1/12(水)の続きです。
収穫です。
高菜
ブロッコリー類
大根
この日 風が強かった、、
と昨日のブログで書きましたが
北風小僧の寒太郎・・って歌がありますよね、
寒太郎って ・・って調べたら
寒の入り・・小寒(2022年は1月5日)を
擬人化した言葉として使われてたらしいですね。
へぇぇぇ、そうなんだ・・と思ってた ちょうど折も折、
テレビの天気予報の中のミニ知識みたいなコーナーで、
かんくの雨‥って聞こえてきて
字を見たら
寒九の雨
これは 小寒=寒の入り=寒太郎の吹く頃
から数えて9日目のことで
天気によって 一年の農作物の収穫を占っていたそうで
この日に雨が降ると 豊作の兆しとのこと。
降ったかなぁ、雨、、、寒九にあたる昨日の14日。
車運転中、 わずかに ほんのわずかに ウインドウにパラっと。
寒の入りがはっきりしたイメージがなくても
今でも生活に根付いているものがあったり、
昔からこの時期の寒さの厳しさを表しているんですね。
今 積雪で大変な思いをされてる地方の皆さん、
お見舞い申し上げます。
あ、そうそう、今年の寒中見舞いのこと。
ふだん寒中見舞いと言えば
喪中で年賀状が出せなかったり、
年賀状のお返しが遅くなった場合だけど、、、
若い頃、、あれは新婚時代だった横須賀在住時、
仕事は 横浜に通ってました。
その時、同じ楽器店で同僚だった エレクトーンの先生からの
寒中見舞いの一枚が ぶったまげました。
年末に 階段の一番上から落っこちて
年賀状遅れました・・
って 大丈夫か!?
大丈夫だから、、いや 少なくとも 頭は大丈夫だから(おいおい)
寒中見舞い出してきてるんだろうけど、、
いやぁ、他人事ではない、、
気をつけなきゃね。
何年か前に 4~5段上から 落っこちたからね。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村