昨日は雨に降り込められました。
きょうも午前中は雨が残っていた様で、歩きに出た路面は濡れていました。
午後からもにわか雨の予報が出ていたのですが、「たいした事ないだろう」と言う見込みで散歩へ。
昨日は一昨日と同じコースですが、円町まで歩かない分ちょっと短めの散歩になっています。
で、散歩の最初は千本釈迦堂から。
境内にある北野経王堂(太子堂)前の椿がきれいでしたので一枚。

少し大きめの花になりますが、品種名は不明です。
北野経王堂(太子堂)の隣、稲荷社前の椿は「乙女」?

この時はまだ日差しが有ったので、花が立体的?
釈迦堂を南門から出ようとすると、まだ添え木のある苗木で桜が咲いていました。

名札が無いので、品種名は不明ですが、早い咲き出しです。
釈迦堂を出て七本松通りを下がり、ホームセンターの近くまで歩くと、トイレットペーパーを持ったご婦人とすれ違いました。
ニュースになるほど紙類の買いだめが横行している折から ( 日本人も昔から阿保ばかりの様です ) ホームセンター店内を覗くと、入り口に積んである商品が次々と客の手に取られていました。
ご婦人だけでなく、ええ歳のおっさんまでが買いだめに走っている有り様でした。
買いだめの現場だけ見て店を出て、七本松通りを下がり立本寺へ。
先日見つけていたハコベやタネツケバナは、寒さに震えて花を窄めていたので写真は無し。
本堂前から西側へ廻ると、教法院の前で咲き出してる花が目に入りました。

近づいてみると、これも明らかに桜。
後で載せる平野神社のモモザクラと似ている様に思えますが???
立本寺を出て仁和寺街道を歩くと、通りの北側は立本寺の石垣。

その石垣の隙間でホトケノザが花を咲かせていました。
石垣が南向きなので、日当たりが良いせいもある様で、何か所もで咲き出しているのが見られます。
仁和寺街道を西大路通りまで歩き、北へ向かう頃には雨風が強くなり折り畳み傘が差しにくい。
「たいした事ない」見込みは見事に外れ、雨に雪が混じって横殴りになった中を一条通りまで歩いて地蔵院へ。
地蔵院 ( 椿寺 ) からは散り椿を。

花数はまだ少ないながら、咲き出している物はしっかり見頃になっています。
この椿を見る頃には、雨風が止んで何事も無かった様に日差しも出ていました。
地蔵院から西大路通りへ戻り、北へ上がって平野神社へ。
表の桜園では花見茶屋の組み立て作業が真っ最中。
奥の桜園は、茶屋こそ出ませんが桜の季節が終わるまでは入れないので櫻池へ。
池のほとりで満開になっているモモザクラ。

立本寺の教法院前の桜と似ている様な気がしますが?
最後にモモザクラの下で咲いているユキヤナギ。

真っ白のユキヤナギの方が良いと思いますが、紅が混じったこのユキヤナギもそれなりにです。
以上、三月5日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社からの春だより?散歩でした。
三時前には風が強く吹き、雪が叩きつけていました。
あすは天気は回復の様で、土曜日の雨予報も傘マークが取れてきています。
土曜日の植物園行きは何とかなりそうですね。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7258
きょうも午前中は雨が残っていた様で、歩きに出た路面は濡れていました。
午後からもにわか雨の予報が出ていたのですが、「たいした事ないだろう」と言う見込みで散歩へ。
昨日は一昨日と同じコースですが、円町まで歩かない分ちょっと短めの散歩になっています。
で、散歩の最初は千本釈迦堂から。
境内にある北野経王堂(太子堂)前の椿がきれいでしたので一枚。

少し大きめの花になりますが、品種名は不明です。
北野経王堂(太子堂)の隣、稲荷社前の椿は「乙女」?

この時はまだ日差しが有ったので、花が立体的?
釈迦堂を南門から出ようとすると、まだ添え木のある苗木で桜が咲いていました。

名札が無いので、品種名は不明ですが、早い咲き出しです。
釈迦堂を出て七本松通りを下がり、ホームセンターの近くまで歩くと、トイレットペーパーを持ったご婦人とすれ違いました。
ニュースになるほど紙類の買いだめが横行している折から ( 日本人も昔から阿保ばかりの様です ) ホームセンター店内を覗くと、入り口に積んである商品が次々と客の手に取られていました。
ご婦人だけでなく、ええ歳のおっさんまでが買いだめに走っている有り様でした。
買いだめの現場だけ見て店を出て、七本松通りを下がり立本寺へ。
先日見つけていたハコベやタネツケバナは、寒さに震えて花を窄めていたので写真は無し。
本堂前から西側へ廻ると、教法院の前で咲き出してる花が目に入りました。

近づいてみると、これも明らかに桜。
後で載せる平野神社のモモザクラと似ている様に思えますが???
立本寺を出て仁和寺街道を歩くと、通りの北側は立本寺の石垣。

その石垣の隙間でホトケノザが花を咲かせていました。
石垣が南向きなので、日当たりが良いせいもある様で、何か所もで咲き出しているのが見られます。
仁和寺街道を西大路通りまで歩き、北へ向かう頃には雨風が強くなり折り畳み傘が差しにくい。
「たいした事ない」見込みは見事に外れ、雨に雪が混じって横殴りになった中を一条通りまで歩いて地蔵院へ。
地蔵院 ( 椿寺 ) からは散り椿を。

花数はまだ少ないながら、咲き出している物はしっかり見頃になっています。
この椿を見る頃には、雨風が止んで何事も無かった様に日差しも出ていました。
地蔵院から西大路通りへ戻り、北へ上がって平野神社へ。
表の桜園では花見茶屋の組み立て作業が真っ最中。
奥の桜園は、茶屋こそ出ませんが桜の季節が終わるまでは入れないので櫻池へ。
池のほとりで満開になっているモモザクラ。

立本寺の教法院前の桜と似ている様な気がしますが?
最後にモモザクラの下で咲いているユキヤナギ。

真っ白のユキヤナギの方が良いと思いますが、紅が混じったこのユキヤナギもそれなりにです。
以上、三月5日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社からの春だより?散歩でした。
三時前には風が強く吹き、雪が叩きつけていました。
あすは天気は回復の様で、土曜日の雨予報も傘マークが取れてきています。
土曜日の植物園行きは何とかなりそうですね。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7258
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます