長いタイトルになってしまった・・
まぁ、そういうことなのだ
乗りかかった船ということで徹底的に細部に拘りたい

6弦に付いていたイモネジを2弦に移植した
6弦側のイモネジがサドルから飛び出していたことは以前から気になっていた
手が触れるたびにチクチクしていたのだ
ストラトの場合、構造上ブリッジミュートするということは少ない
しかしながら、色々な場面で手刀の部分がサドルに触れることは多い
気になると徹底して気になるのだ
これが移植前・・

そして移植後・・・

指板のカーブに合わせると5弦よりも6弦が下がるのだ

もっとも触れる部分は6弦サドルなのだ
この一工夫でかなり快適度が増すのだ

イモネジにも色々あるようで長い短いなど種類がある
インチとミリでも区別されているのだ
意外に気になるのが2弦サドル
そんなこんなで研磨したのだ

飛び出し量を最小限に抑えることでルックスも安定する

イモネジだけで別途購入することも可能
サドルのセットを購入することも出来る
社外の高性能サドルに買い換えることも出来る
ということで大胆な研磨は恐くない
かなり精度が高いフェンダーですら、こういう細かい部分は微妙
一方の日本製のパーツは行き届いているのだ
世界のゴトー

テレキャスに移植したゴトーのブリッジ

弦高調整の関係上、わずかに2弦のネジが飛び出しているが・・
ネジの角が丸く面取りされている
手が当たっても痛くない

まぁ、固定式のブリッジと可動式のブリッジを単純に比較は出来ないが・・
ゴトー製の可動ブリッジのサドルも概ね同じような流れなようだ
今回はかなり研磨したが・・・・
破壊の研磨ではないのだ
修正の研磨といったところか?
何はともあれ、ギターは快適であるべきだと思う
いくら見た目がカッコいいギターも快適でなければ手が伸びない
気になる部分があれば、演奏の集中できないと思う
ギター弾きにとって神経質は悪くない
細かい部分に拘るべきだと思う
0.1㎜くらいの弦高のズレが気になるくらいで丁度良い
自分自身が感度の良いセンサーであるべき
ピッチの狂いにも即座に気づく耳が欲しい
狂い(違和感)に気付き、機械(チューナー)で追い込む
これが正しいメンテなのだ
私はいつもそんな感じなのだ
「ん? 弦高が高くない?」
違和感を感じるのだ
そこから調整が始まるのだ
調整の基準が自分の中にあるのだ
レスポール、ストラト、テレキャス。ベース・・・
個別に最適(好み)の状態が決まっているのだ
それ故に調整で迷うことはない
希にネットなどの検索で良さげなセッティングに出会うことがある
そんな場合にはすぐに試してみる
そんな感じで常に最良の状態を保っているのだ
パーツの交換の前にチェック&改善できる点は多い
ということなのだ
余談だが・・
昨日は無投稿にも関わらず訪問者数が2,200人を超えていた
足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!
なのだ😉