本日、二話目の投稿なのでお間違いなく・・
一話目は夜更かしながら午前1時頃に投稿したのだ
平日は音楽に集中する時間も少ないが休日前は余裕なのだ
時間的な余裕というよりは精神的な余裕という感じなのだ
集中的にギターと向き合う事でイメージが膨らむ事も多い
アコースティック繋がりという感じで・・
今回はアコギを取り上げてみた

ウクレレ同様に演奏者のテクが如実に表れる難しさがある
エレキが簡単だといっているのではない
巷では何かと比較されるようだが・・
個人的にはエレキとアコギは別物だという認識を持っているのだ
同じ部分はチューニングだけだろうか?

チューニングが同じというのが実は曲者なのだ
エレキ弾きが友人のアコギを抱えてチョイ弾きしてもそれなりに弾けた気分になってしまう
厳密にはリフひとつ取り上げてみてもエレキのそれとアコギでは全く異なるのだ
アコギ上達には別の練習や特訓が必要になってくるのも事実なのだ
「まぁ、遊びで弾いているから・・こんな感じだよね」
という方はそのままのスタイルを継続しても良いと思う
実際にプロもレコーディングやライブにアコギを取り入れる事があるが
エレキのフレーズの延長線上で弾いている事も多い
つまりは
”アコギの音が欲しい・・”
というコンセプトなのだ
ロックギター弾きがクラシックギターのソロ演奏など目指していない
エレキを用いたクリーン音をアコギに置き換えるという考え方になる
プロは道具と割り切っているが・・
素人ギター弾きの場合、このスタイルの継続では飽きが来る日も近い
特に周囲の芸達者なアコギ弾きの巧みな演奏を目の当たりすれば尚更なのだ

アコギにおいて改造出来る箇所は少ない

しかしながら、良い素材を適正に取り付ければ格段に音が向上する
エレキでも改造は常套句だが・・気分的な部分が大きい
実際にはエフェクターやアンプの質が音色を決めているのだ
まぁ、音程に関わる部分のパーツをより良い製品に交換するメリットは大きいと思う

エレキでも『弦選び』は重要だが・・アコギは【最重要課題】なのだ
現在の私のお気に入りの弦なのだ

特に高級というわけではないが表現力が豊かになる気がするのだ
指先のタッチが音に現れ易い(たぶん?)
アコースティック楽器の醍醐味だといえる

構成材が音に反映される
面白いくらいにまったく異なる音と弾き心地なのだ
実はウクレレの価格もエレキ同様に天井知らずなのだ
憧れのウクレレは『ハワイ産』なのだ
エレキで喩えるならばギブソン的な存在のメーカーがある

『カマカ』という名前を耳にしたことがあるだろうか?
ジェイク・シマブクロ氏が愛用している高級ウクレレなのだ
30万円を超えるウクレレは特別な存在ではない
一時は勢いで購入を検討していたのだ
楽器店のお兄さんに止められたのだ
「ウクレレはいいんじゃないですか?」
「ハワイ産ってピッチも甘い製品が多いですよ」
「個人的には精度が高い日本製をお薦めします」
現在、私が愛用しているウクレレはフェイマスというメーカーの日本製なのだ
群馬県で手作りで作られているという事なのだ
前回の音をお聴きいただいたように弾き込む事で音色が良くなっている
まだ成長途中というウクレレ達なのだ
一流のプロでもアコギに魅了される人は多い
代表選手はこの二人だと思う
クラプトンは理屈抜きに上手い!
機会があれば『チェンジ・ザ・ワールド』のコピーも披露したい

変則チューニングの達人、ペイジ師匠

忘れる事が出来ない存在はこの人・・
ジミヘンなのだ
テクというよりも独特のフレーズと音色に惹かれる
指の力が尋常ではないと推測できる

最近は日本人でも世界に通用するプロが出てきた
個人的に好きなギター弾きは押尾コータロー氏なのだ

トリッキーな奏法にばかり目を奪われてしまう人も多いようだが・・
定番の奏法の安定感も抜群なのだ
賛否両論、反発意見も多いと思うが・・
おそらくテクニックという点においては日本一だと思う
氏の看板ともなっているテクが幾つかある
ボディを叩くことで打楽器のような音を出す奏法
呼び方は色々あると思う
私も遊びながら練習を重ねているのだ
それっぽく弾く事が出来るが披露する段階ではないと思う
もう一つの欠かせない奏法は『打弦奏法』なのだ
奏法という言い方が適当かは分からないが・・
”激しく弦に指を叩きつける・・”
なんとも乱暴な表現だが・・
ニュアンス的にはベースギターのスラップのようなイメージなのだ
最近はノイズもフレーズの一つだと考える風潮になりつつある
若手でギミック感満載のスラップ系ギタリストがいる
アコギでスラップベースのようなフレーズを連発する
若者には人気があるようだが・・
個人的にはあまり好きではない
単なるフレーズの組み合わせに感じられる
個人的にはメロディが感じられる演奏を理想としているのだ
バンド編成なのか?
ソロ演奏なのか?
状況でプレイスタイルを使い分けられるギター弾きを目指している
余談だが・・
本日早朝のランキング結果を貼ってみた
午前0時頃に一旦リセットされる
前日比でカウンターが100くらい減少する
そこからスタートなのだ
リセットの段階で600程度だった
グングンと上昇しているのだ
上昇気流に乗っているような感じなのだ
音源やブログ記事に対して『手応え』が感じられる時には感情が盛り上がる
まぁ、厳しい読者方々に審査されている気分なのだ
以前にもお話したが・・
最近は本当に耳が肥えている
生半可な音源やブログ内容では納得してくれない気がしているのだ
初心者なれど勉強熱心なタイプは無頓着な上級者よりも知識豊富なのだ
演奏向上の前に知識を蓄える事が良いことなのか?
という部分はあるが・・
知識が不足している人よりは大きなアドバンテージが感じられる
何においても勉強して損になる事はない
自分の知識を公開するにあたっては少々練る(考える?)必要はあると思う
『こんな内容を読者は求めているのかな?』
『そもそも俺の表現で伝わっているのか?』
私は常に読者の顔をイメージしてブログを構成している
カッコいい表現になってしまうが・・
音源も含めブログをプロデュースする心意気で取り組んでいる
文章の内容と音源がチグハグでは読者も困ってしまう
その辺りも入念に考えているのだ
究極、
”文章は超短く・・音源だけ・・・”
という方法も考えた事がある
「アコギで弾いてみたので聴いてください・・ね♪」
これでも良いかな?
まぁ、『説明好き』の私が満足できない
私の演奏や音作りには必ず『理由』がある
その辺りをお伝えしたいのだ
私がイメージしているのはすでにギターが弾ける脱初心者~中級者なのだ
「アンプって必要ですかね?」
という層は眼中にない
すでにギターが弾ける層に対して奏法的な説明は不要だと思う
むしろ、良い意味で『刺激』を与えたい(感じて欲しい)と思っているのだ
「こんな感じでギターを楽しんでいる人がいるんだ・・」
「俺も頑張ればこのくらい弾けるようになるかな・・?」
というのが私が目指すところなのだ
そんな層に楽器店に足を運んで欲しいのだ
ネットでポッちと買い物する人はメタボになると思う
メタボな体が脳に悪影響を与えるというデータが発表されているのだ
いわゆる『ネット族』はギター弾きにも多いと思う
個人的には自宅から外に出る事なくシコシコとギターを弾いている層に向上は見込めない
実際に弾いている人の演奏を目の当たりし、楽器店の店員さんと会話する事で開眼する
私のブログは特殊?だとして・・
ネットを徘徊していても得する情報に行き当たる事は少ないと思う
まぁ、ギターというカテゴリの話に限定されるが・・・
如何だろうか?
脱線したが・・
そんな感じなのだ
本日はこれから所用で出かける予定なのだ
明日は少しイメージを形にしたいと考えているのだ
アコースティックが続いたのでエレキなのだ

ネック調整後の状態もチェックしたい

やはりギターは各部の計測ではなく、実際に弾いて確かめたい

人間の感覚くらい繊細なものはない

余談だが・・
私の場合、チューナーよりも自分の感覚や耳を優先させている
そもそもギターをはじめとする弦楽器は曖昧なものなのだ
耳の感覚が世界一鋭いといわれるスティーブヴァイがメーカーと協力してピッチが正確なギターを作った事がある
フレットが真っ直ぐではない
すべてのフレットが波打っているのだ
「チョーキングがし難そうだなぁ・・」
その後、少しだけレコーディングに使ったりもしたが本人も飽きてしまった
当然ながらシグネチャーモデルが発売される事もなかった
個人的にはギターの曖昧な音程も魅力だと感じているのだ
それで良いような気がする
不安定だからこそ、他人と差異が生じる
指先のコントロールが醍醐味なのだ
BD-2wを使った実験的イメージもまだまだある

MTRの前段に繋いでラインで録音したみたい
zoomとBR-80の双方を試せれば良いと思う
前回のセンド&リターンに近い音をイメージする方も多いと思うが・・
微妙に結果は異なると思う
”機材組み合わせの妙・・・”
なのだ
色々と試してみるのも面白いと思う
最後にアコギの音源を聴いていただきたい
素の音が身上のアコギだが私はエフェクティブに処理するのが好きなのだ
ジミヘンでお馴染みの『揺れモノ』をかけて汚しているのだ
バチバチと弦に指が当たる感じをお楽しみいただきたい
音源とブログ記事が気に入った方は
いつものようにランキングにご投票いただきたい↓
↓
↓

一話目は夜更かしながら午前1時頃に投稿したのだ
平日は音楽に集中する時間も少ないが休日前は余裕なのだ
時間的な余裕というよりは精神的な余裕という感じなのだ
集中的にギターと向き合う事でイメージが膨らむ事も多い
アコースティック繋がりという感じで・・
今回はアコギを取り上げてみた

ウクレレ同様に演奏者のテクが如実に表れる難しさがある
エレキが簡単だといっているのではない
巷では何かと比較されるようだが・・
個人的にはエレキとアコギは別物だという認識を持っているのだ
同じ部分はチューニングだけだろうか?


チューニングが同じというのが実は曲者なのだ
エレキ弾きが友人のアコギを抱えてチョイ弾きしてもそれなりに弾けた気分になってしまう
厳密にはリフひとつ取り上げてみてもエレキのそれとアコギでは全く異なるのだ
アコギ上達には別の練習や特訓が必要になってくるのも事実なのだ
「まぁ、遊びで弾いているから・・こんな感じだよね」
という方はそのままのスタイルを継続しても良いと思う
実際にプロもレコーディングやライブにアコギを取り入れる事があるが
エレキのフレーズの延長線上で弾いている事も多い
つまりは
”アコギの音が欲しい・・”
というコンセプトなのだ
ロックギター弾きがクラシックギターのソロ演奏など目指していない
エレキを用いたクリーン音をアコギに置き換えるという考え方になる
プロは道具と割り切っているが・・
素人ギター弾きの場合、このスタイルの継続では飽きが来る日も近い
特に周囲の芸達者なアコギ弾きの巧みな演奏を目の当たりすれば尚更なのだ

アコギにおいて改造出来る箇所は少ない

しかしながら、良い素材を適正に取り付ければ格段に音が向上する
エレキでも改造は常套句だが・・気分的な部分が大きい
実際にはエフェクターやアンプの質が音色を決めているのだ
まぁ、音程に関わる部分のパーツをより良い製品に交換するメリットは大きいと思う

エレキでも『弦選び』は重要だが・・アコギは【最重要課題】なのだ
現在の私のお気に入りの弦なのだ

特に高級というわけではないが表現力が豊かになる気がするのだ
指先のタッチが音に現れ易い(たぶん?)
アコースティック楽器の醍醐味だといえる

構成材が音に反映される
面白いくらいにまったく異なる音と弾き心地なのだ
実はウクレレの価格もエレキ同様に天井知らずなのだ
憧れのウクレレは『ハワイ産』なのだ
エレキで喩えるならばギブソン的な存在のメーカーがある

『カマカ』という名前を耳にしたことがあるだろうか?
ジェイク・シマブクロ氏が愛用している高級ウクレレなのだ
30万円を超えるウクレレは特別な存在ではない
一時は勢いで購入を検討していたのだ
楽器店のお兄さんに止められたのだ
「ウクレレはいいんじゃないですか?」
「ハワイ産ってピッチも甘い製品が多いですよ」
「個人的には精度が高い日本製をお薦めします」
現在、私が愛用しているウクレレはフェイマスというメーカーの日本製なのだ
群馬県で手作りで作られているという事なのだ
前回の音をお聴きいただいたように弾き込む事で音色が良くなっている
まだ成長途中というウクレレ達なのだ
一流のプロでもアコギに魅了される人は多い
代表選手はこの二人だと思う
クラプトンは理屈抜きに上手い!
機会があれば『チェンジ・ザ・ワールド』のコピーも披露したい

変則チューニングの達人、ペイジ師匠

忘れる事が出来ない存在はこの人・・
ジミヘンなのだ
テクというよりも独特のフレーズと音色に惹かれる
指の力が尋常ではないと推測できる

最近は日本人でも世界に通用するプロが出てきた
個人的に好きなギター弾きは押尾コータロー氏なのだ

トリッキーな奏法にばかり目を奪われてしまう人も多いようだが・・
定番の奏法の安定感も抜群なのだ
賛否両論、反発意見も多いと思うが・・
おそらくテクニックという点においては日本一だと思う
氏の看板ともなっているテクが幾つかある
ボディを叩くことで打楽器のような音を出す奏法
呼び方は色々あると思う
私も遊びながら練習を重ねているのだ
それっぽく弾く事が出来るが披露する段階ではないと思う
もう一つの欠かせない奏法は『打弦奏法』なのだ
奏法という言い方が適当かは分からないが・・
”激しく弦に指を叩きつける・・”
なんとも乱暴な表現だが・・

ニュアンス的にはベースギターのスラップのようなイメージなのだ
最近はノイズもフレーズの一つだと考える風潮になりつつある
若手でギミック感満載のスラップ系ギタリストがいる
アコギでスラップベースのようなフレーズを連発する
若者には人気があるようだが・・
個人的にはあまり好きではない
単なるフレーズの組み合わせに感じられる
個人的にはメロディが感じられる演奏を理想としているのだ
バンド編成なのか?
ソロ演奏なのか?
状況でプレイスタイルを使い分けられるギター弾きを目指している
余談だが・・
本日早朝のランキング結果を貼ってみた
午前0時頃に一旦リセットされる
前日比でカウンターが100くらい減少する
そこからスタートなのだ
リセットの段階で600程度だった
グングンと上昇しているのだ
上昇気流に乗っているような感じなのだ

音源やブログ記事に対して『手応え』が感じられる時には感情が盛り上がる
まぁ、厳しい読者方々に審査されている気分なのだ
以前にもお話したが・・
最近は本当に耳が肥えている
生半可な音源やブログ内容では納得してくれない気がしているのだ
初心者なれど勉強熱心なタイプは無頓着な上級者よりも知識豊富なのだ
演奏向上の前に知識を蓄える事が良いことなのか?
という部分はあるが・・
知識が不足している人よりは大きなアドバンテージが感じられる
何においても勉強して損になる事はない
自分の知識を公開するにあたっては少々練る(考える?)必要はあると思う
『こんな内容を読者は求めているのかな?』
『そもそも俺の表現で伝わっているのか?』
私は常に読者の顔をイメージしてブログを構成している
カッコいい表現になってしまうが・・
音源も含めブログをプロデュースする心意気で取り組んでいる
文章の内容と音源がチグハグでは読者も困ってしまう
その辺りも入念に考えているのだ

究極、
”文章は超短く・・音源だけ・・・”
という方法も考えた事がある
「アコギで弾いてみたので聴いてください・・ね♪」
これでも良いかな?
まぁ、『説明好き』の私が満足できない
私の演奏や音作りには必ず『理由』がある
その辺りをお伝えしたいのだ

私がイメージしているのはすでにギターが弾ける脱初心者~中級者なのだ
「アンプって必要ですかね?」
という層は眼中にない
すでにギターが弾ける層に対して奏法的な説明は不要だと思う
むしろ、良い意味で『刺激』を与えたい(感じて欲しい)と思っているのだ
「こんな感じでギターを楽しんでいる人がいるんだ・・」
「俺も頑張ればこのくらい弾けるようになるかな・・?」
というのが私が目指すところなのだ
そんな層に楽器店に足を運んで欲しいのだ
ネットでポッちと買い物する人はメタボになると思う
メタボな体が脳に悪影響を与えるというデータが発表されているのだ
いわゆる『ネット族』はギター弾きにも多いと思う
個人的には自宅から外に出る事なくシコシコとギターを弾いている層に向上は見込めない
実際に弾いている人の演奏を目の当たりし、楽器店の店員さんと会話する事で開眼する
私のブログは特殊?だとして・・
ネットを徘徊していても得する情報に行き当たる事は少ないと思う
まぁ、ギターというカテゴリの話に限定されるが・・・
如何だろうか?

脱線したが・・

そんな感じなのだ

本日はこれから所用で出かける予定なのだ
明日は少しイメージを形にしたいと考えているのだ
アコースティックが続いたのでエレキなのだ

ネック調整後の状態もチェックしたい

やはりギターは各部の計測ではなく、実際に弾いて確かめたい

人間の感覚くらい繊細なものはない

余談だが・・
私の場合、チューナーよりも自分の感覚や耳を優先させている
そもそもギターをはじめとする弦楽器は曖昧なものなのだ
耳の感覚が世界一鋭いといわれるスティーブヴァイがメーカーと協力してピッチが正確なギターを作った事がある
フレットが真っ直ぐではない
すべてのフレットが波打っているのだ
「チョーキングがし難そうだなぁ・・」
その後、少しだけレコーディングに使ったりもしたが本人も飽きてしまった
当然ながらシグネチャーモデルが発売される事もなかった
個人的にはギターの曖昧な音程も魅力だと感じているのだ
それで良いような気がする
不安定だからこそ、他人と差異が生じる
指先のコントロールが醍醐味なのだ
BD-2wを使った実験的イメージもまだまだある

MTRの前段に繋いでラインで録音したみたい
zoomとBR-80の双方を試せれば良いと思う
前回のセンド&リターンに近い音をイメージする方も多いと思うが・・
微妙に結果は異なると思う
”機材組み合わせの妙・・・”
なのだ
色々と試してみるのも面白いと思う

最後にアコギの音源を聴いていただきたい
素の音が身上のアコギだが私はエフェクティブに処理するのが好きなのだ
ジミヘンでお馴染みの『揺れモノ』をかけて汚しているのだ
バチバチと弦に指が当たる感じをお楽しみいただきたい

音源とブログ記事が気に入った方は
いつものようにランキングにご投票いただきたい↓


