きょうも曇りがちの中散歩へ出ました。
きょうは本屋と薬局での買い出しもあり、散歩がついでか?買い物がついでか?と言った所です。
一応、妙心寺往復の予定で出かけたので天神さんを抜けて白梅町へ。
天神さんの裏道を抜けて何時もは衣笠小学校から等持院へ行きますが、きょうは衣笠小学校の裏手の道を南下して白梅町へ。
一枚目は聖ヨゼフ修道院の門衛所。(随分前にどじ小舎で掲載したと思います)

旧住友家衣笠別邸の門衛所だった建物で国の登録有形文化財。
以前は木部は色を塗ってなかった様に思います。今は黒く塗られています。
変哲もない道を歩いていてこの建物を見ると「おーっ」と思います。
門から少し下がった生垣の花。

雑草?植栽してあるものではないでしょうが、トキワツユクサ。
今アチコチでよく見かけます。
妙心寺は一条通から入って南へ抜けました。一度門を出て東へ行くと脇参道があります。
この脇参道から入り直して今度は北へ抜けます。
途中、大心院前の道。

今、上七軒のお茶屋街で電線の地中化工事をやっています。
電柱と空中の電線が見苦しいから地下を通して見えなくする工事ですね。
しかし上七軒よりこの妙心寺を地中化してほしいと良く思います。
塔頭の中に入ってしまえば見えませんが通路は結構電柱・電線が目立ちます。
文句ばかり言っていてもしょうが無い。
以前にも掲載しましたが東海庵の門から見える庭です。拝観謝絶、立ち入り禁止です。

ここを歩く時は何時も覘いています。瓦の使用法その2と言った所です。
禅寺さんだから様になる?のかも。
東海庵から少し北行くと石垣に出会います。
石垣の隙間にいわゆる雑草がたくましく伸びて花を咲かせています。

隙間に生えた植物からハハコグサを撮って見ました。
妙心寺を北に抜けたら一条通。一条通を東へ戻って帰ります。
一条紙屋川で見かけたちょっと珍しい花。

ムラサキカタバミだと思うのですが花は白花です。(イモカタバミ?にしても白花は珍しい。)
花が白いのは初めて見ました。
一条通を更に東に行くと御前通り、天神さんの南に出ます。
このまま東へ行くと道が斜めに下がって中立売通りになります。
昔チンチン電車が走っていた通りで、天神さんの前が起・終点で京都駅まで。
この通りは「北野商店街」になっていて、チンチン電車が走っていた事を記念して?(売りにしようと)歩道にタイルが嵌め込んであります。


チンチン電車については京都のチンチン電車 など。
北野商店街は中立売通りを千本まで歩いて本屋により帰ってきました。
3日の散歩は妙心寺往復。妙心寺の通路撮影では歩いていたお坊さんに気遣いさせてしまいました。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
11154
きょうは本屋と薬局での買い出しもあり、散歩がついでか?買い物がついでか?と言った所です。
一応、妙心寺往復の予定で出かけたので天神さんを抜けて白梅町へ。
天神さんの裏道を抜けて何時もは衣笠小学校から等持院へ行きますが、きょうは衣笠小学校の裏手の道を南下して白梅町へ。
一枚目は聖ヨゼフ修道院の門衛所。(随分前にどじ小舎で掲載したと思います)

旧住友家衣笠別邸の門衛所だった建物で国の登録有形文化財。
以前は木部は色を塗ってなかった様に思います。今は黒く塗られています。
変哲もない道を歩いていてこの建物を見ると「おーっ」と思います。
門から少し下がった生垣の花。

雑草?植栽してあるものではないでしょうが、トキワツユクサ。
今アチコチでよく見かけます。
妙心寺は一条通から入って南へ抜けました。一度門を出て東へ行くと脇参道があります。
この脇参道から入り直して今度は北へ抜けます。
途中、大心院前の道。

今、上七軒のお茶屋街で電線の地中化工事をやっています。
電柱と空中の電線が見苦しいから地下を通して見えなくする工事ですね。
しかし上七軒よりこの妙心寺を地中化してほしいと良く思います。
塔頭の中に入ってしまえば見えませんが通路は結構電柱・電線が目立ちます。
文句ばかり言っていてもしょうが無い。
以前にも掲載しましたが東海庵の門から見える庭です。拝観謝絶、立ち入り禁止です。

ここを歩く時は何時も覘いています。瓦の使用法その2と言った所です。
禅寺さんだから様になる?のかも。
東海庵から少し北行くと石垣に出会います。
石垣の隙間にいわゆる雑草がたくましく伸びて花を咲かせています。

隙間に生えた植物からハハコグサを撮って見ました。
妙心寺を北に抜けたら一条通。一条通を東へ戻って帰ります。
一条紙屋川で見かけたちょっと珍しい花。

ムラサキカタバミだと思うのですが花は白花です。(イモカタバミ?にしても白花は珍しい。)
花が白いのは初めて見ました。
一条通を更に東に行くと御前通り、天神さんの南に出ます。
このまま東へ行くと道が斜めに下がって中立売通りになります。
昔チンチン電車が走っていた通りで、天神さんの前が起・終点で京都駅まで。
この通りは「北野商店街」になっていて、チンチン電車が走っていた事を記念して?(売りにしようと)歩道にタイルが嵌め込んであります。


チンチン電車については京都のチンチン電車 など。
北野商店街は中立売通りを千本まで歩いて本屋により帰ってきました。
3日の散歩は妙心寺往復。妙心寺の通路撮影では歩いていたお坊さんに気遣いさせてしまいました。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
11154