18日、府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
久しぶりの植物園で写真が多く、選ぶのに苦労?しています。
きょうは終日曇りのつもりでしたが、結構日差しがあり 暑い 植物園行きでした。
二回雨で休みましたので三週ぶりですが、一月以上休んだ感じがしています。
写真は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/13de8e2b68205299f394587e868ec44d.jpg)
賀茂川も溢れるほどではありませんが、かなりの増水だったので中州の様子が変わっていました。
中州の上流側は草がなくなり砂利が剥き出しになっています。
下流側の残った草もなぎ倒されて、根こそぎ持って行かれた物もあるようです。
一本だけですが、流木も見られましたが、水量は何時もより少し多い程度までになっています。
植物園に入って最初の花はヘクソカズラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/9fcb5de3b3512067060a6004152c1f1c.jpg)
休んでいる間に咲き出していました。
フウの池、レンコン畑へ歩いて「舞妃蓮」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/9a1623cb00338f1d1f0a5802b5557170.jpg)
朝から写真を撮る人が多く見られましたので、少し遠くからコンデジで撮っています。
汗だくになってコーヒータイムを取った後は、「四季彩の丘」から絶滅危惧種園へ回ってタキユリ
( 崖百合 ) を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ea/ca13e9b1a22a16b6c19b122f010996bc.jpg)
絶減危惧II類に指定されている花です。
タキは滝ではなくて、四国では崖をタキと言うらしい?
カノコユリに似ていますが、植物園ではカノコユリはもう少し後の咲き出しで、今はまだ蕾です。
北門側のワイルドガーデンからは、これも休んでいる間に咲き出していたタイワンホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/a4d90dcb095260b4ceb9cdeb66618335.jpg)
少し小振りのホトトギスですが、色が華やか?かも。
午後に「四季彩の丘」へ歩いてルドベキア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/16e505951aee07453b86cfa055291fae.jpg)
「ルドベキア フルギダ ( ゴールドストレイン ) 」と、名札にありました。
もちろん、名札も写真に撮ってきています。
名札を写真に撮るなんて、フィルムカメラ時代には考えられない撮り様ですね。
写真は以上ですが、二回休み三週ぶりに出かけると、終わっている花、残っている花、咲き出している花・・・・・
あれもこれも撮りたくなって、枚数だけがかさんでいます。
以上、18日、三週ぶりの京都府立植物園からの花だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15341
久しぶりの植物園で写真が多く、選ぶのに苦労?しています。
きょうは終日曇りのつもりでしたが、結構日差しがあり 暑い 植物園行きでした。
二回雨で休みましたので三週ぶりですが、一月以上休んだ感じがしています。
写真は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/13de8e2b68205299f394587e868ec44d.jpg)
賀茂川も溢れるほどではありませんが、かなりの増水だったので中州の様子が変わっていました。
中州の上流側は草がなくなり砂利が剥き出しになっています。
下流側の残った草もなぎ倒されて、根こそぎ持って行かれた物もあるようです。
一本だけですが、流木も見られましたが、水量は何時もより少し多い程度までになっています。
植物園に入って最初の花はヘクソカズラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/9fcb5de3b3512067060a6004152c1f1c.jpg)
休んでいる間に咲き出していました。
フウの池、レンコン畑へ歩いて「舞妃蓮」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/9a1623cb00338f1d1f0a5802b5557170.jpg)
朝から写真を撮る人が多く見られましたので、少し遠くからコンデジで撮っています。
汗だくになってコーヒータイムを取った後は、「四季彩の丘」から絶滅危惧種園へ回ってタキユリ
( 崖百合 ) を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ea/ca13e9b1a22a16b6c19b122f010996bc.jpg)
絶減危惧II類に指定されている花です。
タキは滝ではなくて、四国では崖をタキと言うらしい?
カノコユリに似ていますが、植物園ではカノコユリはもう少し後の咲き出しで、今はまだ蕾です。
北門側のワイルドガーデンからは、これも休んでいる間に咲き出していたタイワンホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/a4d90dcb095260b4ceb9cdeb66618335.jpg)
少し小振りのホトトギスですが、色が華やか?かも。
午後に「四季彩の丘」へ歩いてルドベキア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/16e505951aee07453b86cfa055291fae.jpg)
「ルドベキア フルギダ ( ゴールドストレイン ) 」と、名札にありました。
もちろん、名札も写真に撮ってきています。
名札を写真に撮るなんて、フィルムカメラ時代には考えられない撮り様ですね。
写真は以上ですが、二回休み三週ぶりに出かけると、終わっている花、残っている花、咲き出している花・・・・・
あれもこれも撮りたくなって、枚数だけがかさんでいます。
以上、18日、三週ぶりの京都府立植物園からの花だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15341