テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ストラトで70年代のChar風に弾いてみた~(^O^)/

2015年07月13日 | 日記
サクサクっとまたまた音源を作ってしまった

今度はGT-100とBD-2wの組み合わせなのだ



使用ギターはストラトとアリアなのだ




アリアでカッティング風のバッキングを弾いている

リード部分はストラトで弾いてみたのだ




アリアとストラト共にフロントシングルを選択している

アリアはアンプ単体で音作りしているのだ

フェンダーのデラリバを使ってみた




個人的にはストラトにはハイパワーのアンプよりもフェンダー系が好みなのだ

シングル特有のパキパキした音が好きなのだ

弾いていて気持ちが良い


手持ちのギターに二番目に古株なのだ



ここ一番で頼りになる存在なのだ



少々値段は張るがUSA製のギターは音も弾き心地も良い


先にも述べたが・・

今回の音源の音作りはこの二機種なのだ




センド&リターン端子を活用した




ここに手持ちのエフェクターを接続する事で一部のようにコントロールする事が出来るのだ



当然だが・・
アナログエフェクターのパラメーターを弄れるわけではないが・・

初心者の方はお間違いなく


今回はピッキングのニュアンスを強調するセッティングにしてみたのだ



アンプ側で核になる歪みを作り、エフェクターでそれを補うという考え方なのだ

アンプの種類や出力、スピーカーの特性などでバランスを変えても良いと思う


とにかく何でも歪ませてしまう人がいるが・・

狙いならば良いが・・

少しだけ歪みを絞ってみてほしい

音が抜けてくるはずなのだ


いわゆる・・

”音抜けの悪さ・・”

は歪ませ過ぎが原因だったのだ


ストラト弾きの上級者になるとピッキングの強弱で歪みをコントロールできるようになるのだ

さらにジミヘン流儀のコード崩しなどが出来るようになるとストラトの魅力が倍増するのだ

「ストラトはカッコいいけど・・パワーがないから嫌い」

という人がいる

ストラトの音に魅力を感じないのはピックアップの非力さではない

この辺りに開眼するまでに数年はかかるのだ

ストラトの魅力を知った上でレスポール系に流れるのは良いと思う


何故だかストラト派とレスポール派に分かれてしまう事が多い

意外にも私のような『両刀使い』?は少数派という事なのだ


今回も70年代のブルースロック風に弾いてみたのだ

最も美味しいソロ部分だけを抜粋してみた

ちなみにベースの音はMIDI音源なのだ

ギターの音を変換する機能がバージョンアップで備わったのだ

ギターでオルガンを鳴らしたりサックスを吹いたり出来るのだ

かなり楽しい機能なのだ

休日には半日くらい遊んでしまう事もある


ギター弾きはもっとギターで遊ぶべきなのだ

遊びの中から新たなフレーズやアイディアが生まれる事も多い


使い回しで恐縮だが・・

Char氏のカッコいい画像と共にお楽しみいただきたい





音源が気に入った方はブログランキングにご投票いただきたい↓

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトでChar風ブルースロック弾いてみた・・(^O^)/

2015年07月13日 | 日記
ピアプロのメンテも完了したようだ

昨日の最終にお聴きいただいた雑な音源をアレンジし直してみたのだ



今回の使用ギターはストラトなのだ





フロントピックアップで弾いてみたのだ





サクサクっとベースも被せてみた





昨日同様にChar氏の楽曲をイメージして弾いてみたのだ




アンプの前にBD-2wを接続してみた




先代よりも万能性が増していると感じられる

どんな用途にもどんな弾き手にも応えてくれると思う

褒め過ぎだろうか?


先程のブログランキングの集計結果なのだ



ここからどのくらい伸びるか?

楽しみにしているのだ



Char氏の渋い画像と共にお楽しみいただきたい





気に入ったという方は是非とも
ブログランキングを盛り上げていただきたい↓

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトキャスターとBD-2wで70年代ブルースロック風~(*^^)v

2015年07月13日 | 日記
昨日は何と4話もアップしてしまったのだ

最後はグズグズな感じになってしまったが・・


先週を超える訪問者数を目指していたのだ

結果は以下なのだ



悪い数字ではないが・・想像よりも伸びなかったのだ

ブログは難しいと痛感させられる

それでも閲覧数の伸びから多くの読者の方にご覧いただいているのが窺い知れる


皆さんにもご協力いただいているブログランキングの本日早朝の集計結果なのだ



すでに700台からスタートする好調ぶりなのだ

「今日もブログ更新するのかな?」

という読者の皆さんの気持ちの表れだと解釈しているのだ


数字は正直なのだ

興味あるネタは一気に盛り上がるが・・

一方で飽きられるのも早い時代なのだ

2位以下はかなりの混戦模様なのだ

新規の方が参戦したのは良い事だと思う

場が活性化するのだ

「このままじゃダメだなぁ・・」

「何か工夫しなくちゃ・・・・」

私にはこれ以上の知恵は絞っても出ないが・・


面白い音源をご提供していく事をお約束したい

上手いギターが聴きたいという方は他をあたっていただきたい

手持ちの機材の可能性に挑戦するのが私の真骨頂なのだ


昨日、最終のピグノーズギターを使った音源はお聴きいただいただろうか?



「ちょっと雑過ぎたかな・・?」

と少々自己反省したのだ


就寝前にアレンジと機材を変更しブラッシュアップした音源を録音したのだ

その時点ですでに日が変わっていたのだ

「明日、読者の皆さんに紹介しよう・・」


・・という事で早朝に音源のアップロード元を訪れたのだ

不定期だが『メンテ中』という事で音源の登録が出来なかったのだ

本日の午後3時以降にメンテが完了するらしい




ギターをピグノーズからストラトに持ち替えて弾いてみたのだ



ドラムやベースも重ねてみたのだ


興味ある方は夕食後にでも再び遊びに来ていただきたい

帰宅後の楽しみとしてランキングの数字が伸びていると嬉しいのだ↓(音源無しなので星一個?)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする