昨日は夜になって賑やかな雨が降っていました。
賑やかに降ったわりには気温が下がらず、寝苦しい熱帯夜の連続になっています。
散歩の方は、また明日からは雨続きの予報なので、
晴れ間がある今日の内に少し足を伸ばして御所往復。
京都は、猛暑日の予報は無くなりましたが、それでも最高気温は34℃が予想されています。
猛暑日では無くても 暑い 散歩は、まずは千本釈迦堂から。
本堂前の蓮を見に行きましたが、花は一輪も咲いていませんでした。
変わって目に付いたのがこの看板。
さすがお寺さん! もうお盆のご案内です。
千本釈迦堂を南へ出て、きょうは五辻通り、六軒通り、今出川通り、浄福寺通りと歩いて慧光寺へ。
ここは毎年早目に芙蓉 が咲き出しますので、覗いてみましたが花は有りませんでした。
変わって咲き出していたムクゲを一枚。
それでも芙蓉 は一つだけですが蕾が赤くなっていました。
花の本番は九月?ごろでしょうが、早い時期からおいおい咲き出す花が見られそうです。
慧光寺から浄福寺通りを下がり、智恵光院、中立売通りを歩いて中立売御門から御所へ。
中立売駐車場東の草むらで咲き出していたイヌタデ。
草刈りの終わった草むらか伸び出していました。
木立の中の遊歩道を下がり、白雲神社の北側を歩いて大宮御所西の草むらへ。
一本だけですが、ヒナギキョウ。等倍撮影ですので、径は10㎜ほどです。
植物園の草むらでも見かけましたが、纏まらずに単独で咲いている?事が多い様です。
バッタヶ原へ歩いて、北半分の南端で咲いているヤブカンゾウ。
前回は十ほども花が見られましたが、きょうはこれ一輪だけが残っていました。
バッタヶ原を北へ歩きながら探して見つけたヌスビトハギ。
植物園でも咲き出していましたが、バッタヶ原ではようやく咲き始めた所でした。
これからたくさん見られる様になります。
これも土曜日の植物園でも咲き始めが見られたキンミズヒキ。
金の付かない普通のミズヒキを探したのですが、そちらは見つけられずです。
キンミズヒキの近くで見られたのはマメコガネ。
これも土曜の植物園で見かけていた虫です。
小さい分可愛いと言えそうな虫ですが、マメ科植物、ブドウ類、ヤナギ類など、さまざまな植物の花や葉を食べ、ダイズやブドウといった農作物の葉も食い荒らす害虫になるようです。
本人は本能のままに花や葉を食べているだけでしょうが、人間の側から見て害虫になっています。
バッタヶ原を歩き、先日見かけたカラスウリを見に行きましたが、きょうは花が見られませんでした。
変わって足下に見かけた花はゲンノショウコ。
随分と早い咲き出しですが、これ一輪だけが咲き出していました。
次の咲き出しまでには少し間があくのだろうと思います。
以上、22日、大暑 の散歩は、千本釈迦堂、慧光寺、御所と歩いて梅雨時だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
11748
賑やかに降ったわりには気温が下がらず、寝苦しい熱帯夜の連続になっています。
散歩の方は、また明日からは雨続きの予報なので、
晴れ間がある今日の内に少し足を伸ばして御所往復。
京都は、猛暑日の予報は無くなりましたが、それでも最高気温は34℃が予想されています。
猛暑日では無くても 暑い 散歩は、まずは千本釈迦堂から。
本堂前の蓮を見に行きましたが、花は一輪も咲いていませんでした。
変わって目に付いたのがこの看板。
さすがお寺さん! もうお盆のご案内です。
千本釈迦堂を南へ出て、きょうは五辻通り、六軒通り、今出川通り、浄福寺通りと歩いて慧光寺へ。
ここは毎年早目に芙蓉 が咲き出しますので、覗いてみましたが花は有りませんでした。
変わって咲き出していたムクゲを一枚。
それでも芙蓉 は一つだけですが蕾が赤くなっていました。
花の本番は九月?ごろでしょうが、早い時期からおいおい咲き出す花が見られそうです。
慧光寺から浄福寺通りを下がり、智恵光院、中立売通りを歩いて中立売御門から御所へ。
中立売駐車場東の草むらで咲き出していたイヌタデ。
草刈りの終わった草むらか伸び出していました。
木立の中の遊歩道を下がり、白雲神社の北側を歩いて大宮御所西の草むらへ。
一本だけですが、ヒナギキョウ。等倍撮影ですので、径は10㎜ほどです。
植物園の草むらでも見かけましたが、纏まらずに単独で咲いている?事が多い様です。
バッタヶ原へ歩いて、北半分の南端で咲いているヤブカンゾウ。
前回は十ほども花が見られましたが、きょうはこれ一輪だけが残っていました。
バッタヶ原を北へ歩きながら探して見つけたヌスビトハギ。
植物園でも咲き出していましたが、バッタヶ原ではようやく咲き始めた所でした。
これからたくさん見られる様になります。
これも土曜日の植物園でも咲き始めが見られたキンミズヒキ。
金の付かない普通のミズヒキを探したのですが、そちらは見つけられずです。
キンミズヒキの近くで見られたのはマメコガネ。
これも土曜の植物園で見かけていた虫です。
小さい分可愛いと言えそうな虫ですが、マメ科植物、ブドウ類、ヤナギ類など、さまざまな植物の花や葉を食べ、ダイズやブドウといった農作物の葉も食い荒らす害虫になるようです。
本人は本能のままに花や葉を食べているだけでしょうが、人間の側から見て害虫になっています。
バッタヶ原を歩き、先日見かけたカラスウリを見に行きましたが、きょうは花が見られませんでした。
変わって足下に見かけた花はゲンノショウコ。
随分と早い咲き出しですが、これ一輪だけが咲き出していました。
次の咲き出しまでには少し間があくのだろうと思います。
以上、22日、大暑 の散歩は、千本釈迦堂、慧光寺、御所と歩いて梅雨時だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
11748