ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日 妙蓮寺、本法寺、上御霊神社への散歩で梅雨時だより

2020-07-10 15:43:12 | sanpo
 きょうも朝の内は雨になっていましたが、昼前の天気予報で、午後は15時頃までは曇りの予報。
当てになるかどうかはさておき、最新予報なので当てにして歩いてきました。

 いつ降っても可笑しくない曇り空なので近場をと思いましたが、千本釈迦堂は昨日歩いたばかり。
大徳寺へと言う選択肢も有るには有ったのですが、この所二度ほど大徳寺へ歩いて大雨に遭っていますので、験を担いで大徳寺は止め。
で、一昨日に歩いたばかりですが上御霊神社を往復することに。

 まずは寺之内通りを妙蓮寺へ歩きましたが、湿気が体に纏わりつく感じで直ぐに汗だくになっていました。
汗はさておき、妙蓮寺からはアカバナフヨウ。

カメラを引いて花全体を写すと、風と雨で傷んだ花びらが写り込みます。

 境内を歩き、石畳脇で咲いているヤブカンゾウ。

下方奥の花はもう咲き終わって萎んだ花です。
ここのヤブカンゾウは、今年は花数が減り、咲き具合も今一つ?です。

 更に奥へ歩いて、雨に濡れていたムクゲ。

ちょっと花が高いので、手を伸ばしての撮影。
昔のファインダーを覗くタイプのカメラなら撮らない ( 撮れない ) 高さです。
ちょっとした事ですが、カメラの進歩ですね。

 ムクゲの向かい、ススキの植え込みで顔を出していたのはヒオウギズイセン。

これも昨年より花数が減っている様に思います。

 本堂回りをぐるっと歩き、正面に戻って蓮の花びら。

花が終わり、落ちた花びらが雨を一杯に受けていました。

 妙蓮寺から堀川通りへ出た所で雨が降り出し傘を差す事に。
小降りですが傘無しで歩くにはちょっと辛い?

 傘を差して堀川通りを上がり、裏千家の茶道会館の所から本法寺へ。

何時もの様に山門近くの植え込みからですが、きょうはヤマブキを一枚。
先日来、三四輪の花が狂い咲き?に咲いています。

 植え込みのアジサイは、花数が少ないのですが、見頃の花も見られます。

毎年アジサイを見に行きますが、毎年花数が少なめなのはどうしてでしょうね?
日当たりが悪いせいか?土壌の栄養分が足りないのか?

 山門から出て裏千家北側の露地を歩き、妙顕寺西側の通りを上がって御霊前通りへ。
烏丸通りを越えて上御霊神社へ着くころには雨も止み傘を畳んで境内へ。
雨は止んで一滴も落ちてこなくなったのですが、きょうは手水の水も一滴も落ちていない。
曇りながら水が落ちているのを当てにしていただけに残念です。

 仕方なく、本殿裏手へ回ってコナスビの花を。

前回 ( 一昨日 ) 撮ったのと同じ花ですが、雨に打たれて花は窄んだままです。
スミレの閉鎖花も探しましたが、きょうは見つけられませんでした。

 絵馬堂へ入って床几に座り、一服した後アジサイを見るとまだ白い花が有りました。

オカメアジサイ?は、ここも花が少なくて、その少ない花も終わり掛けています。
その中で一塊だけ咲き始めの白い花が見られました。

 アジサイを見た後藤棚沿いの石畳を歩いていると、足下にトキワハゼが残っていました。

ここもマメに草毟りがなされるので、3㎝ほどの高さで花を咲かせていました。
毟られても?毟られても? 雑草の面目躍如と言った所でしょうか?
 
 この後は鞍馬口通りへ回り、買い物を済ませて帰って来ましたので、写真はここまでです。

 以上、10日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、上御霊神社への梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8289

今は15時40分。大雨の音が聞こえだしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする