読者の皆さんはゴトー製のパーツを使ったことがあるだろうか?
私は大ファンなのだ
”困った時のゴトー頼み・・”
が私の中の合い言葉になっている
デフォルトは『スパイラルサドル』だった
最初期のテレキャスは溝がない円柱のサドルを採用していた
弦落ちを解決するために溝が切られたスパイラルが採用された
後に上記画像のようにさらに深い溝が切られたタイプのサドルが採用された
弦落ちには十分に効果があるがオクターブ調整は苦手なのだ
三連サドルの宿命でもある
それを解消したのがゴトー製のサドルなのだ
溝の切り方に独自の工夫が見られる
構造はシンプルだが効果は絶大なのだ
テレキャスの購入を検討している方は事前に調べておくことをお勧めしたい
ギターは買ってから考えるよりも事前に情報を収集しておいた方が良い場合もある
後悔しない買い物のひとつの考え方になる
ギター購入ひとつでも考えることは山ほどあると思う
予算の割り振りや支払い方法、購入後の使い方など・・
一つの例として他人と一緒に演奏する機会が増えることが予想されるならば、少し頑張って良いギターを入手した方が良い
日本人が安い楽器を馬鹿にするような気質が見られる
残念だがそういうギター弾きが少なくない現実がある
だからといって高すぎるギターもダメなのだ
嫉妬の対象になってしまうことはデメリットが大きい
どのくらいの楽器を使っている人と絡むのか?
この際、腕前などはどうでも良い
どんぐりの背比べなのだ
下手過ぎても上手過ぎても都合が悪い
人間関係は難しいのだ
可能ならばひとりですべてを完結できる方がストレスを生まない
自己完結は言うほど簡単ではないが・・・
出来るようになれば楽しさが分かってくる
話が脱線したが・・
廉価の黒テレキャスのペグもゴトー製なのだ
レギュラーモデルのペグだが安定感が抜群なのだ
チューニングが安定するようになった
廉価のギターへの改造には賛否あるが・・
私は賛成派なのだ
僅かな出費でギターが使い易くなるならば大歓迎なのだ
廉価でも高価でも気に入って買っていることに変わりない
ちなみにこのギターはブリッジもゴトー製なのだ
以前に使っていた白テレキャスからの流用なのだ
高級感がある
デフォルトのサドルは安っぽいメッキ仕様
かなり印象が変わる
操作性に加えてルックスも重要だといえる
カッコ悪いギターを誰が好むのだろうか?
サイズが合えば他のギターに移植も可能なのだ
そう考えれば無駄な出費には思えない
大切に使えば長く使えることも多い
使っている過程で生産が完了してレアな品になることも多い
私がベースに積んでいるバダスのブリッジがまさにそれなのだ
権利上の問題など大人の事情で再生産されることはない
中古パーツでも市場に流通することは少ない
エフェクターでもパーツでも良い品は簡単に流通しないということ
誰でも簡単に入手できる製品には言うほどの価値はない
これは中古のギターにもいえる
良いギターを格安で入手できることは奇跡なのだ
良いギターを割高でゲットすることは割と日常でもある
お得な買い物は存在しないということ
読者の皆さんは本当に良いと思う品を売りに出すだろうか?
仮にそれが良い品でも二束三文で買い叩かれる
相当にレアな品をコアな層に売る以外には高値はあり得ない
買った物は壊れるまで使うことが一番だということ
それ故に購入前に熟考すべきなのだ
良く考えることで無駄な買い物を抑制することも出来る
高額な場合には三日くらい冷静になってみることをお勧めする
それでも頭から離れない場合には買うべきだと思う
モヤモヤした感情が正しい日常を邪魔するのだ
ギターも突き詰めれば緻密な頭脳ゲームのようなところがある
こんな時代なのだ
最後は知性溢れるギター弾きがゲームに勝ち残ることになる
読者の皆さんには勝者になっていただきたい
ゴトー製のパーツはベースにも取り付けている
動きが悪くなってきたペグを同社のペグに交換した
以前に持っていたジャズベのペグはデフォルトでゴトー製が採用されていた
最近では憧れるような海外のハイエンドギターにも純正パーツとして採用されることも増えた
海外にも良いメーカーが沢山あるのだ
それでもゴトー製が選ばれる
選ばれるには理由があるのだ
それを誰が選んでいるか?
も大事になってくる
素人のジャッジや評判は言うほどあてにならない
そもそもの経験値が技量が不明なケースが多い
「おたくはどちらさんですか?」
という感じなのだ
一方のプロには計り知れない経験や実績がある
生き残るということは凄いことなのだ
そんな一流メーカーも信頼を寄せるブランドがゴトーなのだ
基本的に同社の製品は受注生産になる
ロスを最小限にするという考えだと思う
最近はネットなどの販売店が売れ筋を独自に仕入れてることも多くなった
つまり、在庫があれば即入荷ということになる
ユーザーにとっては有り難いことだと思う
因みに以前に使っていたアリアプロのギターもゴトー製のブリッジが採用されていた
とにかく、激しいアームプレイでもチューニングが安定してるのだ
”セッティングを煮詰めればチューニングは狂わない・・”
を教えてくれたのはゴトー製のパーツたちなのだ
そんなノウハウがストラトのセッティングにも活きている
言い過ぎかもしれないが・・
私のセッティングの技術はそこそこの楽器屋さんと同等だと思う
セッティングとメンテだけには絶大な自信があるのだ
調整されたギターは想像以上に弾き易い
弾き易いギターは良い音で鳴ってくれる
逆の言い方をするならば、どんなに高価なギターでもメンテが疎かではすべてが台無しということ
そういうギターは数知れずあると思う
楽器店に修理や調整で持ち込まれるギターの多くはかなり悲惨な状態
特にアームを搭載したギターの調整は酷い
10本のうち9本くらいは失格だと思う
結局のところ、使う側がメンテのノウハウを理解しなければ同じことの繰り返しになる
入念な調整で約5,000円くらいだろうか?
それが惜しくないという人は楽器店に依頼すれば安心だと思う
しかしながら、ネックやサドルの調整程度は自分で行いたい
弦くらいは自分でキレイに巻き上げたいと思う
ペグに何巻き?には諸説あるが・・・
決まりはないと思う
自分の好きに巻けば良い
一ついえることは結果を予測して巻くということ
「今回は6弦は3巻きくらいにしたいなぁ・・」
「プレーン弦はもう少し多目で4巻きくらいかな?」
メンテにも意図やストーリーがあるのだ
その場限りではダメなのだ
メンテが偶然ではダメなのだ
必然であるべきだと思う
ギター本体の価格に興味がある人は多いがパーツに関心がある人は減った
確実に減ったと思う
最近はピックアップの交換などについて語るブログも減った
減ったというよりは皆無だと感じる
ここ数年で新規に投稿されたメンテ系のギターブログがあるだろうか?
一時はブログから動画へと移行が見られたが最近は動画サイトでも減った気がする
最近のギター弾きにとって調整は不要なのだろうか?
ギター弾きは神経質なくらいで丁度良い
申し訳ないが雑な性格な人はギターには向いていない
その他の楽器も同様だと思う
音楽を聴く人は割りと普通の人だと思う
一方で音楽を奏でたいと感じる人が良くも悪くも変わり者だと思う
まぁ、私を含んだ話だが・・・
私は変わり者を十分に自覚している
私にとって変わり者は褒め言葉なのだ
ギタークレイジーと呼ばれたい
そのくらいで丁度良いのだ
「ギターブログ始めたけど・・・」
「書くことがないんだよねぇ・・」
普通の人なのだ
全方位どこから見ても普通の人なのだ
無理の発信する必要はないのだ
書きたくなったら書けば良いのだ
無理をしてるブログは読者にお見通しなのだ
「この人ってネタ切れじゃない?」
「無理してるよね・・ 痛々しいな」
垂れ流せば汁も薄まってしまう
その時がくるまでジッと辛抱していれば良いのだ
読者は濃い味を期待しているのだ
少しばかりの毒気を求めているのだと思う
私は正直な人が好きなのだ
正直な人が素直に書いたブログには好感が持てる
雑な内容でも良いと思う
読者の多くは自分の考えと共感できるブログを探しているのだ
「あるある~ 俺もそう思うぜ~」
ギターの価格表をコピペするような内容など欲しない
むしろ、読者の方が詳しかったりする
勉強不足な楽器屋さんよりも勤勉な素人さんなのだ
楽器店でマウントをとることは得にならない
それは付け加えておきたい
プロはプライドの塊なのだ
その辺りを承知していると商談が進め易い
買い物で勝利する人は強引な人ではない
知的で緻密な人なのだ
その先のことを視野に入れて買い物できれば上出来だと思う
妙な知識を蓄える時間があるならば、何かを一曲弾けるようにしてから来店した方が良い
相変わらずの脱線大会になってしまった・・
未体験という方は一度、ゴトーの製品をお試しいただきたい
自分のギターがワングレードアップしたような印象を受けると思う
特に廉価のギターのペグ交換は効果絶大だと思う