ワウペダルの音をお楽しみいただいているだろうか?
ストラト、アリアと『シングルピックアップ』を使った音作りをお聴きいただいてきた
私の中ではシングルは
”エフェクトの掛りが良いピックアップ・・・”
という印象があるのだ
非力なピックアップと嫌う人もいる
パワー至上主義の人は迷わずハム系に走ると思う
要するに弾き手の好みの問題なのだ
アンプ直結で音作りするならばピックアップも重要になってくるが・・
あれこれとエフェクターを連結させるならば特に気にする必要はないと思う
ギター購入前の入門者が割に気にする部分なのだ
まぁ、それでもそこそこ腕前が向上し耳が肥えてくると微妙な違いが見えてくる
レスポールか?ストラトか?と自問自答した事がある

過去も現在もプロの使用者は圧倒的にストラトが多いようだ
ギターの優劣には無関係なのだ
究極の選択として一本だけを残すと仮定してみたのだ
あれこれと機材を駆使して互いの音に近づける努力を試みたが失敗に終わった
今回は久々にレスポールを使ってみたのだ

手持ちのギターの中では最も高価であり宝物的要素が強いギターなのだ
しかしながら使用頻度は最も低い事も事実なのだ
「レスポールの音じゃなきゃダメ~」
という場合を除きアリアで代用してしまう事が多い

アリアにとっては良い事だと思う
アリアの居場所が無くなってしまう
私の場合、使わないギターや機材は『不用品』になってしまう
使わない機材をグズグズと持っている人も多いが・・私は嫌なのだ
「いつか使うかも?」
は絶対にあり得ない
これは過去の私の経験が物語る
むしろ手持ちの機材を絞る事で愛着が増す事も多い
特にギターに関してはこの理論が当てはまる
車の運転が苦手な人も自宅の車は何とか運転できるようになる
それでもダメなら諦めるしかない
実はギターも同様なのだ
常に同じギターを弾き続けていると手や身体に馴染んでくる
究極、真っ暗闇でも演奏する事が出来るレベルに到達するのだ
プロが暗闇の中でもギターを弾ける理由なのだ
勿論、そこには熟練した技もある
間接的に手元をライトで照らしている場合もある
しかしながら、ステージでは自宅の茶の間のような明るさはあり得ない
不慣れな人が一気に緊張してしてしまう理由の一つになる
触れないギターは何年持っていても上手くならない
レスポールの極太ネックとストラトのそれは別物なのだ

上手くなりたいと思うギターに触れる時間を長くすべきなのだ
そこにはギター本体の価格や貴重性などは関係ないのだ
ステージなどで指板のポジションばかりを確認している人がいる
間違ってはいけないという気持ちの表れだといえる
しかしながら、お客さんは見ているのだ
仮にラリーカールトン並みの演奏が出来ても決して称賛してはくれない
それが女子の場合ならば尚更なのだ
むしろ粗削りでも楽しげにギターを弾いている人の注目度がアップする
これは私の経験なのだ
つまりはここ一番で使いたいギターとは寝食を共にする勢いも必要なのだ
まぁ、それくらいの気持ちという話だが・・・
レスポールは唯一、無改造のギターなのだ

古典的なペグだが交換しないのだ
ペイジ師匠などは密閉式のペグに交換済みだが・・そこは真似しない
思ったほどチューニングは狂わない
・・というか狂わないように演奏しているのだ
これは需要なのだ
音程の不安定さをフレット、チューニングの狂いをペグの精度だと勘違いしている人が多い
実際に粗悪な製品もあるが・・
ある価格帯から上のギターでは皆無なのだ
もちろん、『欧米品質』故に個体差は大きいが試奏で見抜けば良いだけの話なのだ
僅かな金額の安さだけでネット購入そ決める人がいる
良いギターを買ったと喜んでいるようだが・・
同モデルの他の個体と比較した事はあるのだろうか?
「え~俺のギターよりも全然良い音するよ~何で?」
何故だかギターにはこのようなケースが多い
ギターでもウクレレも超が付くような高級品では木目の選定からシビアなのだ
ギブソン社には材の仕入れを一人の職人に一任しているのだ
その材から使う部分だけを吟味するマイスターがいる
100万円を超えるギターは始まりからして違う
どのメーカーでもそれ以下の価格帯は一緒なのだ
”良品を量産する・・”
この製造段階のあらゆる無駄は利益にも直結する
つまり、端材のような部分も上手く加工して使ってしまう
ベタ塗りのギターならば容易い
レスポールでさえ、トップ板さえ確保できれば良いのだ

レスポールマニアの大好物?『トラ杢』なのだ
板を二枚に分割したブックマッチ方式を採用している
シールではない
安ギターは100%シールなのだ
「僕のレスポール(モデル)の木目、超キレイだぜ~」
まぁ、良いと思う
私の場合、レスポールに演奏性の多くを求めていない
むしろ芸術品という要素が強い

過去にはボディ削るなど無茶もした(中古エピフォンだが・・)

レスポールは重く、肋骨が痛いギターなのだ
だが音が太く、コシがある魅力的な出音なのだ
そういうものだと割り切っている
割り切れない人はストラトタイプを買う方が後悔が少ない
そんな部分も含めてレスポールが好きなのだ
まぁ、美しいルックスだけで良い気持ちになってしまう
100万円超えのレスポールを使っている人が聞いたら笑ってしまうと思うが・・
それで良いのだ
私は庶民代表ギター弾きなのだ
ヘッドのこの文字に萌えてしまう
そういう年代を生きてきたのだ

庶民が100万円のギターを買っても誰も褒めてくれない
「ギブソン買ったの? 高かっただろ?」
このギターですら月の小遣い3万円未満のオヤジ衆の間ではこんな感じなのだ
私はかなり恵まれているといえる
理由は分からないが・・
色々と工面が上手いのだ
最近は再びGT-100の研究に没頭しているのだ
まぁ、遊んでいるだけだが・・・

目標がある
”分からない機能がないところまで知識を高める・・”
メーカーから依頼されたデモ演奏のプロのような感じなのだ
デモ演奏専門のプロにも2種類ある
最近名前が売れてきたプロを知名度だけで使うケース
プロも良く機能を理解していない
「これって? あれ・・?」
傍らからスーツを着たスタッフがサポートしている
もう一つは『メーカー専属のプロ』なのだ
これは凄い!
実際にプロに機材と時間を与え徹底的に機能をマスターしてもらう
プロが凄い部分は開発者も気付かなかった使い方や組み合わせに気付く所なのだ
50年前にストラトアームを新しい使い方を編み出したジミヘンに似ている
さらには3点式のストラトからハーフトーンを『発見』したバディガイにも似ている
素人にも当てはまる
楽器店のお兄さんに指摘される事も多いが・・
私は確実に後者のタイプらしい
ブログのタイトルにもあるが・・
今回は
”レスポールとワウペダルの組み合わせ・・”
なのだ

ハム系との音の相性を試してみたのだ

色々と試してみることで新たな発見が見つかる
毎回、同じような演奏をしても面白くないので・・・
今回は80年代のプログレ風に仕上げてみたのだ
プログレといえば『キングクリムゾン』なのだ
インパクトあり過ぎのジャケットにも時代を感じてしまう

「怖っ! 何これ?」
という方も多いと思う
名盤なのだ
若い頃には良さがまったく分からなかった
最近は聴いていて落ちつける
ブルースも好きだがこの手の前衛的(当時としては)な音楽は好き嫌いが分かれる
ギタリストは『ロバートフィリップ』なのだ

とにかくレスポールが大好きなのだ
トレードマークはピックアップが3個のレスカスなのだ
それ以外のギターも数多く使ったがほとんどがハム系だった
現在は落ちついた雰囲気の初老の紳士になっている

機材を駆使した音作りは健在なのだ
プログレというとライバルバンドに『ピンクフロイド』も外せない
ギタリストは『デビッドギルモア』なのだ

こちらは対照的に黒色のストラトが愛器になっている
ギルモアの特徴は
”ストラトらしくない音・・”
なのだ
イメージとしてはレイヴォーンと真逆のイメージで良いと思う
ストラトの音が気に入ったというよりは演奏性に惚れ込んでいるといった印象を受ける
音楽性は異なるが・・
クラプトンと同様の考え方だといえる
クラプトンもストラトに電池式のブースターを取り付けているのだ
生粋のストラト弾きは怒ってしまうような邪道ぶりなのだ
しかしながらクラプトンならばすべて許されてしまう
似たような話にペイジ師匠の『ネック削り』が挙げられる
レスポールの極太ネックを弾き易いように薄く削ってしまったのだ
ちなみに中古で購入したレスポールなのだ
この段階で前のオーナーがすでにネックを『リシェイプ』していた
それをさらにペイジ師匠が薄く削ったという流れがあるのだ
それ故に年代は不明なのだ
59年製という人と58年製という人がいる
パーツやボディトップのカーブなど年代で異なるが差は微妙なのだ
ペイジ師匠も実は良く分かっていない
「年代? 良く分からないなぁ・・ 刻印も無かったしね」
「たぶん59年製だと思うけど・・根拠?」
「前のオーナーが言っていたよ」
ギターとの出会いや相性とはこんな感じなのだ
欧米にも日本人レベルのギターオタクがいるようだが・・
圧倒的に少数派なのだ
むしろ、ギターではない文化・・
アニメやフィギアなどの他製品から『オタク』という文化が海外に流出したのだ
本来、弾く為に購入するギターを『観賞用』に位置付けたのは日本人なのだ
しかも微妙な商売で儲けた一部の富裕層だと言われている
今回の音源は鍵盤でリフを弾いている
ギターでは単音だけなのだ
いわゆるMIDI音源の和音にはまだ対応していない
これはギターシンセの世界なのだ
マルチにそこまで求めても酷だといえる
十分なのだ
ギターは二本が絡んでいる
クリーンに聴こえる音はフロントピックアップを使用、ボリューム3程度なのだ
リード的な尖がった音はリアピックアップを使用、ボリュームはフルテンなのだ
『ディレイ』と『パンニング』で幻想的な世界観を演出してみた
この手のエフェクトが苦手な人も多い
要するに使いどころが分からないだけなのだ
苦手な人は私の演奏をお手本にしてみていただきたい
クリムゾンのジャケットと一緒にお楽しみいただきたい

「なかなかカッコいいんじゃない?」
という方はブログランキングにご投票いただきたい↓
↓
↓
ストラト、アリアと『シングルピックアップ』を使った音作りをお聴きいただいてきた
私の中ではシングルは
”エフェクトの掛りが良いピックアップ・・・”
という印象があるのだ
非力なピックアップと嫌う人もいる
パワー至上主義の人は迷わずハム系に走ると思う
要するに弾き手の好みの問題なのだ
アンプ直結で音作りするならばピックアップも重要になってくるが・・
あれこれとエフェクターを連結させるならば特に気にする必要はないと思う
ギター購入前の入門者が割に気にする部分なのだ

まぁ、それでもそこそこ腕前が向上し耳が肥えてくると微妙な違いが見えてくる
レスポールか?ストラトか?と自問自答した事がある

過去も現在もプロの使用者は圧倒的にストラトが多いようだ
ギターの優劣には無関係なのだ
究極の選択として一本だけを残すと仮定してみたのだ
あれこれと機材を駆使して互いの音に近づける努力を試みたが失敗に終わった
今回は久々にレスポールを使ってみたのだ

手持ちのギターの中では最も高価であり宝物的要素が強いギターなのだ
しかしながら使用頻度は最も低い事も事実なのだ
「レスポールの音じゃなきゃダメ~」
という場合を除きアリアで代用してしまう事が多い

アリアにとっては良い事だと思う
アリアの居場所が無くなってしまう
私の場合、使わないギターや機材は『不用品』になってしまう
使わない機材をグズグズと持っている人も多いが・・私は嫌なのだ
「いつか使うかも?」
は絶対にあり得ない
これは過去の私の経験が物語る
むしろ手持ちの機材を絞る事で愛着が増す事も多い
特にギターに関してはこの理論が当てはまる
車の運転が苦手な人も自宅の車は何とか運転できるようになる
それでもダメなら諦めるしかない
実はギターも同様なのだ
常に同じギターを弾き続けていると手や身体に馴染んでくる
究極、真っ暗闇でも演奏する事が出来るレベルに到達するのだ
プロが暗闇の中でもギターを弾ける理由なのだ
勿論、そこには熟練した技もある
間接的に手元をライトで照らしている場合もある
しかしながら、ステージでは自宅の茶の間のような明るさはあり得ない
不慣れな人が一気に緊張してしてしまう理由の一つになる
触れないギターは何年持っていても上手くならない
レスポールの極太ネックとストラトのそれは別物なのだ

上手くなりたいと思うギターに触れる時間を長くすべきなのだ
そこにはギター本体の価格や貴重性などは関係ないのだ
ステージなどで指板のポジションばかりを確認している人がいる
間違ってはいけないという気持ちの表れだといえる
しかしながら、お客さんは見ているのだ
仮にラリーカールトン並みの演奏が出来ても決して称賛してはくれない
それが女子の場合ならば尚更なのだ
むしろ粗削りでも楽しげにギターを弾いている人の注目度がアップする
これは私の経験なのだ
つまりはここ一番で使いたいギターとは寝食を共にする勢いも必要なのだ
まぁ、それくらいの気持ちという話だが・・・

レスポールは唯一、無改造のギターなのだ

古典的なペグだが交換しないのだ
ペイジ師匠などは密閉式のペグに交換済みだが・・そこは真似しない
思ったほどチューニングは狂わない
・・というか狂わないように演奏しているのだ
これは需要なのだ
音程の不安定さをフレット、チューニングの狂いをペグの精度だと勘違いしている人が多い
実際に粗悪な製品もあるが・・
ある価格帯から上のギターでは皆無なのだ
もちろん、『欧米品質』故に個体差は大きいが試奏で見抜けば良いだけの話なのだ
僅かな金額の安さだけでネット購入そ決める人がいる
良いギターを買ったと喜んでいるようだが・・
同モデルの他の個体と比較した事はあるのだろうか?
「え~俺のギターよりも全然良い音するよ~何で?」
何故だかギターにはこのようなケースが多い
ギターでもウクレレも超が付くような高級品では木目の選定からシビアなのだ
ギブソン社には材の仕入れを一人の職人に一任しているのだ
その材から使う部分だけを吟味するマイスターがいる
100万円を超えるギターは始まりからして違う
どのメーカーでもそれ以下の価格帯は一緒なのだ
”良品を量産する・・”
この製造段階のあらゆる無駄は利益にも直結する
つまり、端材のような部分も上手く加工して使ってしまう
ベタ塗りのギターならば容易い
レスポールでさえ、トップ板さえ確保できれば良いのだ

レスポールマニアの大好物?『トラ杢』なのだ
板を二枚に分割したブックマッチ方式を採用している
シールではない
安ギターは100%シールなのだ
「僕のレスポール(モデル)の木目、超キレイだぜ~」
まぁ、良いと思う

私の場合、レスポールに演奏性の多くを求めていない
むしろ芸術品という要素が強い

過去にはボディ削るなど無茶もした(中古エピフォンだが・・)

レスポールは重く、肋骨が痛いギターなのだ
だが音が太く、コシがある魅力的な出音なのだ
そういうものだと割り切っている
割り切れない人はストラトタイプを買う方が後悔が少ない
そんな部分も含めてレスポールが好きなのだ
まぁ、美しいルックスだけで良い気持ちになってしまう
100万円超えのレスポールを使っている人が聞いたら笑ってしまうと思うが・・
それで良いのだ
私は庶民代表ギター弾きなのだ
ヘッドのこの文字に萌えてしまう
そういう年代を生きてきたのだ

庶民が100万円のギターを買っても誰も褒めてくれない
「ギブソン買ったの? 高かっただろ?」
このギターですら月の小遣い3万円未満のオヤジ衆の間ではこんな感じなのだ
私はかなり恵まれているといえる
理由は分からないが・・
色々と工面が上手いのだ
最近は再びGT-100の研究に没頭しているのだ
まぁ、遊んでいるだけだが・・・


目標がある
”分からない機能がないところまで知識を高める・・”
メーカーから依頼されたデモ演奏のプロのような感じなのだ
デモ演奏専門のプロにも2種類ある
最近名前が売れてきたプロを知名度だけで使うケース
プロも良く機能を理解していない
「これって? あれ・・?」
傍らからスーツを着たスタッフがサポートしている

もう一つは『メーカー専属のプロ』なのだ
これは凄い!
実際にプロに機材と時間を与え徹底的に機能をマスターしてもらう
プロが凄い部分は開発者も気付かなかった使い方や組み合わせに気付く所なのだ
50年前にストラトアームを新しい使い方を編み出したジミヘンに似ている
さらには3点式のストラトからハーフトーンを『発見』したバディガイにも似ている
素人にも当てはまる
楽器店のお兄さんに指摘される事も多いが・・
私は確実に後者のタイプらしい

ブログのタイトルにもあるが・・
今回は
”レスポールとワウペダルの組み合わせ・・”
なのだ

ハム系との音の相性を試してみたのだ

色々と試してみることで新たな発見が見つかる
毎回、同じような演奏をしても面白くないので・・・
今回は80年代のプログレ風に仕上げてみたのだ
プログレといえば『キングクリムゾン』なのだ
インパクトあり過ぎのジャケットにも時代を感じてしまう

「怖っ! 何これ?」
という方も多いと思う
名盤なのだ
若い頃には良さがまったく分からなかった
最近は聴いていて落ちつける
ブルースも好きだがこの手の前衛的(当時としては)な音楽は好き嫌いが分かれる
ギタリストは『ロバートフィリップ』なのだ

とにかくレスポールが大好きなのだ
トレードマークはピックアップが3個のレスカスなのだ
それ以外のギターも数多く使ったがほとんどがハム系だった
現在は落ちついた雰囲気の初老の紳士になっている

機材を駆使した音作りは健在なのだ
プログレというとライバルバンドに『ピンクフロイド』も外せない
ギタリストは『デビッドギルモア』なのだ

こちらは対照的に黒色のストラトが愛器になっている
ギルモアの特徴は
”ストラトらしくない音・・”
なのだ
イメージとしてはレイヴォーンと真逆のイメージで良いと思う
ストラトの音が気に入ったというよりは演奏性に惚れ込んでいるといった印象を受ける
音楽性は異なるが・・
クラプトンと同様の考え方だといえる
クラプトンもストラトに電池式のブースターを取り付けているのだ
生粋のストラト弾きは怒ってしまうような邪道ぶりなのだ
しかしながらクラプトンならばすべて許されてしまう
似たような話にペイジ師匠の『ネック削り』が挙げられる
レスポールの極太ネックを弾き易いように薄く削ってしまったのだ
ちなみに中古で購入したレスポールなのだ
この段階で前のオーナーがすでにネックを『リシェイプ』していた
それをさらにペイジ師匠が薄く削ったという流れがあるのだ
それ故に年代は不明なのだ
59年製という人と58年製という人がいる
パーツやボディトップのカーブなど年代で異なるが差は微妙なのだ
ペイジ師匠も実は良く分かっていない
「年代? 良く分からないなぁ・・ 刻印も無かったしね」
「たぶん59年製だと思うけど・・根拠?」
「前のオーナーが言っていたよ」
ギターとの出会いや相性とはこんな感じなのだ
欧米にも日本人レベルのギターオタクがいるようだが・・
圧倒的に少数派なのだ
むしろ、ギターではない文化・・
アニメやフィギアなどの他製品から『オタク』という文化が海外に流出したのだ
本来、弾く為に購入するギターを『観賞用』に位置付けたのは日本人なのだ
しかも微妙な商売で儲けた一部の富裕層だと言われている
今回の音源は鍵盤でリフを弾いている
ギターでは単音だけなのだ
いわゆるMIDI音源の和音にはまだ対応していない
これはギターシンセの世界なのだ
マルチにそこまで求めても酷だといえる
十分なのだ
ギターは二本が絡んでいる
クリーンに聴こえる音はフロントピックアップを使用、ボリューム3程度なのだ
リード的な尖がった音はリアピックアップを使用、ボリュームはフルテンなのだ
『ディレイ』と『パンニング』で幻想的な世界観を演出してみた
この手のエフェクトが苦手な人も多い
要するに使いどころが分からないだけなのだ
苦手な人は私の演奏をお手本にしてみていただきたい
クリムゾンのジャケットと一緒にお楽しみいただきたい



「なかなかカッコいいんじゃない?」
という方はブログランキングにご投票いただきたい↓


