過去曲は如何だっただろうか?
ギターが云々というよりは・・
音楽ソフトの楽しさを知っていただければ良いと思うのだ
パソコンにソフトをインストールするだけと簡単なのだ

おじさんでも本気になれば何とかなる

パソコンで年賀状が作れるレベルの人ならば簡単に操作できる
難しい事など何もないのだ
「そうかな? 何か難しそう・・」
という心配性な方にはBR-80をお薦めしたい
すでにモデル末期の感も否めないが・・・
”良い物は良い・・”
次のモデルは発売されない事は残念なのだ
申し訳ないが・・
メーカーも少々勉強不足だと思う
時代はデジタルに移行しているが・・・
ギター弾きの中には未だアナログ世界で悶々としている層もいる
音楽ソフトを使っている人はギター弾き全体の数%なのだ
ハード系の需要はあると思う
売れないのではい
売り方間違っているのだ
ただ店頭に並べておけば売れる時代は終わったのだ
ギター業界に従事する人は当ブログの存在を知っているのだろうか?
日々、2000人というギター好きが訪れてくれる
ギターの火は消えていない
私はそう考えているのだ
遊び方を知ればギターは100倍楽しくなる
値段や材など、どうでもよい
いかにギターを楽しむか?
これに尽きるのだ
メーカーやギター関係者はそれを導く役目を担う
それに気付けば再びギターブームが再来すると思う
私は確信しているのだ
前置きが長いが・・・
今回は小象の音源をお届けしたい
こんな組み合わせなのだ

80年代のロック系の王道なのだ
単体で歪むアンプとはオーバードライブの相性が良い
歪まないアンプにはディストーションなのだ
歪みを二台並べるという方法も悪くない
ロックに決まりはない
今回は核になる歪みをアンプで作り、前段でそれを引き締める・・
ブースター的な使い方のだ
愛犬たちを遊ばせている間にサクサクっと録った音源なのだ
考えている暇はない
何も浮かばない日もあるのだ
ポイントは音作りだと思う
自分が好きな音、弾き易い音に辿りつけるか?
ギターが変われば音作りも違ってくる
この辺り感覚的に体得している人は良いと思う
実は小象のピックアップはレスポールよりもパワフルなのだ
安ギターの傾向なのだ
ピックアップで何とかするという・・・
ロック音楽には向いている

他人のセッティングなどどうでもよい
自分の耳とセンスを信じた方が良い

『小象と遊ぶ』
ギターが云々というよりは・・
音楽ソフトの楽しさを知っていただければ良いと思うのだ
パソコンにソフトをインストールするだけと簡単なのだ

おじさんでも本気になれば何とかなる

パソコンで年賀状が作れるレベルの人ならば簡単に操作できる
難しい事など何もないのだ
「そうかな? 何か難しそう・・」
という心配性な方にはBR-80をお薦めしたい
すでにモデル末期の感も否めないが・・・
”良い物は良い・・”
次のモデルは発売されない事は残念なのだ
申し訳ないが・・
メーカーも少々勉強不足だと思う
時代はデジタルに移行しているが・・・
ギター弾きの中には未だアナログ世界で悶々としている層もいる
音楽ソフトを使っている人はギター弾き全体の数%なのだ
ハード系の需要はあると思う
売れないのではい
売り方間違っているのだ
ただ店頭に並べておけば売れる時代は終わったのだ
ギター業界に従事する人は当ブログの存在を知っているのだろうか?
日々、2000人というギター好きが訪れてくれる
ギターの火は消えていない
私はそう考えているのだ
遊び方を知ればギターは100倍楽しくなる
値段や材など、どうでもよい
いかにギターを楽しむか?
これに尽きるのだ
メーカーやギター関係者はそれを導く役目を担う
それに気付けば再びギターブームが再来すると思う
私は確信しているのだ
前置きが長いが・・・
今回は小象の音源をお届けしたい
こんな組み合わせなのだ

80年代のロック系の王道なのだ
単体で歪むアンプとはオーバードライブの相性が良い
歪まないアンプにはディストーションなのだ
歪みを二台並べるという方法も悪くない
ロックに決まりはない
今回は核になる歪みをアンプで作り、前段でそれを引き締める・・
ブースター的な使い方のだ
愛犬たちを遊ばせている間にサクサクっと録った音源なのだ
考えている暇はない
何も浮かばない日もあるのだ
ポイントは音作りだと思う
自分が好きな音、弾き易い音に辿りつけるか?
ギターが変われば音作りも違ってくる
この辺り感覚的に体得している人は良いと思う
実は小象のピックアップはレスポールよりもパワフルなのだ
安ギターの傾向なのだ
ピックアップで何とかするという・・・
ロック音楽には向いている

他人のセッティングなどどうでもよい
自分の耳とセンスを信じた方が良い

『小象と遊ぶ』