テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ファズフェイスは楽しいエフェクターなのだ(^O^)/

2015年11月17日 | 日記
本日、駆け込みで2話目の投稿なのだ

先程までBR-80で遊んでいたのだ



DAWソフトほど凝った事は出来ないが簡易的な録音にへ便利なのだ

私は本機とzoomを用途で使い分けているのだ

アンプのマイク録りなどでは端子が充実しているzoomを使う事が多い

内蔵のエフェクト関しては圧倒的にBR-80に軍配が上がる

zoomは初心者の味方だが・・

今後は中級者~上級者を満足させられる機種のリリースを希望したい

十分に可能だと思う

ネックは価格なのだ


私は機能が充実しているならば高くても構わないと考えているのだ

多くのギター弾きはその逆ではないだろうか?

申し訳ないが・・

安くて良いモノは少ない

非常に少ない


今回は内蔵のファズフェイスで遊んでみたのだ



ジミヘン御用達のエフェクターとしてあまりにも有名なのだ

有名だが使った事が少ないエフェクターでもあるのだ

楽器はネットのレビューでは分からない


興味ある場合、実際に自分で試してみるしか方法はない

ストラトとファズの組み合わせでカッコ良くギターを鳴らせる人は脱初級だといえる

読者の皆さんが好きな2音のパワーコード的なリフは似合わない音色なのだ


ジミヘン的なコード崩しで弾くのが正しいマナーなのだ

コード崩しはストラトの専売特許のように言われているが・・

レスポールとクランチの組み合わせでも多用される





コード崩しは

いわゆる、ブルース的なリックでは必須のテクなのだ

是非ともマスターしていただきたい

ギターがさらに楽しくなると思う

使用ギターはアリア、ピックアップはリアのシングルモード



ロックペグの換装を考えているのだ




リアルタイム解析のピンポイントを貼ってみた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスポールって誰が持ってもカッコいいギターだね

2015年11月17日 | 日記
レスポールを上手く鳴らす事は難しいが・・

とりあえず誰が抱えてもカッコいい

そんな不思議な造形美がある


消息不明?のあのギター弾きは

こんな顔で弾いているのだろうか?

「バリバリだぜ~ 無駄に弦のリポートしちゃうぜ~

という感じだろうか?

まぁ、どうでも良いが・・・




昨日は日曜日の流れでブログのリポートだけだったにも関わらず
多くの方々にご訪問いただいたようだ



平日は本当に忙しい

書きたい事、お聴きいただきたい音源が頭の中に溢れている

もう少々お待ちいただきたい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする