サクサクっとまたまた音源を作ってしまった
今度はGT-100とBD-2wの組み合わせなのだ
使用ギターはストラトとアリアなのだ

アリアでカッティング風のバッキングを弾いている
リード部分はストラトで弾いてみたのだ

アリアとストラト共にフロントシングルを選択している
アリアはアンプ単体で音作りしているのだ
フェンダーのデラリバを使ってみた

個人的にはストラトにはハイパワーのアンプよりもフェンダー系が好みなのだ
シングル特有のパキパキした音が好きなのだ
弾いていて気持ちが良い
手持ちのギターに二番目に古株なのだ

ここ一番で頼りになる存在なのだ

少々値段は張るがUSA製のギターは音も弾き心地も良い
先にも述べたが・・
今回の音源の音作りはこの二機種なのだ

センド&リターン端子を活用した

ここに手持ちのエフェクターを接続する事で一部のようにコントロールする事が出来るのだ

当然だが・・
アナログエフェクターのパラメーターを弄れるわけではないが・・
初心者の方はお間違いなく
今回はピッキングのニュアンスを強調するセッティングにしてみたのだ

アンプ側で核になる歪みを作り、エフェクターでそれを補うという考え方なのだ
アンプの種類や出力、スピーカーの特性などでバランスを変えても良いと思う
とにかく何でも歪ませてしまう人がいるが・・
狙いならば良いが・・
少しだけ歪みを絞ってみてほしい
音が抜けてくるはずなのだ
いわゆる・・
”音抜けの悪さ・・”
は歪ませ過ぎが原因だったのだ
ストラト弾きの上級者になるとピッキングの強弱で歪みをコントロールできるようになるのだ
さらにジミヘン流儀のコード崩しなどが出来るようになるとストラトの魅力が倍増するのだ
「ストラトはカッコいいけど・・パワーがないから嫌い」
という人がいる
ストラトの音に魅力を感じないのはピックアップの非力さではない
この辺りに開眼するまでに数年はかかるのだ
ストラトの魅力を知った上でレスポール系に流れるのは良いと思う
何故だかストラト派とレスポール派に分かれてしまう事が多い
意外にも私のような『両刀使い』?は少数派という事なのだ
今回も70年代のブルースロック風に弾いてみたのだ
最も美味しいソロ部分だけを抜粋してみた
ちなみにベースの音はMIDI音源なのだ
ギターの音を変換する機能がバージョンアップで備わったのだ
ギターでオルガンを鳴らしたりサックスを吹いたり出来るのだ
かなり楽しい機能なのだ
休日には半日くらい遊んでしまう事もある
ギター弾きはもっとギターで遊ぶべきなのだ
遊びの中から新たなフレーズやアイディアが生まれる事も多い
使い回しで恐縮だが・・
Char氏のカッコいい画像と共にお楽しみいただきたい

音源が気に入った方はブログランキングにご投票いただきたい↓
↓
↓

今度はGT-100とBD-2wの組み合わせなのだ
使用ギターはストラトとアリアなのだ

アリアでカッティング風のバッキングを弾いている
リード部分はストラトで弾いてみたのだ

アリアとストラト共にフロントシングルを選択している
アリアはアンプ単体で音作りしているのだ
フェンダーのデラリバを使ってみた

個人的にはストラトにはハイパワーのアンプよりもフェンダー系が好みなのだ
シングル特有のパキパキした音が好きなのだ
弾いていて気持ちが良い
手持ちのギターに二番目に古株なのだ

ここ一番で頼りになる存在なのだ

少々値段は張るがUSA製のギターは音も弾き心地も良い
先にも述べたが・・
今回の音源の音作りはこの二機種なのだ

センド&リターン端子を活用した

ここに手持ちのエフェクターを接続する事で一部のようにコントロールする事が出来るのだ

当然だが・・
アナログエフェクターのパラメーターを弄れるわけではないが・・
初心者の方はお間違いなく
今回はピッキングのニュアンスを強調するセッティングにしてみたのだ

アンプ側で核になる歪みを作り、エフェクターでそれを補うという考え方なのだ
アンプの種類や出力、スピーカーの特性などでバランスを変えても良いと思う
とにかく何でも歪ませてしまう人がいるが・・
狙いならば良いが・・
少しだけ歪みを絞ってみてほしい
音が抜けてくるはずなのだ
いわゆる・・
”音抜けの悪さ・・”
は歪ませ過ぎが原因だったのだ
ストラト弾きの上級者になるとピッキングの強弱で歪みをコントロールできるようになるのだ
さらにジミヘン流儀のコード崩しなどが出来るようになるとストラトの魅力が倍増するのだ
「ストラトはカッコいいけど・・パワーがないから嫌い」
という人がいる
ストラトの音に魅力を感じないのはピックアップの非力さではない
この辺りに開眼するまでに数年はかかるのだ
ストラトの魅力を知った上でレスポール系に流れるのは良いと思う
何故だかストラト派とレスポール派に分かれてしまう事が多い
意外にも私のような『両刀使い』?は少数派という事なのだ
今回も70年代のブルースロック風に弾いてみたのだ
最も美味しいソロ部分だけを抜粋してみた

ちなみにベースの音はMIDI音源なのだ
ギターの音を変換する機能がバージョンアップで備わったのだ
ギターでオルガンを鳴らしたりサックスを吹いたり出来るのだ
かなり楽しい機能なのだ
休日には半日くらい遊んでしまう事もある

ギター弾きはもっとギターで遊ぶべきなのだ
遊びの中から新たなフレーズやアイディアが生まれる事も多い

使い回しで恐縮だが・・
Char氏のカッコいい画像と共にお楽しみいただきたい

音源が気に入った方はブログランキングにご投票いただきたい↓


