今回の使用ギターはアリアなのだ

ネック調整後の試し演奏という感じなのだ
やはり少々弦高が高めの方が気持ちが良い
今回は真空管アンプとBD-2wの相性をお楽しみいただきたい

消音の為にアンプは寝かせて使っている

アンプの音を楽しむ時には通常使用なのだ
キャビネットを自分の方に向けているのだ
録音の際にはヘッドフォンでモニターするのだ
スピーカーの生鳴りはあまり関係ないと考えている
つまりはマルチエフェクターをヘッドフォンで使用している状態と一緒という事になる
何かと重宝しているzoomなのだ

今回のエフェクターの並びはこんな感じなのだ

一発目がワウという事になる
zoomのコンパクトマルチはアンプシュミレーターとイコライザーを使用しているのだ

BD-2wのツマミはこんな感じなのだ

アンプの歪みを補うという設定なのだ
ネットに比較画像があったので拝借した
先代との外観の違いは僅かなのだ

しかしながら中身は別物・・

電気回路にはあまり詳しくない私でも違いが分かる
ちなみに今回の技シリーズは三機種なのだ

ご存じだと思う
あとの二機種も機会があったら試してみたい
特にディレイは相当に良いらしい(楽器店のお兄さんが褒めていた)
まぁ、エフェクター集めは終わりがない
拘ればキリがない
どこかで見切りをつけることも大切なのだ
基本的に私は歪みにしか興味がない
極端な話、リバーブなどは後で処理する事も可能なのだ

とにかく核になる心地良い音が重要だと考えているのだ
今回の音源は雑でお恥ずかしい・・・
取り急ぎ機材を準備して録音に入ってしまったのだ
まぁ、読者の皆さんも私に高い演奏性は期待していないと思う
「どんな音か知りたいだけだから・・・」
オーバードライブというカテゴリながら共にメインになる歪み量を持つ

ちなみにBD-2wはバイパス時の音にも相当に拘っているらしい

実際に他のエフェクターを比較すると違いは歴然なのだ
特にクリーンでワウを踏んだ時の音の抜けと太さが違う
「これは凄い! さすがにローランドだなぁ・・」
久々に感心させられたのだ
手頃な歪みをお探しの方は候補に入れてみては如何だろうか?
個人的には相当に気に入っているのだ
今回はクロスロード風に弾いてみたのだ
似ている部分とオリジナルフレーズが混在しているのだ
まぁ、こんな崩し方も楽しいと思う
本家はファズを使用しているようだ
ディストーションという説もある
実際にクラプトンも年代によってギターやエフェクターを変えている
本人も良く覚えていないようだ
機材は二の次・・
ギターの音は演奏者の指先で作るものなのだ
音源が気に入った方はご投票いただきたい↓
↓
↓

ネック調整後の試し演奏という感じなのだ
やはり少々弦高が高めの方が気持ちが良い

今回は真空管アンプとBD-2wの相性をお楽しみいただきたい

消音の為にアンプは寝かせて使っている

アンプの音を楽しむ時には通常使用なのだ
キャビネットを自分の方に向けているのだ
録音の際にはヘッドフォンでモニターするのだ
スピーカーの生鳴りはあまり関係ないと考えている
つまりはマルチエフェクターをヘッドフォンで使用している状態と一緒という事になる
何かと重宝しているzoomなのだ

今回のエフェクターの並びはこんな感じなのだ

一発目がワウという事になる
zoomのコンパクトマルチはアンプシュミレーターとイコライザーを使用しているのだ

BD-2wのツマミはこんな感じなのだ

アンプの歪みを補うという設定なのだ
ネットに比較画像があったので拝借した
先代との外観の違いは僅かなのだ

しかしながら中身は別物・・

電気回路にはあまり詳しくない私でも違いが分かる

ちなみに今回の技シリーズは三機種なのだ

ご存じだと思う
あとの二機種も機会があったら試してみたい
特にディレイは相当に良いらしい(楽器店のお兄さんが褒めていた)
まぁ、エフェクター集めは終わりがない
拘ればキリがない
どこかで見切りをつけることも大切なのだ
基本的に私は歪みにしか興味がない
極端な話、リバーブなどは後で処理する事も可能なのだ

とにかく核になる心地良い音が重要だと考えているのだ
今回の音源は雑でお恥ずかしい・・・

取り急ぎ機材を準備して録音に入ってしまったのだ
まぁ、読者の皆さんも私に高い演奏性は期待していないと思う
「どんな音か知りたいだけだから・・・」
オーバードライブというカテゴリながら共にメインになる歪み量を持つ

ちなみにBD-2wはバイパス時の音にも相当に拘っているらしい

実際に他のエフェクターを比較すると違いは歴然なのだ
特にクリーンでワウを踏んだ時の音の抜けと太さが違う
「これは凄い! さすがにローランドだなぁ・・」
久々に感心させられたのだ
手頃な歪みをお探しの方は候補に入れてみては如何だろうか?
個人的には相当に気に入っているのだ
今回はクロスロード風に弾いてみたのだ
似ている部分とオリジナルフレーズが混在しているのだ
まぁ、こんな崩し方も楽しいと思う

本家はファズを使用しているようだ
ディストーションという説もある
実際にクラプトンも年代によってギターやエフェクターを変えている
本人も良く覚えていないようだ
機材は二の次・・
ギターの音は演奏者の指先で作るものなのだ

音源が気に入った方はご投票いただきたい↓


