ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

2日 妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社への散歩で、花だより

2020-07-02 15:26:10 | sanpo
 昼から日差しも出る予定で歩きに出ましたが、日差しがあったのは歩き始めの数分だけ。
後はしっかりと曇って、帰りは何時降ってもおかしくないくらいに雲っていました。

 散歩は晴れる予定で上御霊神社の水を見に行きましたので、最初は寺之内通りの妙蓮寺から。

脇の石畳横で咲きだしていたムクゲから。
今年は今の所、例年より花が小さいです。

 ムクゲの近くではヤブカンゾウが咲き出しています。

昨年までは鐘楼の回りにたくさん見られたのですが、鐘楼修理の際に引き抜かれた?様で、今年は鐘楼周りでは見られません。

 庫裏入り口近くからアカバナフヨウ。

寺之内通り沿いでも咲いていますが、奥へ入った庫裏入り口横の分を。

 花芯部分を少しアップにして。

毎年撮っていますが、雌蕊の赤い部分と雄蕊の黄色の取り合わせが面白い?

 妙蓮寺を出て堀川通りを歩いていると、表千家会館前の植え込みにヤマトシジミがいました。

植え込みと言っても30㎝ほどの低いものですが、その中に伸び出しているカタバミに卵を産みつけていました。
翅はご覧の様に、何かに齧られたらしい千切れ痕があります。

 堀川通りを上がり、裏千家の茶道資料館の所から本法寺へ。

あじさいを見に行ったのですが、写真はアジサイではなく八重咲きのクチナシです。
 
 本法寺を東へ抜け、裏千家前の通りを北へ上がって、御霊雨通りを歩いて妙覺寺へ。

門前のアジサイを見に行きましたが、もう終わりになっています。

 芝生の中ではネジバナがたくさん咲いていました。

時期的には遅くなっていて、大半が茶色くなったものばかり。
その中でも、咲き始めのものがチラホラ見られます。

 妙覺寺から東へ歩いて、烏丸通りを越え上御霊神社へ。


手水の水が、きょうも手ごろな落ち方をしていました。
二枚目、左手の影は日傘を差したご婦人です。
写真をひっくり返して拡大すれば、水滴の一つ一つにご婦人が写り込んでいます。

 境内のナツツバキを見に行くと、一輪だけ花が残っていました。

あまりきれいではありませんが、ナツツバキもそろそろ終わりの様なので掲載。

 拝殿前には夏越の祓にからむ茅の輪がまだ残っていました。

茅の輪の作り方も、神社によって ( 職人によって ) 色々になっている様です。
ここは高さが低く、めっきりと縮んでしまい、160を切って来ている私でも屈まないと潜れないくらいです。

 以上、2日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社への散歩で、花だより散歩でした。

 昨日、香港が死にました。
殺したのは、臆面も無く個人崇拝を力で強いる習近平です。
昨日だけで370名あまりが拘束され、10名が「香港国家安全維持法」で逮捕されたらしい。
「香港独立」の旗を持っているだけで逮捕される状況は、自由を願ってやまない香港人には辛い状況だと察します。
国際社会が何も出来ない中で、日本の年寄りが出来る事はありませんが、
せめて「香港独立」に連帯を表明したいと思います。
習近平の国賓来日などあってはなりません。
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7639
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする