きょうの降り出しは午後になってからだろうと思っていたら、朝の十時には降り始めました。
ざざ降りでは無いのと買い出しもあるのとで、大降りにならない内にと思い午前から歩きに出ました。
なので、散歩は近場をうろついた散歩になっています。
傘に当たる雨音を聞きながら最初に覗いたのは千本釈迦堂。
西側、七本松通り側から入りましたが、入り口でこんな看板が目に付きました。

陶器市と供養会 ( 陶器供養 ) は昔から釈迦堂の名物催しになっています。
ただ、最近は陶器屋だけで食って行くのは難しい?様で、以前店を出していた陶器業者さんではなくて、小さな?窯元さんが直に店を出しています。
もっと言えば、陶器よりも「手づくり市」の方が主流になっています。
木工有り、食品有り、アクセサリー有りで、これも時代の流れですね。
「手づくり市」は原則毎月開催していた様な?ですが、コロナ騒ぎで中止になっていました。
今月はやるんですね!「陶器供養だけは外せない」と言った所でしょうか?
マスクだ、手の消毒だ、ソーシャルディスタンスだと、何かと小うるさい会場になるのでしょうね。
さて、釈迦堂は国宝の本堂前から蓮の花を。

本堂の前に並べた鉢で咲いていたのは「青菱紅」。
ちょっと赤みの濃い花が雨を受けて咲いていました。
これが見られただけで、午前の散歩にして正解だった様です。
釈迦堂の南門を出た所、石畳横で色褪せているアジサイ。

門外に一株だけあるガクアジサイも色褪せが進んできています。
釈迦堂から七本松通りを下がり、立本寺を覗いてツユクサを。

帰ってモニターを見て感じたのですが、このツユクサは明らかに雄蕊が貧相な?
後で載せる平野神社のツユクサと較べれば、雄蕊が千切れている?様にも見えます。
立本寺から仁和寺街道、天神道と何時ものコースを歩いて妖怪通り商店街を抜けましたが写真はありません。
西大路通りを上がって白梅町でドラッグストアへ入り、傷薬 ( マキロン ) を買いましたが、何時もは10個以上並んでいる棚に二つしか有りませんでした。
奥の方に有ったので、ポット見で品切れ?と思いましたが、買えて良かった。
こんな商品が品薄と言うのもコロナがらみかな?と思った買い物です。
西大路通りを上がって帰りの駄賃に覗いたのは平野神社。

鳥居脇の草むらから、きょうもトキワツユクサ。
随分と花数が減って来ていますが、減った減ったと言いながら掲載している?
奥の桜園へ入って、きょうはユリの花を。

桜の下草に混じって植えてありますが、近づけないので遠目の一枚です。
桜園ではムラサキシキブも健在。

写真奥でボケている所は茶色くなって来ています。
蕾と花と、終わって変色しだした花との混在です。
で、先にも書いた奥の桜園からのツユクサ。

このツユクサは、伸びている雄蕊の先端がはっきり見えています。
さて、きょうもエノコログサに来ているカメムシを一枚。

クモヘリカメムシが今日はエノコログサの根元側にいました。
雨ニモマケズ・・・・のカメムシです。
平野神社からはもう一軒の買い物へ回りましたので、何時もなら写真はここまでと言う所ですが、
きょうは帰り着いた我が家の玄関先からアサガオを一枚。

種を取りながらで、毎年咲いてくれるアサガオです。
以上、3日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、平野神社への花だより散歩でした。
明日も雨になりそうなので、植物園行きは無理な様です。
梅雨時なので仕方が無いですね。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6908
ざざ降りでは無いのと買い出しもあるのとで、大降りにならない内にと思い午前から歩きに出ました。
なので、散歩は近場をうろついた散歩になっています。
傘に当たる雨音を聞きながら最初に覗いたのは千本釈迦堂。
西側、七本松通り側から入りましたが、入り口でこんな看板が目に付きました。

陶器市と供養会 ( 陶器供養 ) は昔から釈迦堂の名物催しになっています。
ただ、最近は陶器屋だけで食って行くのは難しい?様で、以前店を出していた陶器業者さんではなくて、小さな?窯元さんが直に店を出しています。
もっと言えば、陶器よりも「手づくり市」の方が主流になっています。
木工有り、食品有り、アクセサリー有りで、これも時代の流れですね。
「手づくり市」は原則毎月開催していた様な?ですが、コロナ騒ぎで中止になっていました。
今月はやるんですね!「陶器供養だけは外せない」と言った所でしょうか?
マスクだ、手の消毒だ、ソーシャルディスタンスだと、何かと小うるさい会場になるのでしょうね。
さて、釈迦堂は国宝の本堂前から蓮の花を。

本堂の前に並べた鉢で咲いていたのは「青菱紅」。
ちょっと赤みの濃い花が雨を受けて咲いていました。
これが見られただけで、午前の散歩にして正解だった様です。
釈迦堂の南門を出た所、石畳横で色褪せているアジサイ。

門外に一株だけあるガクアジサイも色褪せが進んできています。
釈迦堂から七本松通りを下がり、立本寺を覗いてツユクサを。

帰ってモニターを見て感じたのですが、このツユクサは明らかに雄蕊が貧相な?
後で載せる平野神社のツユクサと較べれば、雄蕊が千切れている?様にも見えます。
立本寺から仁和寺街道、天神道と何時ものコースを歩いて妖怪通り商店街を抜けましたが写真はありません。
西大路通りを上がって白梅町でドラッグストアへ入り、傷薬 ( マキロン ) を買いましたが、何時もは10個以上並んでいる棚に二つしか有りませんでした。
奥の方に有ったので、ポット見で品切れ?と思いましたが、買えて良かった。
こんな商品が品薄と言うのもコロナがらみかな?と思った買い物です。
西大路通りを上がって帰りの駄賃に覗いたのは平野神社。

鳥居脇の草むらから、きょうもトキワツユクサ。
随分と花数が減って来ていますが、減った減ったと言いながら掲載している?
奥の桜園へ入って、きょうはユリの花を。

桜の下草に混じって植えてありますが、近づけないので遠目の一枚です。
桜園ではムラサキシキブも健在。

写真奥でボケている所は茶色くなって来ています。
蕾と花と、終わって変色しだした花との混在です。
で、先にも書いた奥の桜園からのツユクサ。

このツユクサは、伸びている雄蕊の先端がはっきり見えています。
さて、きょうもエノコログサに来ているカメムシを一枚。

クモヘリカメムシが今日はエノコログサの根元側にいました。
雨ニモマケズ・・・・のカメムシです。
平野神社からはもう一軒の買い物へ回りましたので、何時もなら写真はここまでと言う所ですが、
きょうは帰り着いた我が家の玄関先からアサガオを一枚。

種を取りながらで、毎年咲いてくれるアサガオです。
以上、3日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、平野神社への花だより散歩でした。
明日も雨になりそうなので、植物園行きは無理な様です。
梅雨時なので仕方が無いですね。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6908