きょうの散歩は近場で役所の往復がコースです。
鞍馬口を東に向かい区役所へ、帰りは北大路を戻って大徳寺前でコーヒー豆を買ってから建勲神社へ登り、再び北大路から千本を下がって帰ってきました。
千本通りを下がったら在るのが上品蓮臺寺 (千本十二坊) 。通りから中を覘くと目についたのが下の花。

なんとまー!!萩が咲いています。
萩といえば「秋の七草」。今は梅雨、まだ本格的な夏も来ていないのに?????
疑問符がいくつも付きそうです??????????????
きれいに咲いていますのでお近くの方は是非花見に!
せっかくですのでもう一枚。

それにしても見事に咲いています。
先日の大徳寺、昨日の御所、きょう歩いた建勲神社、そして十二坊でも植木屋が入って庭の手入れをしていました。
ちょうど時期なのですね。という事は手入れされたきれいな庭を見たいなら少しずらして見に行くのがいいのかな?
もっとも小舎主は手入れされてない庭の方が見たい。
萩の次は金糸梅。

これは今が盛りの花ですね。歩いていてもあちこちで見かけます。
次が時期?の紫陽花。時期・・・・・まだちょっとだけ早い。

梅雨に入ったら紫陽花でしょうが、まだちょっと早すぎた様です。
いずれ何日か後にもう一度撮りに来るべし。
次は蛾。見たくない人はHomeキーかEndキーあるいはBackSpaceキーを押して下さい。

蛾の名前は、ヒョウモンエダシャク。
トラフシジミ蝶の様な模様をしています。シジミ蝶よりは大き目、紋白蝶よりも少し大きめと言った所です。
初めて見たのでもう一枚。横顔がちょっと愛嬌があります。

蛾だけでなくマダラヒカゲらしき蝶も飛んでいたのですが、こちらは撮れず。
十二坊は花が何種類か植えてあり春から次々と咲いてきています。
きょうの萩や金糸梅・紫陽花がそうですが、雑草の花も一枚撮って来ました。

キランソウ。地面を這って咲く花なので周りの草が伸びると隠れてしまいます。
ここは草引きがされている様で、花が見えていました。キランソウは引かれずに残っています。
最後に紋白蝶を。

帰りに出てきて何枚か撮らさせてくれました。アゲハも飛んでいたのですが、こちらは止まらずに高く上がって消えていきました。
十二坊はそう広い境内ではありませんが時々覘くと咲いている花が変わっているので楽しみな場所です。
近場で済ました8日の散歩は十二坊の花などでした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7356
鞍馬口を東に向かい区役所へ、帰りは北大路を戻って大徳寺前でコーヒー豆を買ってから建勲神社へ登り、再び北大路から千本を下がって帰ってきました。
千本通りを下がったら在るのが上品蓮臺寺 (千本十二坊) 。通りから中を覘くと目についたのが下の花。

なんとまー!!萩が咲いています。
萩といえば「秋の七草」。今は梅雨、まだ本格的な夏も来ていないのに?????
疑問符がいくつも付きそうです??????????????
きれいに咲いていますのでお近くの方は是非花見に!
せっかくですのでもう一枚。

それにしても見事に咲いています。
先日の大徳寺、昨日の御所、きょう歩いた建勲神社、そして十二坊でも植木屋が入って庭の手入れをしていました。
ちょうど時期なのですね。という事は手入れされたきれいな庭を見たいなら少しずらして見に行くのがいいのかな?
もっとも小舎主は手入れされてない庭の方が見たい。
萩の次は金糸梅。

これは今が盛りの花ですね。歩いていてもあちこちで見かけます。
次が時期?の紫陽花。時期・・・・・まだちょっとだけ早い。

梅雨に入ったら紫陽花でしょうが、まだちょっと早すぎた様です。
いずれ何日か後にもう一度撮りに来るべし。
次は蛾。見たくない人はHomeキーかEndキーあるいはBackSpaceキーを押して下さい。

蛾の名前は、ヒョウモンエダシャク。
トラフシジミ蝶の様な模様をしています。シジミ蝶よりは大き目、紋白蝶よりも少し大きめと言った所です。
初めて見たのでもう一枚。横顔がちょっと愛嬌があります。

蛾だけでなくマダラヒカゲらしき蝶も飛んでいたのですが、こちらは撮れず。
十二坊は花が何種類か植えてあり春から次々と咲いてきています。
きょうの萩や金糸梅・紫陽花がそうですが、雑草の花も一枚撮って来ました。

キランソウ。地面を這って咲く花なので周りの草が伸びると隠れてしまいます。
ここは草引きがされている様で、花が見えていました。キランソウは引かれずに残っています。
最後に紋白蝶を。

帰りに出てきて何枚か撮らさせてくれました。アゲハも飛んでいたのですが、こちらは止まらずに高く上がって消えていきました。
十二坊はそう広い境内ではありませんが時々覘くと咲いている花が変わっているので楽しみな場所です。
近場で済ました8日の散歩は十二坊の花などでした。
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7356