テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ストラトキャスターでJEFF BECK弾いてみた

2017年02月20日 | 日記
またまた、動画を貼ってみた

今回はストラトなのだ



最近はあまり弾かないが・・・

一時はジェフベック先生に夢中だった


”指弾き+アーム使い・・・”


独特の世界観に魅了されたのだ




当ブログでもストラトのアームに関心がある方が多いというデータが上がっている

過去にストラトのアームについて書いた記事が人気ランキングの上位にランクインしているのだ


チューニングが狂うという理由でアームを使わない(固定している)人も多いと聞いた事がある




アームを使わなくてもストラトの魅力(音色や弾き心地)を感じる事が出来るが・・

魅力の半分だと思う


ストラトの魅力の半分は秀逸なアームシステムだと思う

レスポールでもテレキャスターでも真似ができない世界観がある


ジミヘンのアーム使いは当時多くの人々にインパクトを与えた

しかしながらそれは効果音的な要素が多かった


ウッドストックのライブをチェックしてみていただきたい

アームで爆撃機を表現しているという


三大ギタリストの中でも特にジェフベックは多大な影響を受けている

これは本人もインタビューで答えているのだ


ジミのアーム使いに音楽的な要素を加味したという点においてはジェフベックは偉大だといえる




クラプトン御大やペイジ師匠のコピーをする人は多い

ある意味ではコピーし易いといえる


アームの有無ではない

奏法や音色的な話なのだ


一方のジェフベック(ソロになってから)のコピーはあまり観た事がない

特に素人さんでジェフベックの世界観を表現できている人は皆無だと思う


如何だろうか?


過去にTAK氏が仲間を集めて有名曲のコピーを集めたアルバムをリリースした

ご存じの方もいると思う

相当に前だが・・・


ゲイリームーアにマイケルシェンカーなど・・

その中にジェフベックの有名曲も含まれていた


流石のクオリティに圧倒された事を覚えている


「プロって凄いね・・」

 
アームの質感を感じていただきたい



ギター以外の楽器をここまで煮詰める素人さんは私以外にはいないのでは?


是非とも本家のライブ音源などに触れてみていただきたい

「結構、イイ感じじゃね?」

と言っていただけると思う

ちなみに本家はワウは踏まない

私のアレンジなのだ


ストラトでJEFF BECKを弾いてみた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のギターブログの集計結果

2017年02月20日 | 日記
とりあえず昨日のブログの集計結果なのだ





読者の方々の評価は厳しいのだ



数日間ほど『休業』しただけで一気に訪問者が減ってしまうのだ

底は1600人台だった・・・

ブログの維持には根気と努力が必要だと痛感したのだ



とりあえず、新規パソコンには何も接続していないのだ

・・というか、今回は機器も含め『無線化』する予定なのだ





無線LANは当然ながら・・・

マウスやプリンターなども無線化するのだ

無線のレシーバーが内蔵だという事なので試してみるのだ

まぁ、無線化したところで他の部屋に移動する機会は少ないと思うが・・




意外にも使い勝手が良いのでそれも否定できないと思う

少し工夫すれば、他の部屋で録音(ZOOM R-8など)した音源を新規パソコンに取り込み

其処でブログを書くという事も可能になると思う

その必要があるか?

そういう気分になるか?

フリーソフトに対応したものがあるか?


win10がリリースされた当初はユーザーは相当に苦戦したようだ

現状はまだマシだと悪友達が言っていた

「使えるソフトも増えてきたみたいだぞ」

「一番乗りで買ったはいいけど・・困ったよ」


昨日は上記の新規パソコンで投稿したのだ

ちなみに今回は旧パソコンで書いているのだ




余り物で作ったわりには納まりが良いのだ



現状、問題を上げるならば、台の『高さ』がネックなのだ

通常の椅子では低過ぎ、床に座ったのでは高過ぎる・・・



もともとはテレビ台なのだ





機器の上部に隙間があるのだ

横板をカットして組み立てればかなり理想の高さに近づけると思う


問題はヤル気と実行力なのだ



既出のヤマハの古いギターを抱えたおじさんのような大胆な行動力が欲しい



先日、偶然にも行きつけの楽器店で遭ったのだ

「ビグスビー、マジで良くね? 最高よ」

「ムダにアームをウインウイン動かしてるのよ」


ギターの改造に『正解』はないと感じた


本人が満足するか?


それに尽きるのだ




読者の皆さんもギターの購入、改造など・・

周囲の意見など聞く必要などないと思う


自分の気持ちと財布の中身なのだ

稀に改造に失敗(効果がえられない)する事もあるが・・


私の経験上、概ね満足できる結果が得られる

特にピックアップの改造は激的に体感できる


出音が好みの音になるか?

これは取り付けてみるまで分からない

仮に同じようなエピレスがあったとして・・


本家に肉薄するような出音になるギターがある

そんなギターは元々仕上がっているともいえる


つまりは、現状でグズグズのギターに改造を加えても良い結果は得られない


”さらに伸ばす・・・”


という発想なのだ


おじさんのように『別物』に仕上げる発想は別なのだ


おじさんが悩んでいた

「ビグスビーカッコいいけどな・・重いのよ」

「じじいには辛いのな 持ってみる? だろ?」

「肩と腕がパンパンに張っちゃってな・・・」

「湿布をベタベタ貼ってるのよ 困ったわ~」


と弱気な事を言っていた


最近は立って演奏する事が辛くなってきたと言っていた

「近々、仲間とライブやるのな・・・」

「椅子に座って演奏しようかな?って・・」

「クリムゾンみたいだろ? 良くね?」


おじさんは自分に都合良く解釈するのだ



「ロバートフィリップみたいじゃね?」

「ギターは違うけどな 大雑把良くね?」


おじさん節が炸裂なのだ


私は好きなのだ

「今日はよ~ 良さげな弦を大量買いしていくわ」

「弦のレビューを読者が待ってるのな~マジで・・」



「新曲のレコーディングがイマイチなのよ」

「弦じゃね? って感じてるのな マジで」

「音に艶がないのよ 弦が劣化してるんじゃね?」


おじさんはとにかくムダに弦を交換するのだ




弦を交換しない人よりはマシだと思う

私もおじさんを見習いたい



・・と言いながらも小象の弦は相変わらず古いままなのだ


何カ月使っているのだろうか?


ミニアコギの弦も同様なのだ


おじさんには言っていない


怒られてしまう



今回はまたまたムダにyoutubeを貼ってみた

『相互リンク』がさらに進化し便利になっているようだ


まぁ、私もボチボチと楽器を再開していく予定なのだ

週末に日曜大工も良いと思う




ウクレレで『少年時代』弾いてみた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする