昼から日差しも出る予定で歩きに出ましたが、日差しがあったのは歩き始めの数分だけ。
後はしっかりと曇って、帰りは何時降ってもおかしくないくらいに雲っていました。
散歩は晴れる予定で上御霊神社の水を見に行きましたので、最初は寺之内通りの妙蓮寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/8f3c460d41ddb33071835644aa4af1ce.jpg)
脇の石畳横で咲きだしていたムクゲから。
今年は今の所、例年より花が小さいです。
ムクゲの近くではヤブカンゾウが咲き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/a54d66920c8d3b06abde3acddb5c579c.jpg)
昨年までは鐘楼の回りにたくさん見られたのですが、鐘楼修理の際に引き抜かれた?様で、今年は鐘楼周りでは見られません。
庫裏入り口近くからアカバナフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b85bd4f654e3c70344f0b59d1c67acb1.jpg)
寺之内通り沿いでも咲いていますが、奥へ入った庫裏入り口横の分を。
花芯部分を少しアップにして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/d45e4aea346a162edc53ae96b47dde33.jpg)
毎年撮っていますが、雌蕊の赤い部分と雄蕊の黄色の取り合わせが面白い?
妙蓮寺を出て堀川通りを歩いていると、表千家会館前の植え込みにヤマトシジミがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/365f2a1dd126525da825f13742128f9e.jpg)
植え込みと言っても30㎝ほどの低いものですが、その中に伸び出しているカタバミに卵を産みつけていました。
翅はご覧の様に、何かに齧られたらしい千切れ痕があります。
堀川通りを上がり、裏千家の茶道資料館の所から本法寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/4e77405fdfe8ebe255039811ca7817fd.jpg)
あじさいを見に行ったのですが、写真はアジサイではなく八重咲きのクチナシです。
本法寺を東へ抜け、裏千家前の通りを北へ上がって、御霊雨通りを歩いて妙覺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/bbc735d941e836e8115962003deda0eb.jpg)
門前のアジサイを見に行きましたが、もう終わりになっています。
芝生の中ではネジバナがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/03d673f7994c5a849573871b085a6af8.jpg)
時期的には遅くなっていて、大半が茶色くなったものばかり。
その中でも、咲き始めのものがチラホラ見られます。
妙覺寺から東へ歩いて、烏丸通りを越え上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/88b1d857492c174a8879ef2b9d5ea26e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/70c64c45adf40a747e60d2ac3cb37e4a.jpg)
手水の水が、きょうも手ごろな落ち方をしていました。
二枚目、左手の影は日傘を差したご婦人です。
写真をひっくり返して拡大すれば、水滴の一つ一つにご婦人が写り込んでいます。
境内のナツツバキを見に行くと、一輪だけ花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/a2ec8774ccb0590ce2edd732624ca5f4.jpg)
あまりきれいではありませんが、ナツツバキもそろそろ終わりの様なので掲載。
拝殿前には夏越の祓にからむ茅の輪がまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/e6f62396305f5bdd9904ba736615fe6e.jpg)
茅の輪の作り方も、神社によって ( 職人によって ) 色々になっている様です。
ここは高さが低く、めっきりと縮んでしまい、160を切って来ている私でも屈まないと潜れないくらいです。
以上、2日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社への散歩で、花だより散歩でした。
昨日、香港が死にました。
殺したのは、臆面も無く個人崇拝を力で強いる習近平です。
昨日だけで370名あまりが拘束され、10名が「香港国家安全維持法」で逮捕されたらしい。
「香港独立」の旗を持っているだけで逮捕される状況は、自由を願ってやまない香港人には辛い状況だと察します。
国際社会が何も出来ない中で、日本の年寄りが出来る事はありませんが、
せめて「香港独立」に連帯を表明したいと思います。
習近平の国賓来日などあってはなりません。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7639
後はしっかりと曇って、帰りは何時降ってもおかしくないくらいに雲っていました。
散歩は晴れる予定で上御霊神社の水を見に行きましたので、最初は寺之内通りの妙蓮寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/8f3c460d41ddb33071835644aa4af1ce.jpg)
脇の石畳横で咲きだしていたムクゲから。
今年は今の所、例年より花が小さいです。
ムクゲの近くではヤブカンゾウが咲き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/a54d66920c8d3b06abde3acddb5c579c.jpg)
昨年までは鐘楼の回りにたくさん見られたのですが、鐘楼修理の際に引き抜かれた?様で、今年は鐘楼周りでは見られません。
庫裏入り口近くからアカバナフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b85bd4f654e3c70344f0b59d1c67acb1.jpg)
寺之内通り沿いでも咲いていますが、奥へ入った庫裏入り口横の分を。
花芯部分を少しアップにして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/d45e4aea346a162edc53ae96b47dde33.jpg)
毎年撮っていますが、雌蕊の赤い部分と雄蕊の黄色の取り合わせが面白い?
妙蓮寺を出て堀川通りを歩いていると、表千家会館前の植え込みにヤマトシジミがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/365f2a1dd126525da825f13742128f9e.jpg)
植え込みと言っても30㎝ほどの低いものですが、その中に伸び出しているカタバミに卵を産みつけていました。
翅はご覧の様に、何かに齧られたらしい千切れ痕があります。
堀川通りを上がり、裏千家の茶道資料館の所から本法寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/4e77405fdfe8ebe255039811ca7817fd.jpg)
あじさいを見に行ったのですが、写真はアジサイではなく八重咲きのクチナシです。
本法寺を東へ抜け、裏千家前の通りを北へ上がって、御霊雨通りを歩いて妙覺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/bbc735d941e836e8115962003deda0eb.jpg)
門前のアジサイを見に行きましたが、もう終わりになっています。
芝生の中ではネジバナがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/03d673f7994c5a849573871b085a6af8.jpg)
時期的には遅くなっていて、大半が茶色くなったものばかり。
その中でも、咲き始めのものがチラホラ見られます。
妙覺寺から東へ歩いて、烏丸通りを越え上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/88b1d857492c174a8879ef2b9d5ea26e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/70c64c45adf40a747e60d2ac3cb37e4a.jpg)
手水の水が、きょうも手ごろな落ち方をしていました。
二枚目、左手の影は日傘を差したご婦人です。
写真をひっくり返して拡大すれば、水滴の一つ一つにご婦人が写り込んでいます。
境内のナツツバキを見に行くと、一輪だけ花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/a2ec8774ccb0590ce2edd732624ca5f4.jpg)
あまりきれいではありませんが、ナツツバキもそろそろ終わりの様なので掲載。
拝殿前には夏越の祓にからむ茅の輪がまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/e6f62396305f5bdd9904ba736615fe6e.jpg)
茅の輪の作り方も、神社によって ( 職人によって ) 色々になっている様です。
ここは高さが低く、めっきりと縮んでしまい、160を切って来ている私でも屈まないと潜れないくらいです。
以上、2日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社への散歩で、花だより散歩でした。
昨日、香港が死にました。
殺したのは、臆面も無く個人崇拝を力で強いる習近平です。
昨日だけで370名あまりが拘束され、10名が「香港国家安全維持法」で逮捕されたらしい。
「香港独立」の旗を持っているだけで逮捕される状況は、自由を願ってやまない香港人には辛い状況だと察します。
国際社会が何も出来ない中で、日本の年寄りが出来る事はありませんが、
せめて「香港独立」に連帯を表明したいと思います。
習近平の国賓来日などあってはなりません。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7639