きょうで12日連続になっている 猛暑日 。
12日も続けば多少は体が馴れて来たのか?幾分 暑い のがましになった様に感じます。
とは言っても涼しいわけではないので、汗だくになる事に変わりはありません。
きょうの散歩は御所往復ですが、写真は最初に寄った妙蓮寺から。

酔芙蓉が高い枝の先で咲き出しています。
成願寺でもそうでしたが、もう少し下の方で咲いてくれると助かるのですが・・・・・
妙蓮寺の本堂裏手に回ると、「紅妙蓮寺」が数輪見られました。

寺之内通り沿いの「紅妙蓮寺」は、もう花が無い状態なので、数輪でも残っているのは有り難い。
妙蓮寺から東へ歩き、相国寺を抜けて今出川御門から御所へ入り、きょうは久し振りにバッタヶ原へ。

遠目に人が座っている様に見えたのですが、近くになると日よけ中の烏でした。
烏の居る所も既にバッタヶ原ですが、奥に見えている草むら?が本格的なバッタヶ原。
以前に梅林の方でゲンノショウコを見かけたので、バッタヶ原でも咲き出していないかと覗いて見ました。
どうやら昨日に草刈りがなされた様で、 ( 一部は刈らずに帯状に草を残しておくのが御所の草刈り法です ) 花は見られませんでした。
やはり季節的には少し早かった様です。
結局、御所では花にも蝶にも出会えないままで、帰りに一条通り、戻り橋へ廻って来ました。

今週はちゃんと彫り物が置き換わっていました。
これは狐?耳は猫の様ですので、半睡状態の猫?????
全くの左右対称に彫ってあるのが味噌ですね。ちょっと難しそう??
御所で花に出会えなかったので、帰りは一条通りを淨福寺通りまで歩いて、慧光寺を覗いて来ました。

本来この木立 ( 繁み ) に 芙蓉 が咲いて居る筈だったのですが・・・・・
花数が減ったどころでは無く、全く花が無い状態です。
やはり異常気象だと思いますが??????
実は、写真の繁みの手前に一輪だけ咲いていました。

午後の時間ですので、風に吹かれた花は、葉と擦れ合ったりして花びらが傷んで来ています。
花が極端に少ない状態だとはいえ、蕾はまだ沢山見受けられるので、明日か明後日には咲き出すと思いますが???
京都は明日まで 猛暑日 の予報ですが、明後日には雨で32℃まで下がりそう。
雨も久しく降っていないので、乾燥注意報が出ていますが、気温が32℃まで下がってくれるのは有り難く待ち遠しい!!
昨日まで五条坂で「陶器まつり」をやっていましたが、きょうからは糺の森で「古本市」だそうです。
明後日に降られると陶器は濡れてもですが、古本は困りものでしょうね。久しぶりの雨も人それぞれ、痛し痒しの様です。
以上、11日は御所往復の 猛暑日 だよりでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
11571
12日も続けば多少は体が馴れて来たのか?幾分 暑い のがましになった様に感じます。
とは言っても涼しいわけではないので、汗だくになる事に変わりはありません。
きょうの散歩は御所往復ですが、写真は最初に寄った妙蓮寺から。

酔芙蓉が高い枝の先で咲き出しています。
成願寺でもそうでしたが、もう少し下の方で咲いてくれると助かるのですが・・・・・
妙蓮寺の本堂裏手に回ると、「紅妙蓮寺」が数輪見られました。

寺之内通り沿いの「紅妙蓮寺」は、もう花が無い状態なので、数輪でも残っているのは有り難い。
妙蓮寺から東へ歩き、相国寺を抜けて今出川御門から御所へ入り、きょうは久し振りにバッタヶ原へ。

遠目に人が座っている様に見えたのですが、近くになると日よけ中の烏でした。
烏の居る所も既にバッタヶ原ですが、奥に見えている草むら?が本格的なバッタヶ原。
以前に梅林の方でゲンノショウコを見かけたので、バッタヶ原でも咲き出していないかと覗いて見ました。
どうやら昨日に草刈りがなされた様で、 ( 一部は刈らずに帯状に草を残しておくのが御所の草刈り法です ) 花は見られませんでした。
やはり季節的には少し早かった様です。
結局、御所では花にも蝶にも出会えないままで、帰りに一条通り、戻り橋へ廻って来ました。

今週はちゃんと彫り物が置き換わっていました。
これは狐?耳は猫の様ですので、半睡状態の猫?????
全くの左右対称に彫ってあるのが味噌ですね。ちょっと難しそう??
御所で花に出会えなかったので、帰りは一条通りを淨福寺通りまで歩いて、慧光寺を覗いて来ました。

本来この木立 ( 繁み ) に 芙蓉 が咲いて居る筈だったのですが・・・・・
花数が減ったどころでは無く、全く花が無い状態です。
やはり異常気象だと思いますが??????
実は、写真の繁みの手前に一輪だけ咲いていました。

午後の時間ですので、風に吹かれた花は、葉と擦れ合ったりして花びらが傷んで来ています。
花が極端に少ない状態だとはいえ、蕾はまだ沢山見受けられるので、明日か明後日には咲き出すと思いますが???
京都は明日まで 猛暑日 の予報ですが、明後日には雨で32℃まで下がりそう。
雨も久しく降っていないので、乾燥注意報が出ていますが、気温が32℃まで下がってくれるのは有り難く待ち遠しい!!
昨日まで五条坂で「陶器まつり」をやっていましたが、きょうからは糺の森で「古本市」だそうです。
明後日に降られると陶器は濡れてもですが、古本は困りものでしょうね。久しぶりの雨も人それぞれ、痛し痒しの様です。
以上、11日は御所往復の 猛暑日 だよりでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
11571
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます