本日、二話目の投稿なのだ
アリアの音源が続いたので久々にレスポールで弾いてみたのだ

リアルタイム解析でもレスポール絡みの検索が目立つようだ
ストラトも良いギターだが・・
私のブログ読者は圧倒的に『レスポール好き』が多いようだ
何故だろう?
前回の音源はBR-80をアンプシュミレーターとして使った
今回はアンプの素の音をお楽しみいただきたい
核になる組み合わせはこんな感じなのだ

レクティークで積極的に歪みを作っている
アンプの音量はテレビ程度なのだ
こんな感じなのだ

あえてクリーンチャンネルを使っているのだ
レクティークはこんな感じになる

右側のツマミがゲイン量なのだ
オーバードライブペダルは数あれど・・
このペダルは万人が満足できる究極のペダルだといえる
非常に守備範囲が広いのが特徴なのだ

エフェクターのアウトをアンプのインへ・・

マイクで収録した音はBR-80へ・・

接続する機器によってプラグを交換するのだ

ミニアンプも録音する事でかなり楽しめる

ピックはペイジ師匠御用達の『ヘルコ』なのだ

左側の薄いピックで弾いてみたのだ
エレキの出音は弦よりもピックによるところが大きい
素材や厚み、大きさなどで音が大きく異なる
色々なピックを試す事をお薦めしたい
BR-80も色々な使い方が出来るので重宝している
充電池でストレス知らずなのだ

今回の音源は二部構成になっているのだ
前半はレスポールのマイキングなのだ

後半はアリアと『内蔵コンデンサーマイク』の組み合わせになる

全く出音が違うように感じる方も多いと思うが・・・
基本的なセッティングは一緒なのだ
違いは使用ギターとマイキングの違いという事になる
前半の音はマイルドに感じると思う

チビアンプながら、マイクの立て方で大型アンプに負けない迫力を演出できる

一方、後半の音源のザラついた質感の音はBR-80のマイクの特性によるところが大きい
どちらの音も個性的で悪くないと思う
好みの問題なのだ
やたらとエフェクターの種類などに拘る人が多いが・・
結局はマイクの種類や使い方で音は変わるのだ

アンプを最大音量で鳴らし、マイクと遠くに立てるという方法もある
部屋の空気感を含んだ音になる
スタジオなどで色々と試してみるのも面白いと思う
どのメーカーでもよい
ギター弾きとして一台はレコーダーを持っていると重宝する
単純に録音するだけのレコーダーはお薦めしない
飽きてしまうのだ
ドラムマシンなどその他の機能を内蔵したオールインワンの機種が良いと思う
より複雑なレコーディングに挑戦したいならばzoomR-8が良い
スタジオなど外に持ち出す機会が多い人はBR-80が良いと思う
私は二台持っているが・・
一家に一台ミニアンプなのだ


アリアの音源が続いたので久々にレスポールで弾いてみたのだ

リアルタイム解析でもレスポール絡みの検索が目立つようだ
ストラトも良いギターだが・・
私のブログ読者は圧倒的に『レスポール好き』が多いようだ
何故だろう?
前回の音源はBR-80をアンプシュミレーターとして使った
今回はアンプの素の音をお楽しみいただきたい
核になる組み合わせはこんな感じなのだ

レクティークで積極的に歪みを作っている
アンプの音量はテレビ程度なのだ
こんな感じなのだ

あえてクリーンチャンネルを使っているのだ
レクティークはこんな感じになる

右側のツマミがゲイン量なのだ
オーバードライブペダルは数あれど・・
このペダルは万人が満足できる究極のペダルだといえる
非常に守備範囲が広いのが特徴なのだ

エフェクターのアウトをアンプのインへ・・

マイクで収録した音はBR-80へ・・

接続する機器によってプラグを交換するのだ

ミニアンプも録音する事でかなり楽しめる

ピックはペイジ師匠御用達の『ヘルコ』なのだ

左側の薄いピックで弾いてみたのだ
エレキの出音は弦よりもピックによるところが大きい
素材や厚み、大きさなどで音が大きく異なる
色々なピックを試す事をお薦めしたい
BR-80も色々な使い方が出来るので重宝している
充電池でストレス知らずなのだ

今回の音源は二部構成になっているのだ
前半はレスポールのマイキングなのだ

後半はアリアと『内蔵コンデンサーマイク』の組み合わせになる

全く出音が違うように感じる方も多いと思うが・・・
基本的なセッティングは一緒なのだ
違いは使用ギターとマイキングの違いという事になる
前半の音はマイルドに感じると思う

チビアンプながら、マイクの立て方で大型アンプに負けない迫力を演出できる

一方、後半の音源のザラついた質感の音はBR-80のマイクの特性によるところが大きい
どちらの音も個性的で悪くないと思う
好みの問題なのだ
やたらとエフェクターの種類などに拘る人が多いが・・
結局はマイクの種類や使い方で音は変わるのだ

アンプを最大音量で鳴らし、マイクと遠くに立てるという方法もある
部屋の空気感を含んだ音になる
スタジオなどで色々と試してみるのも面白いと思う
どのメーカーでもよい
ギター弾きとして一台はレコーダーを持っていると重宝する
単純に録音するだけのレコーダーはお薦めしない
飽きてしまうのだ
ドラムマシンなどその他の機能を内蔵したオールインワンの機種が良いと思う
より複雑なレコーディングに挑戦したいならばzoomR-8が良い
スタジオなど外に持ち出す機会が多い人はBR-80が良いと思う
私は二台持っているが・・

一家に一台ミニアンプなのだ
