですね。
カスタードクリームも適度な甘さ。

ここのお店は、自然素材にこだわって
作っているようなんです。

こういうお店、いいですね。




***




いよいよ今日の午後から
母との同居が始まります。
私、ちょっと緊張?!してます。

期間限定とはいえ、同居は約30年ぶりだから、
お互い生活時間が違うし、食べ物も違うし、

自然に暮らせたらいいけれど、
果たしてどうやるなら。。。

1階にベッドを置くために
少し配置換えをしました。



(乱雑な棚はスプレー処理しました。笑)

組み立てられる棚をエアコンの真下に置き、
テレビを移動し、絵本だなを寄せて




窓の下の棚の隣にベッドを置きます。
ドアが近いので、何かと不便ですが、
ここしか置かれません。


クリスマスシーズンの同居、
これは、お互いの健康が守られないと難しい。
お祈り下さいね。




ここあでした。

畑の片付け

2017-11-19 06:37:51 | 

金曜日、ようやく晴れたので、
畑に行くことができました。

それまで、ずっと雨/雪でした。


この機会を逃すな!


ということで、畑を平らにならす作業を。
ヤケドでまだ完治していない私の足を心配して、
娘も手伝うことになりました。




畝を鍬で平らにするのは簡単ですが、
雨続きで、土が重い!


娘は若いのに、
腰に少し負担が来たようです。

私と交代したりして、
なんとか90%を完了。




後は、キャベツを残すのみ。


この日、最後のピーマンと里芋の収穫2株。
それにしても夏の野菜のピーマンが、
この地方で11月半ばまで収穫可能とは!


1時間15分ほど作業した後、
松を頂きに某所へ。



リースやクランツに少し使うため。
足りない分は、自分の庭のひば(さわら?)の
枝も使用して作る予定です。





この日、晴れてましたが、山には雲が!

真っ白になった岩木山を写し損ねました。


今年も、たくさんの畑の恵みを
神様に心から感謝しました。



***



昨日も、母との同居のための配置換え。
ベッドを置くために、狭い1階を
どう配置すべきか考えました。

やればできるものですね。
何とか形になりましたが、

介護生活なので、いちいち気になる所が。
家具や物のでっぱりとか、
躓きやすいものとか、床の段差とか。


そんな中、突然の雨漏り!!(涙)
窓からポタポタ・・・
台所だったから、多少濡れてもいいけれど、
とりあえずコーキングすることに。

20年の建物だから、
雨漏りは教会も牧師館も。全部窓から。
ちょっと造りが甘かったらしいです。
困った、困った。



さ、礼拝へ。

奏楽、難しい箇所よりも、
しなくていい場所で何故か
ミスするんだけど。。。笑

恵みに満ちた奉仕をさせて頂ける
幸いを味わえてます。感謝!





ここあでした。

フェルトボールのモビール

2017-11-18 07:07:36 | 手作り

クリスマスも近くなり、
教会の模様替えをしました。




去年作った「ヒンメリ」や





星(色画用紙)も。
そして、いつもの飾り。




先日、コツコツと作り貯めていた
フェルトボールが集まったので、
繋げてみました♪



ハートは、クッキー型を利用。
簡単ですが、型からはずした後で、
側面をニードルで刺す時がちょっとやっかい。




まん丸ボールを1個ずつのものと、
雪だるまのように、2個くっつけているもの、
星もあります。(写っていませんが。)


教会の掲示板も、廊下も
だんだんとクリスマスに染まりますよ。




***




子供集会のプログラムを作ったり、
奏楽の練習をしたり、

母を迎えるに当たって、大きな荷物をどかしたり、
配置換えをしたり、

畑の始末をしに行ったり、
庭の鉢物の片付けや始末をしたり。

とても忙しい昨日でした。


畑の様子は、明日またアップします。
母が来たら、毎日の更新はできないかもね。


今のうちにできることは、
さっさと片付けたいなあ。


寒さ厳しい毎日ですが、
風邪を引いていられない!


皆さんもお気を付けて下さいね。



ここあでした。

山ブドウジュース

2017-11-17 07:40:31 | 教会

先週、山ぶどうジュースが仕上がったと
ジュース屋から連絡が来て、
5瓶受け取りました。




山ぶどうジュース。毎月の聖餐式に使用。


毎年、教会員のお宅が植えている
山ぶどうを搾って、ジュースにしますが、

数年前までは、山ぶどうを洗って、
1粒ずつ取って、砂糖を入れて煮て、
量って小分けにして、冷凍する。

この作業がとっても大変でした。

作業する人たちがみんな高齢者、
若者層は加わっていなかった事があって、

3年前からジュース屋さんに頼んで、
搾って頂いています。



材料はこちらのものなので、
市販よりずっと安いですよ。
5瓶で2000円しませんでした。

山ぶどうジュースなら
市販では1瓶800円はするかな?




これを私が小分けにして、冷凍しています。



1年で13回分。
(毎月1袋、ペンテコステにも1袋。
以前は、クリスマスとイースターにも
行っていましたが、
ノンクリスチャンへの配慮で止めました。)


山ぶどうは、鉄分やポリフェノールが
豊富だと聞きました。


濃厚で、今回は糖度が17でした!
甘かったですよ~!



***



とうとう里にも初雪が!



あられ、濡れ雪、すぐに消えます。




ポストの屋根の雪


でも、向こう1週間は雪と傘のマーク。
寒さが増してきます。


***


さて、母が来週から、ここで同居(3ヶ月限定)
することになりました。

お互い長い間別々に生活して来たので、
習慣(特に食生活)の違いがあります。
さあ、どんな生活になるでしょうか??

2階では階段が急で、危ないから、
狭い、オープンなスペースの1階に、
どうベッドを置くか、大幅な配置換えを
しなくてはなりません。


さて、どうなりますやら?
また、お祈り下さいね。




ここあでした。

キクイモ

2017-11-16 07:39:30 | 料理

月曜日、元の家の片付けの後、
産直に寄って、こんなものを買いました。



一見、生姜のようでしょ?

実は、これは「キクイモ」です。


「イモ」ですが、菊科の植物で、
津軽では、その辺に生えていますし、
畑に植えている人もたくさんいます。

花は、ひまわりを小さく細くしたような
かわいらしい黄色い花です。
以前アップしました。




地下茎にイモがたくさん生ります。


青森県民は、キクイモのことを
確か「イトイモ」とか「イットイモ」と
呼んでいるような気がします。
(よくわかりませんが。><)


大抵は、漬け物にして、生食なのですが、
実は、似ても、焼いても、炊いてもいいらしく、
早速、焼いてみましたよ。



こめ油と塩味で。


目から鱗です。

生食だとシャキシャキした食感、
焼くと、柔らかになり、食感が全然違う!!

煮るとほくほくするらしいので、
次は煮てみることにします。

ご飯と一緒に炊き込んだレシピも
あったので、そのうち炊いてみたいし。

レシピが結構たくさんありました。


長いもを煮てもおいしくなるのと似ています。

思わぬところから、レパートリーが増えて
嬉しい限りです。


キクイモは、産直などが一番安くて
たくさん買えると思います。

ちなみに1袋250円でした。


キクイモは、青森独自の食べ物だと
勘違いしていましたが、
全国で食べられているみたいです。




***



祈り会は中止にしてもらいました。
母の通院のためです。
圧迫骨折とのことです。


今後、私が行くか、母が来るか。

私が行く事はできても、車も運転できないし、
やけどで完治していないので、歩くと痛いし、
クリスマスの事もあるし。

母が気持ちを変えて、
こちらに来てほしいところですが、
どうなりますやらね。
お祈り下さいませ!




ここあでした。