ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

産婦人科と小児科の診療休止急増、医師不足が深刻化

2007年10月16日 | 地域周産期医療

特に産婦人科と小児科で、診療を休止する病院が予想を超えるスピードで急増しています。

地域の中で、産婦人科と小児科を標榜する医療機関が次々に診療を休止して脱落していけば、最後には、地域で唯一かろうじて生き残っている病院に地域のすべての患者が集中することになります。そして、その最後の砦が陥落すれば、地域の周産期医療が完全に終焉を迎えることになってしまいます。

今、全国各地いたるところで事態は急速に悪化し続けています。

一体全体、半年後には地域の周産期医療体制がどうなっているのか?全く見当もつきません。

****** 読売新聞、2007年10月15日

産婦人科と小児科の診療休止急増、医師不足が深刻化

 医師不足が深刻化する中、産婦人科と小児科の診療を休止する病院が増えていることが15日、日本病院団体協議会の初の調査でわかった。

 医師の採用枠を満たせない病院も4分の3に上り、協議会は「医師不足が予想以上に進んだことや、医療費抑制による経営圧迫の影響」と分析している。

 調査は今年8~9月、アンケート方式で行い、全国の病院の32%に当たる2837病院から回答を得た。

 それによると、2004年度以降に診療科を休止した病院は、回答した病院の16%にあたる439病院。このうち、産婦人科の診療を休止した病院が71病院、小児科の休止も67病院と多かった。以下、精神科の34病院、耳鼻咽喉(いんこう)科、皮膚科の各33病院などが続き、激務や訴訟リスクの高さなどで医師確保が難しいと指摘される産婦人科と小児科の休止が突出していた。

 産婦人科は都道府県立など自治体運営の病院で、小児科は民間の医療法人の病院で休止が多かった。

(以下略) 

(読売新聞、2007年10月15日)