リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

この頃、博多は大穴があいて大騒ぎさ。

2016-11-23 00:00:00 | 飛行機
さてもう少し、なにかが後ろ髪を引く。

韓国からOZがアライバル。

ヘリが給油のため?降りてきた。しかしヘリの多さはどうしたもんだ。

アライバルのSFJが目の前を通過する。SL付きだ。

おっと、空自のT-4が降りてきた。今日は平日だった。初めて動く西空のT-4を見たかも。

FDAの04FJが降りてきた。アルプちゃんはまだ生き残っている。

JJPのシャクレ付きも転がってきた。

FDAのパープル号がデパーチャー。ここで時間切れ、博多駅に移動だ・・・ここで携帯が鳴りだした。しかも社用と私用の両方が・・・なんだなんだと画面を見ると「避難勧告」ん?状況が呑み込めないぞ。地震ではなさそうだし・・・ニュースを見たら、博多駅前で大穴が開いたとか。それでか、ヘリが飛びまわっていたのか?

で、私も野次馬になり、現場へ。

確かに駅前が緊急車両で封鎖されている。地上からは何が起きているかわからんな。振り向いて駅ビルを見ると、3Fあたりにデッキがあるではないか。急いで登ってみる

おお、大穴が開いている。

レンズを変えてズームで1枚。いやあ、こいつはでけえや。

それにしても、こんな駅前で死傷者が出なかったのが奇跡だ。駅前ロータリーから1ブロック約200m程度しか離れていない。
・・・やや、道草喰ったおかげで昼食の時間が無くなった、弁当買って車内で食べるか・・・乗り遅れたらえらいこった。実は出張なのだよ。

博多駅は妙に暗いな、と思ったら新幹線口は停電しているとのこと。しかし自家発かバックアップバッテリーか、行先表示板や自動改札は動いていた・・・そして新幹線も通常運航していた。この時は。

時間は過ぎて夕方の博多駅に降り立つと、

真っ暗。行先表示板も、自動改札も完全に停止し、駅の機能は完全に失われている。発電機による照明の明かりだけが頼りだ。
しかし、地下鉄は何事もなかったように動いている。皮肉なものだ。

そして再び福岡空港。2タミの建屋内は工事が始まっており、一部閉鎖されている。

そして北側にも出発口が新設された。帰りもFDA。

ゲート4まではきれいになった。その手前の階段を降りて、バスゲートへ

1Fの仮設?バスゲートに到着。

ゲートは5つ。JJPやFDAが主に使用していた。

そしてスポットはH11。そこにはパープル号が待っていた。FDAのサイト情報通りだ。

機内のヘッドレストカバーもパープル。しかし安全のしおりはオレンジ。なんだ、しおりはマルチカラーじゃなかったか。

久しぶりのFDA、久しぶりのFSZ。往復のフライトを堪能したが、最近いろいろなトラブルに遭遇するな。大規模陥没なんて、日本で発生するなんて思わなかったぜ。

さあ、次はいつ乗れるかなあ。

コメント