昨日から台風18号のニュースが流れています。
各地、被害の出た所もある様ですが、京都市は昼前には明るくなって雨も止んでいました。
昼からになっても降らない様なので、歩きに出てきました。
一応、台風関連で警報なども出ている時間だったので、遠出は無しで近くをぐるっと。
最初に雨宝院を覗きましたが、花は無し。
雨宝院では桜の根方で彼岸花が茎を伸ばし、蕾を着けて来ています。
雨宝院から堀川寺之内西入ルの妙蓮寺へ。

萩が咲き出して来ていて、ヤマトシジミが数匹飛び回っています。
境内を奥へ入ると 芙蓉 がきれいだったので一枚。

暑さが去って赤い「紅妙蓮寺」も多く花を咲かせていますが、きょうはこの 芙蓉 を。
本堂の裏手からぐるっと回って本堂前へ出ると、何と、彼岸花が咲き出していました。

他の場所より早い咲き出しだと思います。
妙蓮寺は 芙蓉 の根元だけでなく、通路脇や塀際などにも彼岸花が有るので、これから暫くは花を楽しめます。
花には早速、蟻が来ていました。もちろん花を愛でに来たのではなく蜜を求めてですね。
それにしても、蜜の匂いがするのですかな?するのでしょうね??
妙蓮寺から堀川通りを上り、建勲通りから階段登りで船岡山へ。
普通の萩はまだ咲き出していないのですが、草むらで白い萩が咲いているのが目に入りました。

「蒔絵萩 ( マキエハギ ) 」に色が似ていますが、花が丸身を帯びているのと、花の大きさが違います。
さて、何萩と言うのか?????小さな花の萩です。
船岡山から千本十二坊へ廻ると、ハクチョウゲが咲いている。

初夏に一度咲いていた花ですが????狂い咲き?
きょうは雨宝院でもヤマブキが一輪狂い咲きしていました。
やはり、天候不順!
十二坊からの最後は萩。

きょうもキチョウが四匹ほど飛び交って居ましたが、写真は撮れませんでした。
以上、雨が止んだ京都から秋探しの散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7916
各地、被害の出た所もある様ですが、京都市は昼前には明るくなって雨も止んでいました。
昼からになっても降らない様なので、歩きに出てきました。
一応、台風関連で警報なども出ている時間だったので、遠出は無しで近くをぐるっと。
最初に雨宝院を覗きましたが、花は無し。
雨宝院では桜の根方で彼岸花が茎を伸ばし、蕾を着けて来ています。
雨宝院から堀川寺之内西入ルの妙蓮寺へ。

萩が咲き出して来ていて、ヤマトシジミが数匹飛び回っています。
境内を奥へ入ると 芙蓉 がきれいだったので一枚。

暑さが去って赤い「紅妙蓮寺」も多く花を咲かせていますが、きょうはこの 芙蓉 を。
本堂の裏手からぐるっと回って本堂前へ出ると、何と、彼岸花が咲き出していました。

他の場所より早い咲き出しだと思います。
妙蓮寺は 芙蓉 の根元だけでなく、通路脇や塀際などにも彼岸花が有るので、これから暫くは花を楽しめます。
花には早速、蟻が来ていました。もちろん花を愛でに来たのではなく蜜を求めてですね。
それにしても、蜜の匂いがするのですかな?するのでしょうね??
妙蓮寺から堀川通りを上り、建勲通りから階段登りで船岡山へ。
普通の萩はまだ咲き出していないのですが、草むらで白い萩が咲いているのが目に入りました。

「蒔絵萩 ( マキエハギ ) 」に色が似ていますが、花が丸身を帯びているのと、花の大きさが違います。
さて、何萩と言うのか?????小さな花の萩です。
船岡山から千本十二坊へ廻ると、ハクチョウゲが咲いている。

初夏に一度咲いていた花ですが????狂い咲き?
きょうは雨宝院でもヤマブキが一輪狂い咲きしていました。
やはり、天候不順!
十二坊からの最後は萩。

きょうもキチョウが四匹ほど飛び交って居ましたが、写真は撮れませんでした。
以上、雨が止んだ京都から秋探しの散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7916
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます