昨日、一昨日と夜が明ける前に雷と激しい雨音で起こされました。
雷三日などと言いますが、幸い三日目のきょうは雷も雨音も無し。
でも昨日は、京都府の南の端で水害になってしまい、亡くなられた方もおられる様です。
宇治市には友人も居ますが、幸い彼の家は高台なので、水は大丈夫だろうと思います。
昨日は、なんとなく家で沈殿しました。で、きょうは二日も沈殿してられないと言う事で御所へ。
途中歩いていて、ミニバイクに乗ったり軽自動車に乗って移動している坊さんに出会いました。
考えるまでも無いのですが、8月15日と言えば盆の真っ最中ですね。
最初の写真は妙蓮寺の芙蓉。

ここの本堂の屋根の葺き替えはまだ終わっていません。
花は昨年「圓常院」の札が下がっていた種類です。
今月の6日に 慧光寺の12花弁の芙蓉 を紹介しました。
きょうは妙蓮寺で10花弁の芙蓉に出会いました。

ごらんの様に5弁づつきれいに前後に並んで10弁の花びらを付けていました。
芙蓉はこうした変異が出易いのでしょうかね?
妙蓮寺から上立売りに下がって、相国寺まで。
相国寺の蓮は放生池の中で咲いている物が多く、ちょっと遠目で撮りにくい物が増えていました。

その中で比較的フェンスに近かった花で、「常照寺 ( じょうしょうじ ) 」の札が付いていました。
御所に入って「バッタヶ原」でゲンノショウコが咲き出していました。

植物園ではまだ見ていませんが、そろそろ咲き出してきますね。
ゲンノショウコにはツバメシジミやヤマトシジミが来ていました。

中で撮れたのは翅が傷んだヤマトシジミ。
御所の宗像神社にきょうも入って、またまた手水舎の水を撮ってきました。

少しだけでも涼しげに見える?かな。
御所からは大文字山がよく見えます。

「大」の左に白く見えているのはテント。
明日の送り火の準備が進んでいる様です。
御所からの帰りは一条通を帰ってきました。
一条を戻るなら淨福寺まで歩けば慧光寺が目の前。

妙連寺だけでなく、慧光寺の芙蓉も撮ってきました。
ここでも少しだけ丹念に探してみましたが、5弁の普通の芙蓉ばかり。
きょうは変異した花は無しでした。
最後にオマケの写真は我が家のルドベキア。

家人の丹精で咲いているルドベキアにヤマトシジミが来ていました。
写真が多い15日のブログは御所往復。
相変わらず蒸し暑い京都ですが、猛暑日になってなくて雲が多い分歩きやすい?
とはいえ、汗だくで帰ってすぐシャワーの散歩です。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
12057
雷三日などと言いますが、幸い三日目のきょうは雷も雨音も無し。
でも昨日は、京都府の南の端で水害になってしまい、亡くなられた方もおられる様です。
宇治市には友人も居ますが、幸い彼の家は高台なので、水は大丈夫だろうと思います。
昨日は、なんとなく家で沈殿しました。で、きょうは二日も沈殿してられないと言う事で御所へ。
途中歩いていて、ミニバイクに乗ったり軽自動車に乗って移動している坊さんに出会いました。
考えるまでも無いのですが、8月15日と言えば盆の真っ最中ですね。
最初の写真は妙蓮寺の芙蓉。

ここの本堂の屋根の葺き替えはまだ終わっていません。
花は昨年「圓常院」の札が下がっていた種類です。
今月の6日に 慧光寺の12花弁の芙蓉 を紹介しました。
きょうは妙蓮寺で10花弁の芙蓉に出会いました。

ごらんの様に5弁づつきれいに前後に並んで10弁の花びらを付けていました。
芙蓉はこうした変異が出易いのでしょうかね?
妙蓮寺から上立売りに下がって、相国寺まで。
相国寺の蓮は放生池の中で咲いている物が多く、ちょっと遠目で撮りにくい物が増えていました。

その中で比較的フェンスに近かった花で、「常照寺 ( じょうしょうじ ) 」の札が付いていました。
御所に入って「バッタヶ原」でゲンノショウコが咲き出していました。

植物園ではまだ見ていませんが、そろそろ咲き出してきますね。
ゲンノショウコにはツバメシジミやヤマトシジミが来ていました。

中で撮れたのは翅が傷んだヤマトシジミ。
御所の宗像神社にきょうも入って、またまた手水舎の水を撮ってきました。

少しだけでも涼しげに見える?かな。
御所からは大文字山がよく見えます。

「大」の左に白く見えているのはテント。
明日の送り火の準備が進んでいる様です。
御所からの帰りは一条通を帰ってきました。
一条を戻るなら淨福寺まで歩けば慧光寺が目の前。

妙連寺だけでなく、慧光寺の芙蓉も撮ってきました。
ここでも少しだけ丹念に探してみましたが、5弁の普通の芙蓉ばかり。
きょうは変異した花は無しでした。
最後にオマケの写真は我が家のルドベキア。

家人の丹精で咲いているルドベキアにヤマトシジミが来ていました。
写真が多い15日のブログは御所往復。
相変わらず蒸し暑い京都ですが、猛暑日になってなくて雲が多い分歩きやすい?
とはいえ、汗だくで帰ってすぐシャワーの散歩です。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
12057