土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

拾った大根が わらしべ長者的な・・(*゜▽゜*)

2013-02-18 04:00:00 | 農耕民族

ポチっと よろしくです。


さてさて 前回よりの続きです。
拾った大根のうち
 
ゆずぽんの手元に残ったのは
大根の下半身3本。

そのうち2本は 自宅に持ち帰ろうと
新聞紙に包みました。

実家にて 残りの下半身1本で 
大根の煮付けを作りました。



夕方になって
交代の為、実家に現れたおばちゃんは
何故か 花束を持っていました。

以下、大根ストーリーです。

ちなみに おばちゃんは 
(若く見えますが)70代前半で 
市内で有数な歓楽街、、ネオン街にあるアパートで
一人暮らしをしてます。(ボーイフレンド有り)

車の運転もしないので
市の中心部に近いこちらでの生活は
快適なんだそうです。

ゆずぽんの
実家を出て、自宅に帰るべく、
おばちゃんは
その まだ眠りから覚めてないような 朝の歓楽街を
大根をぶら下げて歩いていたところ、
知り合いにバッタリ。(゜o゜;;

しかも 二人。

一人は barのママさんで
店の前のお掃除をしていたんだそうな。

「あんた、何を重そうに下げとんの?」と問われ
仕方なく見せたところ、

「まぁ!立派な大根!」と。

見せた以上は あげる羽目になり
二人に大根を。

そのうち一人のbarのママさんが
店頭に飾ってあった花籠から 花を抜き
束にして おばちゃんへ。

この夜の街では 開店祝いなどで
店頭にたくさんの花が飾られたとするでしょ。
表にある花は 午前11時過ぎになると
自由にとっていい・・という
暗黙の了解があるらしい。

開店祝いではないが
このbarのママさんの誕生祝いに・・と
常連さんがプレゼントしたものが
店頭に飾られていたらしく
ママさん、気持ちとしては
外に置いておくと持っていかれるので
お店の中に入れたかったが
もうトシで 重たいものが持てず
店内に持って行けずそこに置いたままにしていた・・
と おばちゃん談。

しかしなぁ、
花籠が持ってけないほどヨボヨボのママさんの店って
いったい。。

以下、大根が化けたお花コレクション。

そう!なんだかすごく愉快だったので
写真を撮っておこう・・と
おばちゃんを追いかけた時には
すぐやる課のおばちゃんは
「仏壇の花入れに薔薇いれていいかね?」と
もう入れていた。

仏壇の写真なんて撮る事ないなぁ。
撮っていいのか?

この薔薇X2(もういっこ対で左にアリマス)

それに
カサブランカ系の百合。
グラジオラス&薔薇


「ゆずぽんちゃん、家に持って帰り~~」
と盛んに勧められたので
カーネーション 2本。


拾った大根が 花に化けました~~~。


「ところでおばちゃん、
人にあげたから 大根なくなったやろ。」

「いや、あるある」

そんなふうに言われたけれど

じゃ、「私のあげるわ。」と
朝、新聞に包んだ 大根の下半身2本と
おまけに 買ってきていたゴボウまであげて・・・

あらら この大根のうち


私が食べたのって

実家で 豚バラと煮つけた一部の
これだけか?


って くだらんお話でした。

長々お付き合いいただきありがとうございました。
m(__)m 

 

訪問ありがとうございます。          
     お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

          

 ポチクリ御礼 m(__)m
 

まとめコメですが  レコメ入ってます。
レコメ書いたり書かなかったりで
すみません。
 ↓ ↓ ↓

2/15(金) 捨てる神あれば 拾う神あり・・・・・
大根編 (*゜▽゜*)

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15(金) 捨てる神あれば 拾う神あり・・・・・大根編 (*゜▽゜*)

