ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

15日 御所往復で梅雨時だより

2020-07-15 16:08:13 | sanpo
 きょうは曇りで、一時は日差しが出るかも。
で、所によりにわか雨、と言う何でもありな予報になっていました。

 実際歩きに出ると、ミスト状の雨に降られたり、御所の児童公園へ歩いた所ではちょっと大粒の雨が落ちて着たりもしました。
そのうえ帰りには中立売御門を出会た所から堀川通りくらいまでは日差しの中を歩いて 暑い 思いをしました。
なんでもありのいい加減な天気予報に思えますが、当たっているんですね。
 
 さて、その当たっている天気予報ですが、ベースにあるのが曇りなので、久しぶりに御所まで足を伸ばしました。
御所へ歩くのは、先月8日以来になる様ですので、一ヵ月以上行っていなかった事になります。

 行きは西陣聖天雨宝院を覗きましたが、今は全く花が見られない時期です。
と言っても、アベリアが一株あるのですが、ちょっと撮り難いので写真は無し。

 雨宝院を出て御所へは乾御門へ歩きましたので、途中歩いた武者小路千家「官休庵」前の植え込みからカラタチの実。

3㎝ほどの大きさの実が、今年は生り年?というくらいたくさん見られます。
以前の濃い緑から、緑に少し黄色が混ざって来た様な?

 乾御門から御所へ入り、直ぐ北側の草むらからツユクサを。

「花びらの汚いツユクサやな?」と思いながら撮っていましたが、帰って見ると花びらには小さな蟻がいたんですね。手前の葉の上にも。

 ツユクサを撮って児童公園へ歩きだすと雨粒が少し大きくなり、傘を差す事に。
公園で遊んでいた母子が帰り支度を始めるのを見ながら、近衛邸址の草むらへ歩いて蝶を一枚。

最初はヤマトシジミを追っていたのですが、撮れないうちにツバメシジミが近くに止まってくれました、
小さな個体で、体長10㎜ちょっとくらいでしょうか?羽化したてらしい綺麗な翅でした。

 近衛邸址の草むらから、降り出した雨を受けたカタバミ。

基本的には草刈りが入った後なので、花は少ない状態です。

 同じ草むらで、生垣近くで咲いていたムラサキカタバミ。

こちらも雨を受けて水滴を光らせています。

 近衛邸址から桂の宮邸址南の草むらへ回りましたが、ここもまだ刈られた草が伸びていないので写真は無し。
この後回ったバッタが原はベルト状に東側三分の一ほどが、刈らずに草むらを残すエリアです。

 残った草むら沿いに南へ歩くとカラスウリかな?と思える花が見られました。
午後なので、花はしぼみかけていますが、天気が今一つなので多少開いた状態で残っています。

松の木に絡みながら伸びていましたので、後日赤い実が撮れたらと思います。

 その蔓から逃げ出した虫がこの虫。

お腹の方から見ていますが、クロウリハムシの様です。
ちなみに、止まっている ( しがみついている ) のは松葉です。

 バッタが原に多い蝶はヒメウラナミジャノメ。

ビンボウカズラの蜜を吸っていたのですが、写真は葉っぱの上の蝶になりました。

 バッタが原を中間地点まで下がったところで、迎賓館よりの草むらにヤブカンゾウが見られました。

せっかくですので、少し草むらを分け入って撮ってきました。

 バッタヶ原をほぼ南の端まで下がった所で、下の設備に気が付きました。

これまで何度も歩いている場所ですが、ここにこのレトロな消火栓があるのに気付いていませんでした。
相国寺にもこのタイプの消火栓が残っていますが、どちらも現役で水が出るのだろうと思います。
おそらくですが、消防用ホースのネジの規格は昔から変わっていないと思いますので・・・・・
 
 写真はここまでで、この後は中立売御門へ廻り日差しを浴びながら歩いて帰ってきました

 以上、15日の散歩は、御所往復での梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10724
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする