きのうは31℃近い真夏日、きょうも予想気温は30℃。きのう以上に蒸し暑い京都です。
10分も歩けばもう汗が背中を濡らし始めます。水分補給を忘れない様にしないといけない季節到来ですね。
何と言ってもきょうは夏至。夏に至るわけですから暑くても仕方が無い!!
汗をかきながらの散歩は御所往復。
行きがけの駄賃で上御霊から相国寺に寄ってから御所へ行きました。
一枚目のアオスジアゲハは上御霊で出会いました。

これもじっとしていないので追いかけるのに一苦労です。
上御霊の紫陽花も色づいてきています。

大量には無くて5.6株が参拝者の休憩所?脇で静かに咲いています。
休憩所は屋根はあっても吹き抜けなので、ここで昼食をとる人や休む人が何人か風に吹かれているのがいい感じ。
上御霊を南へ抜けて相国寺に入ると

目についたのが上の花。
クチナシが球状に刈り込んであり、今が時期で花を球状に咲かせていました。
躑躅などはこんな風に刈り込んであるのをよく見かけますが、クチナシでは珍しい?
今は紫陽花・クチナシ・百合などをよく見かけます。
夏至に似合う花ですかね?
相国寺境内を更に南へ下がると咲いていたのが沙羅(ナツツバキ)。

根方に2,30の花が落ちていましたが、枝で咲いているものを撮影。
法堂を過ぎて御所へ向かいかけると紫陽花と百合が目に付きました。
鐘楼の脇でタチアオイなどと一緒に作ってあります。


老人クラブ?の丹精の様に感じましたがはてさて?????
御所に入ると近衛邸跡の西に紫陽花を見かけましたが写真はなし。
桃林・梅林・桜林を抜けると下立売御門。御所の中から門の外を見ると天神さんがあります。

「菅原院天満宮」菅原道真生誕の地にある天神さんです。
道真誕生のおりの産湯に使った井戸などの案内もある所です。

この天神さんに咲いていたカシワバアジサイ。
きょうは曇りで日差しがほとんど無いので帽子を被らずに済みました。
帽子嫌いなので曇り勝ちの日は有難い!
22日、夏至は帽子を被らずに汗だくになった御所往復の散歩でした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
12228
10分も歩けばもう汗が背中を濡らし始めます。水分補給を忘れない様にしないといけない季節到来ですね。
何と言ってもきょうは夏至。夏に至るわけですから暑くても仕方が無い!!
汗をかきながらの散歩は御所往復。
行きがけの駄賃で上御霊から相国寺に寄ってから御所へ行きました。
一枚目のアオスジアゲハは上御霊で出会いました。

これもじっとしていないので追いかけるのに一苦労です。
上御霊の紫陽花も色づいてきています。

大量には無くて5.6株が参拝者の休憩所?脇で静かに咲いています。
休憩所は屋根はあっても吹き抜けなので、ここで昼食をとる人や休む人が何人か風に吹かれているのがいい感じ。
上御霊を南へ抜けて相国寺に入ると

目についたのが上の花。
クチナシが球状に刈り込んであり、今が時期で花を球状に咲かせていました。
躑躅などはこんな風に刈り込んであるのをよく見かけますが、クチナシでは珍しい?
今は紫陽花・クチナシ・百合などをよく見かけます。
夏至に似合う花ですかね?
相国寺境内を更に南へ下がると咲いていたのが沙羅(ナツツバキ)。

根方に2,30の花が落ちていましたが、枝で咲いているものを撮影。
法堂を過ぎて御所へ向かいかけると紫陽花と百合が目に付きました。
鐘楼の脇でタチアオイなどと一緒に作ってあります。


老人クラブ?の丹精の様に感じましたがはてさて?????
御所に入ると近衛邸跡の西に紫陽花を見かけましたが写真はなし。
桃林・梅林・桜林を抜けると下立売御門。御所の中から門の外を見ると天神さんがあります。

「菅原院天満宮」菅原道真生誕の地にある天神さんです。
道真誕生のおりの産湯に使った井戸などの案内もある所です。

この天神さんに咲いていたカシワバアジサイ。
きょうは曇りで日差しがほとんど無いので帽子を被らずに済みました。
帽子嫌いなので曇り勝ちの日は有難い!
22日、夏至は帽子を被らずに汗だくになった御所往復の散歩でした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON zoom 18-200 F3.5-6.3
TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
12228