2013-02-17 03:00:00 | 農耕民族

ポチっと よろしくです。

M爺宅で米ぬか温床のお世話をした後の話です。

M爺畑に立ち寄りました。

このところ急激な成長を見せている
M爺ゾーンのブロッコリーの収穫です。
ついでに 隣の
チンゲンサイ?の花芽も。

土彩畑ゾーンからは
人参です。

併せて この日の朝、
近隣の現地特派員から
新たな『ダイコンステビト』がいる・・と
ゆずぽんのもとに連絡が入りました。 

以前の『デーコンおばさま 』ではなく
別の『ステビト』の登場です。

なんでも高齢な方で
体力作りの為に畑をされている・・
作ったものの 消費が間に合わない、
次のお野菜も作りたいし・・ということでの
撤収なのでしょう。

現地特派員が確保してくださっていた
大根さんたちの
ゆずぽん 持ち帰り分です。


どの大根も どういうわけか
 一本が二つに切られてます。
泥で汚れているので よくわからないかもですが
綺麗なんですよ。新鮮そのもの。

この日、ひと足お先に
煮物を作ったぽぽさんから
「あの大根、おいしいわ~~」
メールが入りました。


ゆずぽんは この袋のまま
翌日 実家に持って行きました。

実家には 夜、母を看てくれている
家政婦のおばちゃんがいます。
 朝、おばちゃんとバトンタッチする際に
「良かったら 好きなだけ持って帰っていいよ~。」
と 声をかけたところ
おばちゃん 狂喜乱舞。

おばちゃんは お料理上手で 
最初に ごぼう茶を作ってくれたのも
このおばちゃんです。

テキパキ仕事も早く
流しに行って 一番巨大なやつ(直径13cm)(右)を
切りました。
スがはいってるか 確認したかったのでしょう。

ちょっと小ぶりなものも もちろん 綺麗なもんです。

 

結局 おばちゃんは 
大根の小ぶりな下半身3つのみを残し
持って帰りました。 

いやぁ、重いと思いますよ~~。

この大根たちが どうなったかは
また 明日にでも。
わらしべ長者的なお話です・・・

ハタケビト、ダイコンヒロイビト
;ぽぽ、ゆずぽん 

訪問ありがとうございます。          
    お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

          

 ポチクリ御礼 m(__)m

 

まとめコメですが  レコメ入ってます。
レコメ書いたり書かなかったりで
すみません。
 ↓ ↓ ↓
2/15(金) 米ぬか温床物語2013 Aブロック5日目   

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15(金) 米ぬか温床物語2013 Aブロック5日目  

2013-02-16 03:00:00 | 温床育苗


ポチっと よろしくです。


2/11(月)に作った米ぬか温床です。

二つのブロックのうち
Aブロックの米ぬかのみ 
窒素分(尿素)と水を加えました。
4日目まで 大きな温度変化なし。

5日目の2/15(金)、ぽぽ、ゆずぽん共
フリーディのこの日、
さほど期待もせず・・
というか
きっと失敗ね・・と 次なる手段の
ゆずぽん家の落ち葉等用意し、
M爺宅に向かいました。

一足先に来ていたぽぽさんが
「ちょっとちょっと!!」

ってことで 測定。


おぉぉぉ!

30度 超えました~~~。


36度?
このあともうちょい上がりましたよ。

ちなみに この温度計 ついつい買っていきましたら
また そんなの買ってから!
わたしたちゃ モノを増やしちゃいけんのよ!
と ぽぽさんに叱られました。(100均デス)

でも 見やすいやろ?


というわけで 種まきなんですが・・

これが 落ち葉、藁、・・の踏み込み温床だと
60度くらいになったあとに
30度前後の温度に安定してからの
作業になるらしいんですが

M爺にお伺いを立てたところ
入れてもオッケーということだったので

入れました。

なんの まじないでしょうか・・・



(備忘録)




 

うまくいくかな。
発芽したら いい苗のみピックアップし、
黒ポットに入れます。

さて Bブロックも 始動です。

当然ながら

14度?

そりゃそうだよね。


夜は冷えるので

さて これからの課題は 
一定温度の持続・・ですね。

ハタケビト;ぽぽ、ゆずぽん 


訪問ありがとうございます。          
    お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

          

 ポチクリ御礼 m(__)m

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆しの おうちごはん

2013-02-15 03:00:00 | クッキング

ポチっと よろしくです。

花粉ですかねぇ、ちょっと頭痛がひどいので

速攻更新にて失礼します。 
訪問も途中で終わってます。ごめんなさい。 

ある日のおうちごはんです。

ひどい写真。隠れてるし。


右より豚汁。
豚肉、里芋、人参、ごぼう、こんにゃく 
芋がら、しいたけ・・
お団子 入れるつもりでしたが
やめました。 


真ん中 煮浸し

 
菜花、本しめじ、豆苗、パブリカ赤・黄

お気に入りのアゴだしでとった出汁に
少量のみりん、薄くち醤油で味をととのえます。
後で汁ごといただけるくらい 極力薄味で。

いろんなお野菜の花芽が動く 
この時期の煮浸し 美味しいですね。

左、長いお皿

里芋のコロッケ

本日のイチオシ野菜
春蕾(つぼみ菜)の天ぷら

初めてのお野菜です。
産直コーナーのメモでは 辛味があるとのことでしたが
全くそんんことはなく
クセのない とっても美味しいお野菜でした。

 
この天ぷらは アスパラの風味に似てるなと感じたけど
気のせいかな。
もっとも 鼻が詰まってるので
正確なとこはわかりません。

 

訪問ありがとうございます。          
   お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

            
 ポチクリ御礼 m(__)m

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11(月) 米糠温床作った そのあとで・・・畑ごはん

2013-02-14 03:00:00 | 農耕民族

ポチっと よろしくです。

一応 形だけは 米糠温床 出来たわけですが
ちょうどその頃 H婆のご帰宅です。

H婆は 『サロン』と称する 
地区のお年寄りのお楽しみの集いをやっておられ、
この日も お仲間と昼食を作り 
食べて来られたようですが
午後からまた 隣市の宿泊施設へお出かけ・・
という お忙しい中、
私たちのご飯も作ってきてくださいました。 




M爺畑で収穫したお野菜は
サロンでの食材になります。

美味しかったです。
ごちそうさまでした!!

コーヒーまで。 


さて お腹いっぱいになったあとは
手持ちの種の選別です。
古~~い種もたくさん。
温床に入れる種のピックアップです。 
そのほかの種も 蒔きどきを逃さぬよう分別。




モロッコインゲンの入っている袋が
温床に入れる候補です。 

あと 足りないものを 購入・・ということになります。

というか 温床 成功するんでしょうか。

去年は  初め なかなか温度が上がらず・・・
H婆がおっしゃるには
米ぬかの高さが足りないのでは・・とのことです。。。

まず 3日が勝負でしょうか。
ダメだったら また考えます。


このあと、お庭の伊予柑を
H婆に頼まれたぽぽさんが収穫です。
もうすでに 数十個収穫してあるそうです。
一本の木からなんですが・・・
さすが 果樹の専門家のM爺の
お手入れの賜物ですね!
M爺は かつて 農業大学校などで
教鞭をとっておられました。)

まだこんなにありました。


このくらいの大きさです。


 お土産にいただきました。
 

超・私好みの味であります。 

お庭には マーコットの木もありますよ。
かつて ネーブルの木もあったそうです 。

 ランチクイビト;ぽぽ、ゆずぽん 

訪問ありがとうございます。          
  お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。       
 ↓ ↓ ↓ 

        

 ポチクリ御礼 m(__)m

2/13 ゆずぽんは 次期 地区の役員のため
顔合わせの会に参加し
夜、バタバタしてまして
レコメ書けてません。
ごめんなさい。

かわりに M爺のお宅の梅でも。
 


 

 


 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村