テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギターブログランキングの『人気ギタリストランキング』(゜-゜)

2015年07月07日 | 日記
昨日、面白い集計をみつけたので切り取ってみたのだ



人気ギタリストのランキングなのだ


個人的な興味もある

さらにはギターブログの運営者としての視点もあるのだ


上位3人は概ね想像がつく

私も大好きだったリッチーが上位に入賞しているのは嬉しい



学生の頃に完コピに挑戦するも完結した曲は一曲もない

この辺りの時代から自分がコピー向きでないことを悟ったのだ


コピーに挫折してギターを止めてしまうタイプ・・・

私のように『独自進化』するタイプ・・色々なのだ


私はガラケーならぬ

”ガラパゴスギター弾き・・”なのだ


ほとんどコピーを経験しないまま今日に至る

実はそんなギターライフを反省しつつ近年はコピーにも取り組んでいるのだ

「他人のコピーも悪くないな・・」

他人の手癖を知る事で結果的に自分の引き出しが増えるのだ

この繰り返しなのだ


先のランキングに話は戻るが・・

ロック史の起源といわれるジミヘンの名前が見当たらない

何故だろう?



ジョンフルシアンテやジョンメイヤーのような次世代ばかりが名を連ねるならば分かるが・・

ジミヘンと同じ時代を生きた人もいる

「不思議なランキングだなぁ・・・」

という感想を抱いてしまう


日曜日には2000人を超える人が訪れてくれたのだ

しばしば当ブログにて訪問者数をご紹介している

「ホントにそんなに来てるの?」

「作ってるんじゃないの・・?」

という方もいると思う


調べれば分かってしまうような嘘はつかないのだ

gooブログランキング集計を切り取ってみたのだ



一般的な読者の方は『訪問者数』や『ランキング順位』にはあまり関心がないと思う

むしろブログの内容が気になると思う

つまりは興味ある内容の楽しいブログを求めているという事なのだ


一方で実際にブログを運営している人は一人の読者でありながら調査員でもある

「このブログって何でこんなに人気があるのかな?」

「どうしたら閲覧数が伸びるのかな?方法は・・?」

という感じに日々思考錯誤していると思う


私も同様なのだ

昨日の訪問者数と閲覧数なのだ



月曜日にしては良い

最近は平日でも以前の1割増しなのだ

音源をアップしていないので閲覧数はこんなものだと思う


”閲覧数÷訪問者数≒一人の閲覧回数”

で良いと思う

連続で何度も読む(聴く)というよりは一日に何度か訪れているという事だと思う

「今日は二話くらいアップするのかな?」

「え~三話、それじゃ四話もあるってこと?」


一割増しの増加分は

ブログランキングからの流入層だと推測できる

私にとってはメリットの方が大きいように感じられる

ブログランキングに私が参加した事で若干ではあるが流れが変わっているような気がする


昨日のギターブログランキングの集計なのだ



ここ数週間は1位をキープしているのだ


gooブログ側の読者

 ブログランキング側の読者・・

双方の読者の方々のお陰だと思っているのだ


しかしながら個人的には数値の内容が物足りない

特に日曜日には音源を3個連続で投稿したにも関わらず最終着地は700だった

しかしながら訪問者数は記録更新の2000人超えなのだ

つまりは協力してくださる方も多い一方で非協力的な読者も多いというデータの表れなのだ


”ギターの音は聴きたいが・・面倒臭い・・”

私のブログはコスパが悪いことに気付いたのだ


基本的には楽しみながら楽器を演奏し、ブログを更新する・・

という流れだが・・・


時には少々無理をしている事もあるのだ

『俺って何をしているんだろう?』


音源は私の旺盛なサービス精神の表れだと理解していただきたい


私のブログの『音源』は他のブログとの差別化なのだ

youtubeなどの動画サイトとも立ち位置が異なる

独自の世界観なのだ


それなりに手間もかかっているのだ


その辺りも含めご理解いただけると有難い





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする