本日、4話目の投稿なのだ
またまた、『投稿大会』になってしまったが・・
仕方がない、
”お伝えした音・・”
が其処にあるのだ
音質の悪いプレーヤーでどこまでリアルさが伝わっているか?
まぁ、眉唾ものではあるが・・・
音比較の場合、条件を揃える事は必須条件なのだ

レスポールの場合、フロントとリアのミックスポジションも魅力的な音なのだ
ペイジ師匠などはバッキングはミックス、ソロはリアという使い方を多用する
ロック系の場合、リアオンリーという人が多い
個人的には少々勿体ないと感じているのだ
そんな事を言っているが・・
過去の私はリアピックアップオンリー、ツマミは常にフルテンだった
近年は非常にフレキシブルなのだ
ギター側のトーンにまで拘っている
アリアにはハムのミックスポジションがない
ハムとシングルの組み合わせになってしまう
これでは比較にならない

・・という事で『リア対決』になったのだ

嬉しくなってしまうくらいにレスポールの音が成長している
何が理由なのか?
あらゆる条件が複合的に作用していると考えられる

アリアなどの薄型マホガニーのボディと鳴りを比較するとレスポールの鳴りは本当に独特なのだ
エレキにアコギやフルアコのような空気感をミックスした感じなのだ
私の完全ソリッドモデルさえこのくらい空気を含むのだ
他の年代の中空ボディはさらにその傾向に顕著に見られる
良い、悪いという事ではない
その響きが良いと感じられる人には『チーズ穴』のレスポールも悪くない
そもそもが重量が軽くなる
プロなどのレビューも読むと良いという意見は少ない
「独特の鳴りですね~ 音がステレオになるっていうか・・」
「この響き嫌いじゃないですよ 十分にありじゃないかな?」
レスポール弾きだけにお世話になっているギブソンを決して悪く言わない
ネットの無責任なレビュー軍団とは違う
まぁ、ネットで文章のみの酷評を放りこんでくる層に上手い人はいない
そもそも上手い人はどんな条件のギターでもそこそこカッコ良く弾いてみせる
ギターや機材のせいにはしないものなのだ
今回のフレーズは『オクターブ奏法』を交えている
検索してみていただきたい
単なる二音にリフに高音を加える事でメロディを強調する事が出来る
3人編成などのバンドの場合、ギターのボイシングを広げられる
まぁ、慣れた人には当たり前のテクだが・・
初心者には難しいかも?
カッティングなどでも応用できる
もともとはジャズの世界のテクなのだ
私もジャズの練習でこの奏法をしったのだ
その後にロックでも多用されるテクだと知ったのだ
ミッドレンジを強調したブースターで音に張りを出している

マルチはエフェクターの勉強にもなる
この状態でブースターをOFFにするとグッと生々しいアンプの質感になる
何というか・・
ブルース的なクランチに変化するのだ
当然ながら、この状態で歪みエフェクトを交換するだけで別モノの音が作れる
まさにアイディアとセンスで音作りは無限大なのだ
手持ちのアナログエフェクターを組み込む事も楽しい
ブログのネタとして以前に紹介したが・・・
まぁ、宅録での日常ではそんな面倒な事はあまりしない
私の場合、エフェクターはピグノーズとセットになっている

エフェクターと電池の関係性など、まだまだ研究しなければならないテーマが山積している

ギターはいくら弾いても飽きない
時間はいくらあっても足りない
ちなみに充実の音源の録音やブログ投稿はパソコンで動画やテレビを観ながら行っているのだ
いわゆる『ながら弾き』なのだ
時間を無駄にしなのも私流なのだ
テレビのニュースや映画を観ながらギターのレコーディングが出来る人は全世界でも私だけだと思う
私のパソコンは古いタイプだが相当に強化している
多重作業を難なくこなす
こんな芸当はスマホでは無理なのだ
スマホでも簡易的な作曲は出来るが飽きる
一瞬で飽きる
アプリなどを購入する事も出来るが結局高くつく
真剣にギターに取り組む人や宅録をメインに考えている人は迷わずパソコンなのだ
ちなみに私のブログ訪問者の半数はスマホ経由だという
時代だと思う

音源からボディの厚みや材の質感の違いが感じられるだろうか?
感じられるという方は相当に耳が良い
本日の5話目はあるのだろうか?
またまた、『投稿大会』になってしまったが・・
仕方がない、
”お伝えした音・・”
が其処にあるのだ

音質の悪いプレーヤーでどこまでリアルさが伝わっているか?
まぁ、眉唾ものではあるが・・・
音比較の場合、条件を揃える事は必須条件なのだ

レスポールの場合、フロントとリアのミックスポジションも魅力的な音なのだ
ペイジ師匠などはバッキングはミックス、ソロはリアという使い方を多用する
ロック系の場合、リアオンリーという人が多い
個人的には少々勿体ないと感じているのだ
そんな事を言っているが・・
過去の私はリアピックアップオンリー、ツマミは常にフルテンだった
近年は非常にフレキシブルなのだ
ギター側のトーンにまで拘っている
アリアにはハムのミックスポジションがない
ハムとシングルの組み合わせになってしまう
これでは比較にならない

・・という事で『リア対決』になったのだ

嬉しくなってしまうくらいにレスポールの音が成長している
何が理由なのか?
あらゆる条件が複合的に作用していると考えられる

アリアなどの薄型マホガニーのボディと鳴りを比較するとレスポールの鳴りは本当に独特なのだ
エレキにアコギやフルアコのような空気感をミックスした感じなのだ
私の完全ソリッドモデルさえこのくらい空気を含むのだ
他の年代の中空ボディはさらにその傾向に顕著に見られる
良い、悪いという事ではない
その響きが良いと感じられる人には『チーズ穴』のレスポールも悪くない
そもそもが重量が軽くなる
プロなどのレビューも読むと良いという意見は少ない
「独特の鳴りですね~ 音がステレオになるっていうか・・」
「この響き嫌いじゃないですよ 十分にありじゃないかな?」
レスポール弾きだけにお世話になっているギブソンを決して悪く言わない
ネットの無責任なレビュー軍団とは違う
まぁ、ネットで文章のみの酷評を放りこんでくる層に上手い人はいない
そもそも上手い人はどんな条件のギターでもそこそこカッコ良く弾いてみせる
ギターや機材のせいにはしないものなのだ
今回のフレーズは『オクターブ奏法』を交えている
検索してみていただきたい
単なる二音にリフに高音を加える事でメロディを強調する事が出来る
3人編成などのバンドの場合、ギターのボイシングを広げられる
まぁ、慣れた人には当たり前のテクだが・・
初心者には難しいかも?
カッティングなどでも応用できる
もともとはジャズの世界のテクなのだ
私もジャズの練習でこの奏法をしったのだ
その後にロックでも多用されるテクだと知ったのだ
ミッドレンジを強調したブースターで音に張りを出している

マルチはエフェクターの勉強にもなる
この状態でブースターをOFFにするとグッと生々しいアンプの質感になる
何というか・・
ブルース的なクランチに変化するのだ
当然ながら、この状態で歪みエフェクトを交換するだけで別モノの音が作れる
まさにアイディアとセンスで音作りは無限大なのだ
手持ちのアナログエフェクターを組み込む事も楽しい
ブログのネタとして以前に紹介したが・・・
まぁ、宅録での日常ではそんな面倒な事はあまりしない
私の場合、エフェクターはピグノーズとセットになっている

エフェクターと電池の関係性など、まだまだ研究しなければならないテーマが山積している

ギターはいくら弾いても飽きない
時間はいくらあっても足りない
ちなみに充実の音源の録音やブログ投稿はパソコンで動画やテレビを観ながら行っているのだ
いわゆる『ながら弾き』なのだ
時間を無駄にしなのも私流なのだ
テレビのニュースや映画を観ながらギターのレコーディングが出来る人は全世界でも私だけだと思う
私のパソコンは古いタイプだが相当に強化している
多重作業を難なくこなす
こんな芸当はスマホでは無理なのだ
スマホでも簡易的な作曲は出来るが飽きる
一瞬で飽きる
アプリなどを購入する事も出来るが結局高くつく
真剣にギターに取り組む人や宅録をメインに考えている人は迷わずパソコンなのだ
ちなみに私のブログ訪問者の半数はスマホ経由だという
時代だと思う


音源からボディの厚みや材の質感の違いが感じられるだろうか?
感じられるという方は相当に耳が良い

本日の5話目はあるのだろうか?
