ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

2日の散歩 ( 立本寺、淨福寺、慧光寺 花便り+α )

2012-08-02 15:58:52 | sanpo
 昨日は暑さに負けて家で沈殿。ではなくて、珍しく野暮用で伏見の友人を訪ねていました。
きょうは野暮用も急用もないので散歩へ出かけました。
歩いていると自転車に乗ったり、歩いていたりの子供によく出会います。
なるほど、考えるまでもなく今は夏休みですね。仙人家業をやっているとついつい世間一般の事から遅れそうです。

 閑話休題。
 散歩は表題の様にお寺のハシゴになっていますが、写真はご近所、お向いさんから。

毎年今の時期この光景が見られます。
それにしても、毎年の事ながら美味しそうな梅干しになっています。

散歩の一番目は立本寺。

芙蓉ですが、アメリカフヨウと芙蓉の交配種?
大き目の花が一輪だけ咲いていました。

 立本寺の目的は蓮。

「詩仙堂西湖蓮 ( しせんどうさいこれん ) 」
一乗寺の詩仙堂に古くから伝わる日本在来種だそうです。

 次の蓮は「八間 ( やざま ) 」

ハチケンかと思いましたが、ヤザマだそうです。日本語は?????難しい!!
大きくは有りませんが、詩仙堂西湖蓮と一緒に花を開いてくれていました。

 八間の蓮を撮った後は、六軒通りから一条通へ出て淨福寺へ。

淨福寺の夏本番の本堂です。
先日は植木屋さんが入って松の手入れをされていました。
おかげで本堂もすっきりした感じです。花は夾竹桃ですね。

 淨福寺を赤門の東門を出て、お向いの慧光寺さんへ入り

芙蓉を撮らさせて貰いました。

きょうは奥の方まで入らせて頂き ( 断りも無しに ) 一番奥へ入った所です。

ガラスに写った境内ですが、このガラスは相当な年代物の様です。
今時のガラスはこんなにグニャリと像が歪む事は無いと思います。
技術向上で、逆に鏡面の様に歪の無い平坦なガラスしか出来ないのじゃ無いかなと思います。
ある意味貴重なガラス???

この辺りはお寺さんが多く ( 京都はどこへ行ってもお寺が多い町ですが )
慧光寺の南側が知恵光院になり、淨福寺通りの一本東側の南北に走る通りが知恵光院通りです。
という様に、お寺の名前が付いた通りも多い。

きょうのオマケの一枚は製作途中のパソコンケース。

漆を塗って貝を貼っています。
今は貝の厚みまで漆を塗る作業をやっている所で、あと4、5回塗って研いでを繰り返せば研ぎの作業が終わりそうです。それから磨きにかかります。

 上の写真で、正面と天板の感じが分かって貰えるかと思います。
遅々として作業の進み具合の見えない工程で、塗って研いでの繰り返しをやっています。
パソコンケースの作業は進んでいますか?
と聞いて下さる方もおられるので、報告がてら写真を掲載しました。

 散歩と関係ない写真も載せた2日の散歩は、またしても歩数計を忘れた散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

9???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする