goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日の散歩 ( 法輪寺[だるま寺]芙蓉、立本寺の蓮 )

2012-08-13 15:40:48 | Weblog
 全国的に大気が不安定で、大雨、落雷、突風に注意と言っています。
今朝は未明から雷と大雨の音で起こされてしまいました。
7時ごろから雨も小降りになり雷鳴も聞こえなくなってやっと終り。

 朝に降ったので、昼からは大丈夫だろうとの見込みで散歩へ。
それでも念の為、あまり遠出せずに近場で済まそうと思い出かけて来ました。

 散歩は何時もの逆で、一番に建勲神社から船岡山に登りました。
写真は船岡山で見かけたアブラ蝉です。

気ー良ー鳴いてる所に人 ( 小舎主 ) が歩いて来たので慌てて止まっていた木の幹から飛び立ち、慌てて掴まった所がこの葉っぱの先です。
蝉はもちろん空を飛べるし、ある程度の距離は飛ぶ事が出来ます。
しかし、基本的に飛ぶのは下手ですね。

まず樹液を吸っていたりしたら、飛ぶ前におしっこで水分を出して体を軽くしてから飛びます。
一昨日に植物園で、小舎主が顔におしっこをかけられる被害にあっています。
体型も、メタボとは言いませんが、ズングリムックリの太目で、如何にも飛ぶのが下手な体型に見えます。
そして、いざ飛び立ったらあちらにぶつかり、こちらにぶつかりしながらやっとこさでこの葉っぱに掴まっていました。
この態勢で掴まってしまうと、今度飛ぶ時は推力を得て飛び上がる前にかなり落下していそうです。

 蝉を扱き下ろすのはこれくらいにして。 ( 決して、一昨日、蝉君におしっこをかけられた腹いせで扱き下ろしている分けじゃありません。念のため。 )

 船岡山を北大路に下りた後は西大路を下がって平野神社あたりで散歩を切り上げようかと思っていたのですが、
一向に「大気が不安定」の兆しが見えないので予定変更。西大路を更に下がって法輪寺へ行って見ることにしました。

 西大路を白梅町から更に下がると一条通、仁和寺街道 ( 大将軍 ) 、上の下立売 ( 妙心寺道で北野中学前 ) 更にもう一本下がったら下立売。
これが正真正銘の下立売で、この交差点はまぎれもなく西大路下立売。
下立売通りを東に歩き、紙屋川を越えたらそこが法輪寺。いわゆる達磨寺です。

達磨を奉納するお堂があり、大小たくさんの達磨が有ります。
中でお札を貼られて顔も姿も見えない達磨が幾つかありました。これは何なんでしょうか?

 達磨寺にまで足を伸ばしたのは芙蓉の花が目的。

しかしながら、咲き出しているのはまだ少なく、花もご覧の様に朝方の雷雨に花びらが叩かれた様です。
 
 今の時期お寺さんには入り難いものが有ります。
どこも、普段閉まっているお寺も、門が開いていますが、うかつに入れば墓参りと間違われそうですし、
墓参りでなかったら何しに来たと言われそう!!

 花も期待外れだったので、達磨寺は早々に後にして、下立売通りを御前通りまで東進。
御前通りを上がると、仁和寺街道の少し手前 ( 南 ) に八百屋?があります。

ご覧の店先ですが、トマト、キュウリ、ナスビ、ジャガイモ、etc、と並んでいます。
このお宅、無農薬野菜?の栽培農家さんの直販所だそうで、その道では有名らしい。

トマトが人盛り300円なら買っても良いかなと思いましたが、帰るまでにリュックの中で潰れそうなので止めました。

 仁和寺街道に出れば、少し東に行けば ( 七本松まで ) 立本寺に出ます。
せっかくですので、立本寺にも寄って来ました。
で、蓮の花を三題。

一枚目は「杏花春雨 ( きょうかしゅんう ) 」。
10日のブログで、掲載した杏花春雨はやはり違いましたね。
きょうの、ごちゃごちゃした八重咲きが本当の「杏花春雨」です。

二枚目は「白さぎ」。

確かに白い花ですが、鷺に見たてられるか???

最後は「孫夫人 ( そんふじん ) 」。

この花は咲き出しは全体が桃色らしいのですが、三日ほど経つとこんな風に白くなり先に桃色が残るだけになるそうです。
三日目の方が色白の美人らしい?

散歩はここまでで切り上げ、帰りはきょうも千本釈迦堂を通り抜けて帰って来ました。
「六道参り」は昨日までと言う事で、きょうは境内も閑散としています。
近場ウロウロの予定が、思わぬ遠出になった13日の散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

9928
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする