ミニギターは調整&使い方で楽しさが倍増するのだ
巷のミニギターに対する偏見?を払拭したい
特にこのギターは別格だと感じる
数々のミニギターに散財してきた私が言う事に間違いはないのだ
中古での購入が故にブラックだが・・
こんな色も良いと思う

まぁ、私がどんな仮装でも似合ってしまうようにZO-3ギターもどんな色でも仕様でも合うのだ
こんな変形なボディにも関わらず弾き易いという不思議なギターなのだ
私は座って弾く事が多いが・・
今回はブルースの大御所BBキングをイメージしたスローブルースを作ってみた

クラプトンが憧れるギタリストの一人なのだ

数十年前にクラプトンからのオファーで共演が実現した
その時に互いの相性が良い事に気を良くした二人はライブやレコーディングで度々共演するようになったのだ
クラプトンが師弟関係(師弟ではないが・・)的な雰囲気を弁える事が良い関係に繋がっているのだ
目上の人を敬うという・・
現代人が忘れつつある美徳の一つなのだ
趣味の世界であれ、テクニックや知識が上だと思った相手には遠慮するマナーが必要なのだ
それを知らない人が暴走してしまうのだ
BBキングとクラプトンの共演の集大成がこのアルバムなのだ

ベテランのクラプトンが若者に見えるという・・
この貫録が凄い
今回もブルースだが・・
より踏み込んだ実践的なテクニックを紹介したい
”ボリュームの操作・・”
なのだ
トーンがないギターはあるが・・
ボリュームが無いギターはない
過去に持っていたピグノーズギターなのだ

ネットで探し物をしていたら自分の画像に出会ったのだ
最近では良くある出来事なのだ
UKのギタリストの多くは手元(ギター側)のボリュームを頻繁に操作する
一例としてはバッキングでは絞り、リードでは全開という感じなのだ

1ボリュームのギターが好まれる
レスポールは2ボリューム仕様だが・・
レスポールに影響を受けたギターの多くが1ボリュームを採用する理由の一つなのだ

ヤマハの人気モデルなのだ
古いギターだが中古価格が新品時を上回るギターも多い
希少性が増しているのだと思う
日本にも根強いファンは多いが外国のギター弾きに人気がある
外国ではギブソンよりもトーカイ製なのだ
他の国に憧れるという心は今も昔も変わらない
外国の若者は日本の文化に憧れているのだ
そして日本製のギターが好きなのだ
日本製のギターや中古ギターに関しても思うところがあるので追って記事にしたい
ギターの歴史や蘊蓄を知る必要はないが・・
ギターを抱えた時に色々と気付く事は必要だと思う
逆の言い方をするならば・・
ギターを弾いていて何も感じない人は上手くはならない
そもそも良い悪いを感じない人に高価なギターなど必要ないといえる
欲しいものは『ブランド』という人も実は少なくない
まぁ、そんな層が輸入ギターを下支えしている事も事実なのだ
海外のメーカーからすれば好都合なのだ
ユーザーがあまりギターに詳しくなっては困るのだ
そこそこの知識で良いと思っているのだ
ボリュームの話から脱線したが・・・
ボリュームの設定を変える事で音の表情が変わる
ポットに色々なカーブのモデルが存在する理由なのだ
ボリュームをスイッチのように使う人もいるだろう
一方、繊細にコントロールする人もいるだろう
クラプトンは前述したようにバッキングとソロで使い分ける事が多い
場合によるとソロの中で強弱を付ける事もある
ジェフベックもボリュームを頻繁に弄るタイプなのだ
ベックの場合、さらにアーム棒を常に弄っている
完全コピー出来る人は少ない
3大ギタリストのペイジ師匠は他の二人のようにボリュームを弄る事は少ない
その代わりとしてエフェクターなどを駆使する音作りなのだ
理由は簡単なのだ
演奏するジャンルや音楽のタイプが異なるのだ
激しいロックの場合に『絞る』という操作は不要なのだ
まぁ、そんなペイジ師匠も18番のプレイであるブルースでは時にボリュームをコントロールする事もある
音色変化というとエフェクターを踏むと思い込んでいる人がいる
ある意味でエフェクターはスイッチのようなものなのだ
中間というニュアンスはない
ONかOFFなのだ
当たり前だが・・・
一方のボリューム操作は現在の音の延長線上にある音なのだ
ボリューム絞る事で音色はそのままにゲイン(歪み量)だけを削る事もできる
ボリュームについて触れている教則本は皆無なのだ
そんな使い方もあるよ・・という指南はある
一つの奏法として解説し追いこんでいる本は見た事がない
ある意味ではプロでもそこまで気にしないという人も多いのだ
特に昨今の音楽に繊細さなど不要なのだ
講師や執筆者の意識も変化sているのだ
工夫すればZO-3ギターでもここまで表現できるのだ

サブギターとして如何だろうか?
お薦めなのだ

種類も豊富なので気に入ったギターに出会えると思う

まぁ、本物のレスポールを狙っている皆さんはあまり興味がないと思うが・・
ボディ材やネック、パーツも大事だが・・
ギターの鳴らし方うあ接し方にも意識を働かせていただきたい
お手持ちのエピフォンも上手い人が弾けばかなり良い音が出せる
試しにアンプの試奏などという名目で楽器店に自分のギターを持ちこんでみていただきたい
ギターが上手そう?な店員さんに自分のギターを弾いてもらうのだ
自分のギターのポテンシャルを知っておく事が重要なのだ
良いギターを持ちながら、その半分も引き出せなでいる人を多々見かける
まぁ、使い方は自由だし、購入も自由だが・・・
ギター好きの私から見れば、かなり勿体ない
そんなに高いギターが必要なのかな?
まぁ、日本人の場合、コレクター的要素で
ギターを弾いている人もいるので何とも言えないが・・
本人が満足していればよいと思う
そんな、こんなの『ボリューム奏法』なのだ
ゲインの変化をお楽しみいただきたい
後半は『カラオケ』になっているのだ
5弦開放、6弦5フレット辺りでキーが合う
オクターブポジションなど他に使えるポジションが隠れている
ペンタトニックで弾けるはずなのだ
どのように崩すか?
それがアドリブのセンスなのだ
少し考えながら弾いてみていただきたい
コピーだけが練習ではないのだ
『BB系ブルース』
巷のミニギターに対する偏見?を払拭したい
特にこのギターは別格だと感じる
数々のミニギターに散財してきた私が言う事に間違いはないのだ

中古での購入が故にブラックだが・・
こんな色も良いと思う

まぁ、私がどんな仮装でも似合ってしまうようにZO-3ギターもどんな色でも仕様でも合うのだ
こんな変形なボディにも関わらず弾き易いという不思議なギターなのだ
私は座って弾く事が多いが・・
今回はブルースの大御所BBキングをイメージしたスローブルースを作ってみた

クラプトンが憧れるギタリストの一人なのだ

数十年前にクラプトンからのオファーで共演が実現した
その時に互いの相性が良い事に気を良くした二人はライブやレコーディングで度々共演するようになったのだ
クラプトンが師弟関係(師弟ではないが・・)的な雰囲気を弁える事が良い関係に繋がっているのだ
目上の人を敬うという・・
現代人が忘れつつある美徳の一つなのだ
趣味の世界であれ、テクニックや知識が上だと思った相手には遠慮するマナーが必要なのだ
それを知らない人が暴走してしまうのだ
BBキングとクラプトンの共演の集大成がこのアルバムなのだ

ベテランのクラプトンが若者に見えるという・・
この貫録が凄い

今回もブルースだが・・
より踏み込んだ実践的なテクニックを紹介したい
”ボリュームの操作・・”
なのだ
トーンがないギターはあるが・・
ボリュームが無いギターはない
過去に持っていたピグノーズギターなのだ

ネットで探し物をしていたら自分の画像に出会ったのだ
最近では良くある出来事なのだ
UKのギタリストの多くは手元(ギター側)のボリュームを頻繁に操作する
一例としてはバッキングでは絞り、リードでは全開という感じなのだ

1ボリュームのギターが好まれる
レスポールは2ボリューム仕様だが・・
レスポールに影響を受けたギターの多くが1ボリュームを採用する理由の一つなのだ

ヤマハの人気モデルなのだ
古いギターだが中古価格が新品時を上回るギターも多い
希少性が増しているのだと思う
日本にも根強いファンは多いが外国のギター弾きに人気がある
外国ではギブソンよりもトーカイ製なのだ
他の国に憧れるという心は今も昔も変わらない
外国の若者は日本の文化に憧れているのだ
そして日本製のギターが好きなのだ
日本製のギターや中古ギターに関しても思うところがあるので追って記事にしたい
ギターの歴史や蘊蓄を知る必要はないが・・
ギターを抱えた時に色々と気付く事は必要だと思う
逆の言い方をするならば・・
ギターを弾いていて何も感じない人は上手くはならない
そもそも良い悪いを感じない人に高価なギターなど必要ないといえる
欲しいものは『ブランド』という人も実は少なくない
まぁ、そんな層が輸入ギターを下支えしている事も事実なのだ
海外のメーカーからすれば好都合なのだ
ユーザーがあまりギターに詳しくなっては困るのだ
そこそこの知識で良いと思っているのだ
ボリュームの話から脱線したが・・・
ボリュームの設定を変える事で音の表情が変わる
ポットに色々なカーブのモデルが存在する理由なのだ
ボリュームをスイッチのように使う人もいるだろう
一方、繊細にコントロールする人もいるだろう
クラプトンは前述したようにバッキングとソロで使い分ける事が多い
場合によるとソロの中で強弱を付ける事もある
ジェフベックもボリュームを頻繁に弄るタイプなのだ
ベックの場合、さらにアーム棒を常に弄っている
完全コピー出来る人は少ない
3大ギタリストのペイジ師匠は他の二人のようにボリュームを弄る事は少ない
その代わりとしてエフェクターなどを駆使する音作りなのだ
理由は簡単なのだ
演奏するジャンルや音楽のタイプが異なるのだ
激しいロックの場合に『絞る』という操作は不要なのだ
まぁ、そんなペイジ師匠も18番のプレイであるブルースでは時にボリュームをコントロールする事もある
音色変化というとエフェクターを踏むと思い込んでいる人がいる
ある意味でエフェクターはスイッチのようなものなのだ
中間というニュアンスはない
ONかOFFなのだ
当たり前だが・・・
一方のボリューム操作は現在の音の延長線上にある音なのだ
ボリューム絞る事で音色はそのままにゲイン(歪み量)だけを削る事もできる
ボリュームについて触れている教則本は皆無なのだ
そんな使い方もあるよ・・という指南はある
一つの奏法として解説し追いこんでいる本は見た事がない
ある意味ではプロでもそこまで気にしないという人も多いのだ
特に昨今の音楽に繊細さなど不要なのだ
講師や執筆者の意識も変化sているのだ
工夫すればZO-3ギターでもここまで表現できるのだ

サブギターとして如何だろうか?
お薦めなのだ

種類も豊富なので気に入ったギターに出会えると思う

まぁ、本物のレスポールを狙っている皆さんはあまり興味がないと思うが・・
ボディ材やネック、パーツも大事だが・・
ギターの鳴らし方うあ接し方にも意識を働かせていただきたい
お手持ちのエピフォンも上手い人が弾けばかなり良い音が出せる
試しにアンプの試奏などという名目で楽器店に自分のギターを持ちこんでみていただきたい
ギターが上手そう?な店員さんに自分のギターを弾いてもらうのだ
自分のギターのポテンシャルを知っておく事が重要なのだ
良いギターを持ちながら、その半分も引き出せなでいる人を多々見かける
まぁ、使い方は自由だし、購入も自由だが・・・
ギター好きの私から見れば、かなり勿体ない
そんなに高いギターが必要なのかな?
まぁ、日本人の場合、コレクター的要素で
ギターを弾いている人もいるので何とも言えないが・・
本人が満足していればよいと思う
そんな、こんなの『ボリューム奏法』なのだ
ゲインの変化をお楽しみいただきたい
後半は『カラオケ』になっているのだ
5弦開放、6弦5フレット辺りでキーが合う
オクターブポジションなど他に使えるポジションが隠れている
ペンタトニックで弾けるはずなのだ

どのように崩すか?
それがアドリブのセンスなのだ
少し考えながら弾いてみていただきたい
コピーだけが練習ではないのだ

『BB系ブルース』