ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

14日 千本釈迦堂、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で梅雨時だより

2020-07-14 15:40:53 | Weblog
 よく降りますね。昨日は降り込められて、一日中ゴロゴロでした。
きょうは午後は回復傾向と言う事で、昼過ぎには一応止んでいたので傘を持って歩きに出ました。
 
 遠出をするつもりはなく、近場を歩ければ良いので、まずは千本釈迦堂へ。
西側の門から入る頃には雨が降り出し、本堂前の蓮を覗くころには本降りに。

蓮は「巨椋の白鳥」ですが、雨と一緒に風も吹き出し出したので、右に左にとよく揺れていました。
午後の時間なので、花は閉じてきています。

 隣で咲いていた蓮は花を閉じた上に横向きになっていました。

ので、花びらに乗った雨のしずくを。

 小降りにはなっても雨は止みそうに有りませんが、出て来てしまった以上帰るのも業腹なので、七本松通り下がって立本寺へ。

撮る物がないまま本堂の西側へ廻ると、ケヤキが枝を払われ幹だけの姿になっていました。
後日根元から切り倒すのでしょうね?大きくなったケヤキがいい景色を見せていただけに残念
理由は有るのでしょうが?立本寺らしさが無くなってしまいますね。

 残念な立本寺を出て仁和寺街道から天神道と歩いて何時もの様に妖怪通り商店街へ。
大将軍八神社を覗きましたが写真は無しで、向かいの成願寺へ入って芙蓉 を一枚。

雨の中なので花は窄まり気味ですが、たくさんの花を見せていました。

 妖怪通り商店街を西へ抜け、西大路通りを上がって平野神社へ入り、奥の桜園からムラサキシキブ。

後で実の写真も掲載しますが、まだまだ咲き始めのきれいな花も見られます。

 桜園を奥へ歩き、草刈りが終わっていない場所へエノコログサを見に行きました。

先日まではクモヘリカメムシを見ていましたが、きょうは別のカメムシに変わっていました。
で、これもネットで調べてみると、 ヒゲナガカメムシ と言う種類の様です。

 この辺りで雨が止止みました。
傘は置いて帰るわけにも行かないので持ち帰りましたが、この後は傘が邪魔になる事になりました。

 刈り残された草むらにはビンボウカズラ ( ヤブガラシ ) も残っています。

撮っている時は、「何か黒くなっているな?」と思っていたのですが、帰ってモニターで見ると蟻が写っていました。
体長3.4㎜の小さな蟻です。

 ビンボウカズラの隣で咲いていたのはノコンギク?

植物園で見るヨメナより、花が少し小さい感じなのでノコンギクかなと思いましたが、区別できません。

 桜園の入り口 ( 出口 ) 近くへ戻ってムラサキシキブの実。

花が終わったばかりでまだまだ緑で、実も小さい。
紫に色づくにはまだ時間が掛かりますね。

 平野神社を東へ抜け、北野天満宮の北側へ歩き、途中の紙屋川に掛かる桜橋のたもとからトキワツユクサ。

一応、北野天満宮の敷地内で咲いています。

 桜橋を渡り、北野天満宮の御土居の端で咲いていたムクゲ。

毎年花を見ますが、毎年小さめの花を咲かせています。

 梅雨時の雨降りに咲いた花と言う事で、水滴を下げていましたので、少しアップで。

花びらの上に乗るより、ぶら下がる方が水滴らしいと言えそうです。

 以上、14日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、成願寺、平野神社へ歩いた梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6770
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする