毎度お馴染みの集計結果のご報告
訪問者数2,274人(2929442人中109位)
閲覧回数4,485回
という結果だった
足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!
ということで本題に入ろう
久しぶりにベースの弦交換をしたのだ
前回交換したのは約半年前
今回選んだ弦はコレ

なんの変哲も無いニッケル素材の弦をチョイス
USAのフェンダーが出荷時に採用しているデフォルト弦ということ

いままで使っていた弦は『ピュアニッケル』という素材
値段は今回の弦よりも高いのだ
つまり今回の弦はグレードダウンということになる
500円くらいの値段差がある
音色や弾き心地、弦の寿命など
自分なりに比較してみたかったのだ
差が少ないならば、値段が安い弦が良い気がする
とりあえず、チェックということで1セットのみの購入にしたのだ
交換前の弦はこんな感じ

目で見てわかるほど劣化してないが・・・
音に艶がなく伸びもない
むしろ、それを良いとする人が多いこともベースの面白いところ
ブリッジにスポンジを挟むという奏法もある
ジェームス・ジェマーソンというカリスマベーシストが愛用していた手法
ジャコ・パストリアスと双璧をなす天才なのだ
ソウルベースの神と言われている人なのだ
あると便利なワインダー

弦はブリッジ付近でカットするのがお勧め
これはギターも同じなのだ

長い弦はブリッジ付近のボディを傷付ける

メイプル指板はオイル不用

メンテが楽なのだ
メンテ好きには物足りない
ローズ系の経年変化も楽しいものなのだ

ギター弦にもいえるが・・・
完全包装の製品を選ぶ方が良い

希に紙で包装されている弦がある
可能な限り、空気に触れない方が良い
そもそも、その弦がいつ作られたのか?
楽器屋の店員さんも知らない
弦にも賞味期限のようなものがあると思う
新品なのに錆びているという弦もある
錆びていないが・・・
何となくパッとしないということがある
回転率が悪いお店に置いてある弦に多いようだ
不用意に弦の種類を増やしているお店の不人気弦は要注意
色々な意味で定番弦は安心できるのだ
そんなこんなで弦交換が終了した

コチラが新品弦

弦の巻き数には色々な意見があるようだ
巻き数が少ない方がチューニングが安定する
巻き数が多い方がテンションがかかる
自分で正解を見つけることが大事だと思う
ひとつ言えることがある
それは巻き数を決めること

ギターでもベースでも一緒なのだ
毎回、同じようにペグポストに巻き付けることが出来るようにしておくべき
弦交換後には正しいチューニングが必須
場合によるとオクターブ調整が必要なことがある
同じブランドの同じ弦に張り替えた場合
それほどシビアになる必要はない
演奏中に気になる場合にはチェックするのだ

色々な意味で精度が高いクリップチューナーは必須
このチューナーは超お勧め!
壊れたら同じモノを買う予定
これで500円台は驚異的!!
GT-001内蔵のチューナーとほぼ同等の精度なのだ
ウクレレからベースまでこれ一個でOK
しかも、耐久性もあるのだ
安くて良い製品も希にあるということ😉