テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ミニマーシャルアンプで録音してみた(^O^)/

2015年12月14日 | 日記
本日、2話目の投稿なのだ

「今日はこれだけ? つまらないなぁ・・」

という読者の皆さんの為に取り急ぎミニアンプの音をお届けしたい




詳細は省くが・・

二台のミニアンプの音をミックスしているのだ




マイキングはこんな感じなのだ




今回はパソコンで録音してみた


”電池駆動のミニアンプ≒単なるオモチャ・・・”

という一般的な概念を払拭したい


私の手にかかると電池アンプも本物のアンプのように鳴るのだ



如何だろうか?

「こんな音が出るなら俺も買ってみようかな?」

ちなみにこの手のミニアンプは試弾きは出来ない事が多い

試す必要もないが・・・


今回は近隣に配慮しながらアンプだけで歪ませているのだ


過去に所有していた二台のアンプだが・・



アンプ単体でもかなり歪むのだ

このサイズ、価格の歪みに期待してはダメなのだ

歪みというよりは

”スピーカーの音割れ・・・”

という感じなのだ


上質なエフェクターの歪みとは区別したい



むしろ、ピグノーズやマーシャルミニのように歪み難いアンプの方が好感が持てる

歪ませるにはそれなりの音量が必要だが・・

アンプのドライブ感を味わう事が出来るのだ


フルアップ手前のクランチ感が最高に良い




ギターはアリア、ピックアップはフロント&センターのシングル

フロント単体で弾いている部分もある




フレーズ云々というよりは『アンプの音』をお聴きいただきたい

マーシャルミニはかなり良い音だと思う

一台持っていても損はない






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーシャルのミニアンプをプチ改造?

2015年12月14日 | 日記
最高に楽しいミニアンプだが・・

不満な部分が一つだけあるのだ




滑り易いのだ




外国の動画などでも自分の振動でアンプがクルクルと回る映像があった

狙いだと思うが・・・


マイク録りという点においては安定していた方が都合が良い


こんなパーツを買ってみた



エフェクター用のゴム足なのだ



本体に貼り付けるとこんな感じなのだ




想像以上に安定感が良い

床に置いてもまったく動かない


改造というほどのものではないが・・

報告なのだ

ピグノーズとの二台鳴らしなども企画しているのだ

アンプ比較というのも面白いと思う

色々なアイディアが溢れてくるのだ


余談だが・・

昨日のブログの集計結果なのだ




以上、ご報告なのだ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする